「自分なんかに好かれたら相手は迷惑なのでは……」という思考のクセの治し方

「自分なんかに好かれたところで相手は喜ばない、むしろ迷惑なのでは……」 という思考のクセを少しずつ克服してきた人たちに、その方法をTwitterでうかがいました。
268
F太🐈‍⬛ @fta7

自分なんかに好かれたところで相手は喜ばない、むしろ迷惑なのでは……と感じてしまう方っていらっしゃいますか? そういう考え方を克服した、昔よりは良くなった、という方がいましたら、どうやってこの思考のクセを変えてきたのか、教えていただけませんでしょうか?

2020-03-29 01:18:10
🌸 @sakura_sugar310

@fta7 自分なんかに話しかけられたところで…という考えを私は持ってます。ですが 1他人は自分が思うほど、他人の事を迷惑だと思ってない、 2「他人の事(状況や気持ち)を考える」と、「自分が話しかけたい気持ち」を天秤にかけて、後者を優先できるようなら話す ようにしたら昔よりは改善された気がします

2020-03-29 01:32:30
@h1__n7

@fta7 いつもお世話になってます。 少し状況は違いますが、自分の感情は自分のものであってそれを相手が受け取るかどうかは別物なので、それを意識していくことで気持ちが楽になりました。 自分が相手を好きであることと相手がそれを迷惑に思うことは関係あるようでないんだな、と。押し付けはダメですけど。

2020-03-29 01:25:30
@h1__n7

補足。自分の気持ちを否定すると自分からの信用を失ってしまう。好きな気持ちはどれだけでも持っててもいいけれど、それをどう行動に移すかが大事だなとは思う。相手に値する自分になるも良し、陰ながら応援するも良し。ただ、それが相手にどう映るかは相手次第だし、受け取ってくれるかも相手次第。

2020-03-29 02:43:34
@slowbliss

@fta7 漢詩『歓酒』の、人生は一期一会で、次会えるかも分からないから今目の前の縁を大切にしよう。 って考えに感銘を受けて、未だに迷惑かな…って考えますが、これで嫌われてもいい、私は好きなので!って思えるようになりました。

2020-03-29 01:56:09
杉本@co.ume @fuku_mochi

@fta7 初めまして。私も昔はそう考える人でした。克服してませんが、マシにはなりました。 月並みですが劣等感、自己評価の低さの改善でしょうか。原因の「私なんか」という考え方の癖を変えました。 あと主題から逸れますが、それを迷惑がるような人は性格が悪いので好きになるに値しないと今は思えます。

2020-03-29 01:43:10
杉本@co.ume @fuku_mochi

@fta7 蛇足かもしれませんが、その人が良い人素敵な人なら「好きです」→「ありがとう」or「そっかー(興味なし)」で終わる話で、迷惑や嫌悪をわざわざ返してくる暇人の行動に、傷つく価値は無いと思っています(^^)

2020-03-29 02:14:29
にのこ @ni_no_ko

@fta7 小さなことも億劫になり放置しがち。それが出来たら嬉しく気持ち良いのですが、その後すぐに大したことじゃないと思ってしまうことです。朝起きること、ゴミ捨て、家事、振り込み、給油、電話、、、 溜め込まずにやることは当たり前なことではなく、素晴らしいことだと思えるようになりたい。

2020-03-29 01:28:51
kaoru👍75🦋 @kaoru_198803

@fta7 昔よりマシになりました。相手は私といてなにかメリットがあるだろうか?私は相手にメリットを与えているだろうか、と考えるとなにもしてない自分に気づくので、まずはなにか親切にしたりしないといけないかなぁと考えられるようになりました。ここまで来るのに時間はかかった気はします😅

2020-03-29 01:34:16
武田 剛 @tuyositt11

@fta7 克服してない😥 好きになったら迷惑かも、いつも貰ってばかりで与えられない自分は近づかない方がいいのではと未だに思います リアルに会っている人にはなんとか付き合える様にはなったけど、一度離れると連絡出来なくなります… 異性、友達、同僚 関係なく変に考え過ぎてしまう…

2020-03-29 01:40:38
지윤 @3jsb_12429

@fta7 その気持ち凄く分かります。学生時代の人間関係がトラウマで今でも常に私なんて、と思ってしまいます。今は昔よりマシにはなりましたが、病むこともあります。私は客観的に見て、自分の場合ならと考えるようにしてます。文字で表現するのが難しいですが、昔より他人に関心を持たないようにしています。

2020-03-29 01:44:12
지윤 @3jsb_12429

@fta7 ↑ですが、基本的に頭でたくさん考えて、気を張って生きているので、疲れます。家族や友達でも、たまに1人でいるのが楽だと思ってしまいます。共存したり、誰かを喜ばせたりするのが好きなので、矛盾しておりますが。 ポジティブじゃなくても、なるべくネガティブにならないようには心掛けてます。

