科学は何でも屋であるべきなのだろうか?

科学=知識=万能という時代は啓蒙時代でとっくに終わったのであるが、いまだに科学が率先して扱うべきでない、または科学がその問題を扱うのに適切でない問題の処理までも扱わせようと考えている人がいるが、科学は何でも屋ではない。たしかに科学者が適切なコミュニケーション能力を持っていることは好ましいが、必ずしもそれをすべての科学者の義務とするのは無理があると思う。
11
前へ 1 ・・ 3 4
読み書きできるオウム貝 @delve_jp

一般性が高いと適用範囲が広い (より多くの現象を説明でき、より多くの新たな科学的発見の基礎になり、より多くの用途に応用できる) からではないでしょうか。 RT @yutakioka なぜより一般性の高い理論が優れているといえるのか?

2011-06-12 01:34:09
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

もちろんです。そしてこの考えも科学の伝統に属します。RT @delve_jp 一般性が高いと適用範囲が広い (より多くの現象を説明でき、より多くの新たな科学的発見の基礎になり、より多くの用途に応用できる) からではないでしょうか。

2011-06-12 01:41:35
こざわ/とひ @t_aldehyde

RT @kuro_kuroyon: その通り! RT @yutakioka: ...科学に何を求めてるの?と思う。癒し?安心?絶対的な真実?このどれかを求めているのならばその対象は科学ではないということに気が付くべきです。科学はすべて仮説で常に反証可能性がある。絶対的な真実、癒し、安心を得たいなら宗教がおすすめ。

2011-06-12 01:44:04
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ソフトAとソフトBどちらが優れたソフトであるかも科学的伝統によって決定できる。他がすべて同一条件であるとして、例えば、(1)より少ないアルゴリズムで設計されている。(2)より複雑な入力に対してより適切な出力ができる。(3)バグ発生の蓋然性が低い。(4)汎用性=一般性が高い

2011-06-12 01:47:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それに加えてソフトの場合、(5)開発費がより安い、開発期間がより短くて済むという経済的事情によっても決定される。これらはもちろん科学の伝統とは関係がない。

2011-06-12 01:53:24
イェイ!イェイ!団 @yayyaydan

@yutakioka 想像力は好奇心から生まれ、好奇心は日常の「なぜ?」という疑問が育んでくれる。「なぜ?」からたどり着いた発見の連鎖が心の開放を促し、偏りやこだわりに縛られないですむ。みんなそうであればもっといいと願う。

2011-06-12 01:58:29
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、そのためには教育の空気を換える必要がありますねRT @yayyaydan 想像力は好奇心から生まれ、好奇心は日常の「なぜ?」という疑問が育んでくれる。「なぜ?」からたどり着いた発見の連鎖が心の開放を促し、偏りやこだわりに縛られないですむ。みんなそうであればもっといいと願う。

2011-06-12 02:00:37
イェイ!イェイ!団 @yayyaydan

教育というシステムでは簡単に変わらないと危惧する。なぜなら教育に平常の「なぜ」は存在しない。世の中に生じた問題には「なぜ」を投げかけるが、日常の平穏に対し敢えて「なぜ」を紡ぎ出せるかだ。システムには、動機付けが「問題ありきの答え」ばかりだもの。 RT @yutakioka

2011-06-12 02:09:47
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

いや、だからこそ、その教育文化を変えるべきと考えているのです。教育を変えるというのはシステムだけの話ではありません、教育文化を変える必要があります。RT @yayyaydan システムには、動機付けが「問題ありきの答え」ばかりだもの。

2011-06-12 02:11:57
イェイ!イェイ!団 @yayyaydan

「教育文化」を変えるという意味であれば、その通りだね。「教育」が「管理」にすり替えられている。「教育文化」を変えるフックはなんだろうか。難しい問いだけど、大人はこの問いを忘れちゃいけない。 @yutakioka いや、だからこそ、その教育文化を変えるべきと考えているのです。

2011-06-12 02:18:00
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そう思います。そして確かに難しいですね、時間もかかるので。 RT  @yayyaydan 「教育文化」を変えるという意味であれば、その通りだね。「教育」が「管理」にすり替えられている。「教育文化」を変えるフックはなんだろうか。難しい問いだけど、大人はこの問いを忘れちゃいけない.

2011-06-12 02:19:43
イェイ!イェイ!団 @yayyaydan

@yutakioka ありがとう。あきらめたくないね。フックが見つかったら教えてください。

2011-06-12 02:20:53
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yayyaydan そうですね、あきらめないで答えを見つけていきたいものです。それがあるかはわからないけれども。

2011-06-12 02:24:59
鍋島真治 @shinji_0311

@yutakioka 同意!市場販売に於いて汎用性【バグ発生低下も含む】が一番です。ある意味統一性も必要だが、科学等には想定外見解も必要です。原発の様に固執性・軋轢で延びただけ・・。臨機応変さが無いので受け入れる事を拒否してしまうのでしょうねっ

2011-06-12 02:36:29
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ですよね~。RT @shinji_0311 市場販売に於いて汎用性【バグ発生低下も含む】が一番です。ある意味統一性も必要だが、科学等には想定外見解も必要です。原発の様に固執性・軋轢で延びただけ・・。臨機応変さが無いので受け入れる事を拒否してしまうのでしょうねっ

2011-06-12 02:38:24
牧原ゆりえ @YurieMakihara

どうしてですか?条件Xがゆるければ、一般性は高いと思うけれど、「そんなこといっても意味ないでしょ?」みたいなレベルの一般化の場合は、それって優れているっていえますか?あ、アインシュタイン自体に私はまったく異論ありません!  @yutakioka 一般性の高い優れた理論といえる

2011-06-12 03:20:16
牧原ゆりえ @YurieMakihara

大変申し訳ありません。CS ってなんの略だか教えていただくことはできますか。  @yutakioka 例えばCSは

2011-06-12 03:21:29
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

Computer Scienceです。どうしようもないような理論の場合というのは前提が異なります。それ以外の条件が同一の場合に一般性が問題になります。RT @YurieMakihara 大変申し訳ありません。CS ってなんの略だか教えていただくことはできますか。

2011-06-12 03:23:46
牧原ゆりえ @YurieMakihara

大変失礼いたしました。 今通っている学校、CSはメインの立派な学部ですよ。 立派な科学だと思っていました。 へぇ。 @yutakioka

2011-06-12 03:25:41
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

勘違いしている人がいるからいうけど、簡潔さにしても一般性にしても他の条件が同一ならば優れた理論の基準として優先されるということ。一般的であればどんなにくだらない理論(例えば1+1=2のようなもの)を優れているとするわけではない。

2011-06-12 04:32:12
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ニュートンの重力理論も地球外でも使えるけれども、その理論の予測値と観測値のズレと、アインシュタインの重力理論と予測値のズレを計算したら後者の方が小さいのでアインシュタインの重力理論の方が優れているという話。科学理論は相対的にしか語れない。ニュートン理論が間違えというつもりはない。

2011-06-12 04:34:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ただ、歴史的に言えば赤方偏移の両者の予測値と、実際の観測地を比較したらアインシュタインの予測値の方が誤差が圧倒的に小さかったから、そちらの方が優れていると判定されたということ。より厳しい条件においてアインシュタインの理論の方が正確だったのでより厳しいテストにパスしたということ。

2011-06-12 04:37:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ポパーはこのより厳しいテストを行って理論の優劣を判定できる実験を決定的実験と読んだわけだが。その決定的実験でアインシュタインの理論の方がより正確と認定されたということ。

2011-06-12 04:42:23
前へ 1 ・・ 3 4