Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月25日分)現在完了形/過去完了形と過去形の使い分け/have got to/off/along/none of us/attraction(牽引)/井上ひさし/teenager/連声(れんじょう)/他

まとめました。
3
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

現在完了進行形という特別な形として考えるのではなく、状態動詞は本来継続の意味を有しているから、現在までの状態の継続は単にそれを現在完了形にすれば表せるが、動作動詞は、進行形にしなければ継続状態を表せないことを理解する(理解させる)ことが大切だ⚠️

2020-02-25 07:03:22
Early Bird @41isyoichi

英語の時制の学習(指導)は厄介だ。日本語の時制と英語の時制が必ずしも一致しないからだ。「将来、それは大きな問題になる」といった場合、日本語では、未来は「将来」という副詞だけで表しておくことができるが、英語では意味に応じて動詞の形を変えねばならない。違いに焦点をあて学習(指導)したい⚠️

2020-02-25 07:17:09
Early Bird @41isyoichi

過去完了形と過去形の使い分けにつき、R. Murphy 氏の Grammar in Use(Cambridge University Press, 2012, p.30)が好例を提供している😳 👉 Was Tom there when you arrived? - No, he had already gone home. 👉 Was Tom there when you arrived? - Yes, but he went home soon afterward.

2020-02-25 07:29:13
Early Bird @41isyoichi

G. Yule 氏の Oxford Practice Grammar Advanced(Oxford University Press, 2006, p.23)も良例を挙げる。 👉When he arrived in the morning, we had started work. (= We started before he arrived) 👉When he arrived in the morning, we started work. (= We started work after he arrived)

2020-02-25 07:29:13
Early Bird @41isyoichi

なお、ある行為が他の行為に直結する場合はいずれも過去形で構わない。G. Yule 氏の Oxford Practice Grammar Advanced(Oxford University Press, 2006, p.23)より引く。 Note that two verbs in the past simple can suggest a cause and effect: When I called, he came.

2020-02-25 07:29:14
Early Bird @41isyoichi

have to のほうは客観的で、習慣的な意味でも使うことができるが、have got to ['ve got to] は主観的な意味が強く、ただ一度の行為についてしか用いられない点で、must と似ている。そう中野清治『英語の法助動詞』(開拓社、2014年、pp.193-4) は説く。学びました😳

2020-02-25 07:55:29
Early Bird @41isyoichi

「はしごから落ちた」の「から」の英訳にどの前置詞を使うか難しい。日本人は「から」に引かれて from を真っ先に想起するだろう。しかし、この場合は from ではまずい。off だろう。手足で保っていたはしごとの接点が失われた場合だからだ。 pic.twitter.com/PUXx2J7W0V

2020-02-25 08:16:18
拡大
Early Bird @41isyoichi

along という前置詞は、同じ along the river でも、船なら川の上を行くが、人なら川縁を行く、というように変わってくる点が興味深い😳 さて、walk along the road(道を歩く) の場合は? pic.twitter.com/NUn4ezCBI3

2020-02-25 12:37:47
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

「僕達は誰も、チェスで太郎に勝ったことがない」の英訳の際、主語の none of us は「僕達の誰一人として (〜ない)」の意だから単数扱いをし None of us has ever defeated Taro at chess. のように呼応させるのが正しいが、現在では「堅い言い方」(『アンカーコズミカ英和辞典』p.1260)とされる。

2020-02-25 13:02:43
Early Bird @41isyoichi

none of us の us の表す内容(私たち)に引かれて None of us have ever defeated Taro at chess. とすることが多いようだ。英語は左から右へと書かれる言語だから、視覚的に直近の(真横、すなわち真左の)要素に書き手は心理的な影響を受けやすいのだろう🤔

2020-02-25 13:02:43
Early Bird @41isyoichi

このような現象を指して専門用語では attraction(牽引)と呼んでいるが、人間らしくて面白いなぁと感じる。ある意味、理にかなっていると言うことができるかもしれない。

