心にグッときた言葉 その11

心に残しておきたい、たまに思い出したいことばを集めました。
12
MER @MathEdr

「なぜ」守る必要があるのか誰も答えられない校則を守らせ続けるのは思考停止状態だと思うんだけど、一方でそういう学校の一つの目的もまた「思考力の育成」だとか、どうしてもコントのように思えてしまう。そうは言っても現実が、という方は是非この記事の一読を。 nishinippon.co.jp/sp/item/n/5135…

2019-06-04 22:27:28
Satoshi Yoshida @satoshiyoshida_

「大学生、論理的思考を身につけるには」を読んで思ったんだけど、理由を掘り下げるとき、自分の責める癖がついている人はまずそっちを直したほうがいいね Vol.375 結城浩/どんな本を読んでいますか/論理的思考を身につけるには/複雑な数式/高校の範囲を越... ch.nicovideo.jp/hyuki/blomaga/… #blomaga

2019-06-05 19:53:22
MER @MathEdr

山ちゃんと蒼井優結婚会見、山ちゃんがしずちゃんに結婚報告したときのくだりで「しずちゃんが”真面目に頑張ってると良いことあるねんな〜”と言ってくれたんですよ」って話してたところで普通に泣いた。しずちゃんも涙ぐんでてさらに泣けた。真面目に頑張ってきた人が幸せになる。なんて良いニュース。

2019-06-06 07:06:59
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

質問(心の機微) 「他人の心の機微」は基本的にわからないものです。わずかにわかるのは、相手が表に出している行動や言葉だけであって心がわかるわけではありません。わかるように錯覚することはありますけど…(続く) #結城浩に聞いてみよう ask.hyuki.net/q/201906060631… pic.twitter.com/hRsemAX0MK

2019-06-06 06:33:59
拡大
生田美和 @shodamiwa

「話を聞いてあげたから、次は自分の番」なんて、思ってませんか?なのに、自分の番が一向にこなくて。仕方なくうんと小さく話をして、「形ばかりの聞いてもらった」にしてませんか?してあげたって、してもらえるわけじゃないんですよね。「聞いてあげる」をやめて、「聞いてほしい」からはじめてね。

2019-06-06 14:26:16
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

質問(自信を持つ) 自分の課題を現実に立脚して定め、結果を事実に基づいて評価する。それを正しく自分にフィードバックして繰り返す。その際に「結果」と「自分の人格」とを混同しない。 #結城浩に聞いてみよう ask.hyuki.net/q/201906100622… pic.twitter.com/7Yvhs8sqzR

2019-06-10 06:27:39
拡大
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

自分で原因がわからないと相談できないとか、解決が見えないと質問できないというのはやや頑張りすぎかも。「〇〇がわかりません」という言葉を持って質問に行けばいいのです。

2019-06-12 17:19:30
リャマ@数楽する教頭 @llama_kuwa3_923

今日の札幌ドームは、ピッチャーを盛り立てる歓声も勝利の一因になっていたと思う。どんなことでも、それを行う人の力と、それをまわりで支える人の力は重要である。今日はまわりの力の大切さを強く感じる事ができた!

2019-06-13 00:13:25
ずけやま #数学デッサン @ru_sack

「文系」と「理系」の対立の背景とかいろいろ考えたのですが、そのあたりは、まぁ、とりあえず一旦置いといて「文系」「理系」に囚われず楽しく知識欲にまみれていこうや、という結論になりました。

2019-06-13 08:49:13
さのたけと @taketo1024

「やりたいことを見つけろ」みたいな物言いがあるけど「やってみたい」レベルのことなら無限にあるよね。そこに「やるべき」というストーリーを与えるところに難しさがあって、このストーリーの強さが「やれる」ようになるための地道な訓練を支えるものになる。

2019-06-15 10:08:45
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

小中高の先生方に研究者としての後ろ姿を期待するのは酷なような気がするけど、何かに真摯かつ楽しそうに取り組んでいる姿を後進に見せることは、学生でも社会人でも誰もができる大切なことだと思う > RT

2019-06-17 15:13:53
後藤流 @salongoto

> これは勉強のコツの一つだと思うのですが、教師が行う指導を「果たしてこれは自分にあてはまるのだろうか」と吟味することは大事です。 これは本当に大事なのは今ではわかるけど、自分にはとても難しいことだった。 この態度は大学でやっとちょっと習得できた。 教師だって人間。間違えることもある

2019-06-18 08:33:07
ゆらまき Yuramaki |松葉香ワークショップ2月予定 @yuramakid

文章を書くとき気をつけたいこと。 一読者になったとき、 読んでつまらなくないか。 余計な繰り返しはないか。 だらだら長くないか。 その言葉は意味をわかって使えているのか。 全てのストーリーが伝えたい結論に結びついてるか。

2019-06-19 08:03:30
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

査読をガチャと思いたくなることは、この歳になってもありますが、やはり少しでもクオリティを上げること、打席に立ち続けることも大切なんですよね。実験の試行回数と違って、人生のガチャは成功するまで何度振っても良いので twitter.com/SythonUK/statu…

2019-06-19 08:35:57
🐿️🌝🔫 @SythonUK

やっぱ最近の国際会議査読はほぼガチャなので論文誌メインに切り替えたほうが良さそう(???)