2020-03-29 01:52:24
さとう@クラーリィ(ヒカセンミレシアンClari Net) @44Msato

@fta7 いつも拝見させてもらっています 今でもそういう考えは完全に克服できていませんが割と良くなりました、どうやって変えたのかは覚えていません ただ思い返すと仲の良い友達やら周りの人達からポジティブさや勇気を気付かないうちに少しづつもらっていたと思います

2020-03-29 02:08:58
える @L_ilyofvalley

@fta7 昔はよくそう思っていました(今でも、落ち込んだときはそう思うこともあります)。 単純に、私の場合は自己肯定感がとても低かったので、それを改善する努力をしました。結果、思考のクセも変わったのかなと。 自分が相手のことを好きだと思っていればそれだけでいいんだ、と思うようにしています。

2020-03-29 02:10:57
杉本@co.ume @fuku_mochi

@fta7 蛇足かもしれませんが、その人が良い人素敵な人なら「好きです」→「ありがとう」or「そっかー(興味なし)」で終わる話で、迷惑や嫌悪をわざわざ返してくる暇人の行動に、傷つく価値は無いと思っています(^^)

2020-03-29 02:14:29
うと @utokankan

@fta7 自分なんか……と思いがちなのは変わりませんが 褒められたり評価いただいたりしたときは 感謝を伝えるようにしています(実際の気持ちは別ですが) 前よりか周りの言葉を受け取れるようになった気がします (意図と違いましたら、すみません)

2020-03-29 02:18:36
ひなた @EssycybwLc7rQ6P

@fta7 はじめまして。私もこの癖から抜け出し中です。私は「相手は私をその他大勢に見てたり、出来れば仲良くやっていきたいと思ってるかもなのに、私から遠ざかろうとするのは相手を傷つける(お前とは仲良くしたくない的な)行為なのでは?」と思って頑張ってます。お互い頑張りましょうね(*´∇`*)

2020-03-29 02:25:57
そうめん @nino_merryxmas

@fta7 質問の答えになっているか分かりませんが、 ・人と自分を比べて、自分のできなさに落ち込んでしまう ・自分は人にどう思われるかを気にしてしまう ・先のことをマイナスに考えてしまい不安になってしまう これやるとしんどいって分かってるのに、この思考から抜け出せなくなるときが多々あります…

2020-03-29 02:53:32
こう@オミクロン株💉済 HPV9価💉済 @cox_nishi

@fta7 何かを思考した時に それは『事実か?それとも妄想か?』で切り分け 妄想なら、それは自分の思い込みだよねと思って、気にせず行動します あと、好かれる好かれないかは 相手の状態や好み、タイミングにもよるので 自分ではコントロールできない部分もあるので そこは諦めてます

2020-03-29 04:03:03
🍎I have a Pen✏️ @ken_slcw

@fta7 よく出来た部下に対する上司の悩みで良くありそうですね。飲みに連れて行きたいけど、本当は行きたくないんじゃないかなとか考える。 完全に克服できた訳ではありませんが、嫌なことは嫌と言ってもらえるような態度で接すること(圧力はかけず、バカにされるくらい)で本心を聞き出しやすくなる→

2020-03-29 04:18:53
🍎I have a Pen✏️ @ken_slcw

@fta7 そういう態度で色んな人と接していると、好かれているか嫌われているかを感じ取りやすくなる。すると自然と嫌われている人に対して時間をかけて関係を良くしていこうと思うし、好かれているなと思ったら今まで以上に大切にできる。 そこがはっきりしてから考えなくなりました。参考までに。

2020-03-29 04:25:11
らんたん @yutaka19931029

@fta7 いつもお世話になっています 挨拶で予防線を張ります 嫌われてもいいや、と覚悟する ↓ 自分に正直に好意を表現する (目を見て笑顔で挨拶)←これだけ ↓ (目が合わなければ、間が悪かったと考える) ↓ 笑顔で応対されたらハッピーエンド 挨拶だけで割と相手がどう感じているのか分かったりします

2020-03-29 06:12:27
らんたん @yutaka19931029

@fta7 自分も人の目が特に気になる人間です。結構しんどいですよね。人の意識にまで気を配れてしまうの。

2020-03-29 06:17:38
ひじき茶々@鍵垢予定 @hizikishiann021

@fta7 あります。٩( 'ω' )و 克服しているかは分からないけど、人との関わりに揉まれてから、体感で、人ってそんなに人のこと気にしてないんじゃないか?と言うことに気づき。 最初はそんな自分が、ちっぽけで悲しかったけれど、よくよく考えていくと、見つけてもらえてラッキー、好かれてラッキーとなりまし

2020-03-29 06:19:25
営業君@サラリーマンの思考 @093mmmm

@fta7 やっても怒られるからやらないでおこうと考えてしまう。 怒られても自発的に行動して失敗して学んでいかないと、指示待ち人間になってしまって仕事を覚えるスピードが遅くなる。

2020-03-29 07:04:15