2020-02-25 13:02:44
Early Bird @41isyoichi

attraction(牽引)について、『研究社英語学辞典』(研究社、1940年、p.108)は「文中の語が近くの他の語に影響されて数・格・人称などの呼応(concord)において特異の現象を生ずること」と定義している。

2020-02-25 13:02:44
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 私の敬愛する故井上ひさし氏に むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく おもしろいことをまじめに まじめなことをゆかいに ゆかいなことをいっそうゆかいに という、氏が座右の銘にされていたことばがある。私の授業づくりのモットーであります。

2020-02-25 14:59:50
Early Bird @41isyoichi

ちなみに、上のことばは劇団「こまつ座」の機関誌「The 座」(1989年刊行)に寄せられたものらしい。

2020-02-25 14:59:50
Early Bird @41isyoichi

日本ではほぼ完全な10進法がとられているため、10歳以上を「10代」と呼ぶが、12進法の名残りを強くとどめる英語圏では13歳以上が12歳以下と区別され teenager と呼ばれる。

2020-02-25 16:15:17
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 日本語に連声(れんじょう)という現象がある。例えば、反応という語は単独で読めばハン・オウだが、続けて読めばハンノウになる。英語でも同様の現象があり、リンキングと呼ばれている。先日、ALTとのチームティーチングの授業で、相方が次の指示をした。

2020-02-25 16:44:05
Early Bird @41isyoichi

これから「エメンネムズ」を配るので一人3粒ずつ取りなさい。そして2つを口にし、1つを机上に置きなさい。相棒が指示した時点では生徒の反応はイマイチだったが、カラフルな m&m's が詰まった袋が手元に渡るやいなや歓声が上がり、同時にリンキングについて得心した様子だった。

2020-02-25 16:44:05
Early Bird @41isyoichi

そう、「エメンネムズ」とは melt in your mouth, not in your hand というスローガンで有名なチョコレートのことなのだった。 pic.twitter.com/cNF16dYY0c

2020-02-25 16:44:07
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] コミュニケーション英語の授業ではALT(外国語指導助手)とのチーム・ティーチングを満喫している。先日、時刻を表す表現を学習している際、数字の 0 は oh [ou] と読む、という話になった。携帯電話の 080-xxxx-xxxx という番号も、数字の 0 を [zirou] とはふつう読まない。

2020-02-25 16:55:52
Early Bird @41isyoichi

そう言えば、検定教科書の音声CDは1902年を nineteen oh two と読んでいたなぁと納得。こう読む訳について、お一人は I don't know why, but I do that. とそっけなかったが、もう一人の挙げられた理由がユーモアがあって興味深かった😊 We read this oh, because we are so lazy.

2020-02-25 16:55:53
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 会話における What と How の使い分け😎 👉 〜をどう思いますか What (× How) do you think of Japanese food? 👉 〜はいかがですか How (× What) do you like [feel, find] Japan? What (× How) do you say to a walk?

2020-02-25 17:30:06
Early Bird @41isyoichi

👉 〜をどう…しますか What (× How) do you call this in English? How (× What) do you spell your name? 👉 天気はどうですか What (× How) is the weather like? How (× What) is the weather this morning?

2020-02-25 17:30:07
Early Bird @41isyoichi

こちらの記事を拝見し、えらい方だなぁ と感じ入りました。 office-koga.com/2011/12/13/kud…

2020-02-25 18:31:58
Early Bird @41isyoichi

チャンク(chunk)とは記憶する人にとっての意味あるまとまりを言う。米国の数理心理学者 George Miller が名付け親。ウマという言葉を記憶する時 ウとマを別々にせずウマを一つの単位として覚える。これが情報のチャンク。人間は知識を何らかの塊として記憶しているが、この塊をチャンクと呼んでいる。

2020-02-25 18:39:13