2019-06-19 08:23:29
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

質問(どうしたら成し遂げられるか) あなたのいう通り「いいからやれ」は真理です。理由はさておき「やる」ことは必要です。ところでちょっと考えてほしいんですが(続く) #結城浩に聞いてみよう ask.hyuki.net/q/201902160758… pic.twitter.com/Of4wvFgnNN

2019-02-16 08:00:49
拡大
philomagi @Philomagi

高校生じゃなくても、むしろ仕事してる人々の方が大事な気がする。 仕事してると、よく分からなかったり曖昧な部分が有っても「まずは何とかしないと!」で突っ走りがち。 しかも、大体後でそのツケが回ってくる。 twitter.com/hyuki/status/1…

2019-06-21 16:34:33
結城浩 @hyuki

私はいま主に高校生に向けてツイートしてる気持ち。《自分の理解に関心を持つ》という態度で勉強しようね、と言ってる。「私は本当に理解しているかな?」と自分に問いかけよう。方法はさておき、時間の有無はさておき、「私はちゃんとわかってるのかな?」と問う。

2019-06-21 15:35:37
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

世界最高の講師を目の前にし、世界最高の教科書を手にしていても、もし《自分の理解に関心を持つ》ことをしないなら、すべてがまったくの無駄になる可能性も高いでしょう。なぜなら「理解」というのはたいへん個人的で内面的な現象だから。これだけのコストをかければ必ず理解できるとは言えない。

2019-06-21 15:30:46
陰山英男 @Kageyama_hideo

お母さんは、子どもに何かをさせれば何かが伸びると決め込まないようにしてあげてください。子どもが伸びるのには、心や時間に余白があり、そこから意欲を生み出すことが必要なのです。そこを埋めようとすると、子どもは反発するか、燃えつきます。 笑顔こそが子どもの最大のエネルギー源です。

2019-06-24 05:07:10
HELLO CYBERNETICS @ML_deep

なにか、変なプライドがあってガッチリ記事を正確に書いていこうみたいな気持ちになって、ブログを更新していなかったのだが(ほとんど公開に踏み切れず下書き行きとなっていた)、ブログなんて落書きのようなものなので、適当に継続的に公開していくことにした。

2019-06-24 19:25:26
7931 @wed7931

仕事と休暇のメリハリをつけるのはそれほど重要なのかと思うことがたまにある。0~1ではっきりON/OFFをつけるより、0.2~0.8くらいでチューニングするほうがいいんじゃないかと思う。0から1に持っていくのは意外とパワーが必要だし、1に持っていく間に疲れたり休暇に入ったりする。

2019-06-25 07:54:20
くもそら@双極症×会社員 @kumosora_u2x

私の場合、体調と天気に相関関係があるのは確か。でもそれに引きづられ過ぎないようにしている。 医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<うつ病>「実は梅雨時が危ない引き金になるのは‥‥」 (2019年6月24日) - エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/A… via @ExciteJapan

2019-06-25 09:16:59
みのん @min0nmin0n

研究をする上で、 ・睡眠は最低8時間 ・食事に気を遣い適度に自炊する ・週に1日は研究から離れる時間を作る の3点は絶対に守る。十分な睡眠で効率を上げる。食事はケチらずにきちんとしたものを食べる。休息期間は義務感を減らし、研究意欲を蓄える。健康管理の意味でも長期的なメリットは大きい。

2019-06-24 22:11:35
ノルウェイのもりりん @nefu0327

結城さんのメルマガの「絵を描くのが上手くなりたいが、下手すぎてモチベーションが下がる」の項がすごく面白い。 なんというか答え方もすごく興味深いというか

2019-06-25 13:22:08
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

学生の頃の実習ってあんまり記憶に残っていないことが多いのだけれど、 精神科医の先生に「専門家になりたいなら、まずは言葉の定義に徹底的にこだわれ。いい加減に使うな。まずはそこからだ。」 って指導してもらえたことは、今考えると本当にありがたかった。 あれからずっと強く意識しています。

2019-06-24 17:14:31
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

この「言葉の定義にこだわれ」って、実はかなり汎用性の高い格言なんじゃないかって最近感じてます Twitter上で起きる不毛な対立や議論も、そもそも同じ言葉を違う定義やニュアンスで使っているから噛み合わない、議論が成立しないってことがめちゃくちゃ多いように思うのですよね

2019-06-24 17:31:59
1 ・・ 4 次へ