【印欧語とか】のしつもん

※ ツイート右下の時間表示(「2020-04-27 09:46:38」みたいなの)をクリックすると、ツイート本体にとびます。そこから、しつもんへのこたえが書けます。
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
語学質問たん @GS___tan

フィンランド語やハンガリー語に関係代名詞があるのは、もともとあるの?それともまわりの印欧語の影響をうけたの?

2020-04-26 22:50:07
語学質問たん @GS___tan

周辺欧語の中で英語【だけ】が(※)、助動詞の不定詞がなくなったり、現在と過去がごっちゃになったり、人称変化もなくなったり、名詞の性もなくなったり、びっくりするほど単純になったのは、なぜなの?(やっぱり、ノルマンコンクエスト?) ※ 北欧語のことはとりあえずかんがえないでおきます。

2020-04-26 22:43:48
語学質問たん @GS___tan

英語の助動詞は(独仏西伊とかにくらべて)どうしてこんなにしっちゃかめっちゃかなの?mustやcanは過去形が現在形に使われるようになったり。couldは急ごしらえで、接続法なのか過去形なのかすぐ見分けがつかないし。should,mightもshall,mayの過去形なのか独立した助動詞なのかはっきりしないし。

2020-04-26 20:39:56
語学質問たん @GS___tan

英語のcouldは、「canに過去形ないのマズいから、あとからつくった人工的なことば」だと本でよみました(「英語の謎」 p.138)。英語の単語でほかにこういう「いいかげんな、急ごしらえのことば」はあるの?

2020-04-26 19:36:42
語学質問たん @GS___tan

ドイツ語ではたとえば、Tatsache, dass örtliche Behörden vor Ort entscheiden können sollen,みたいにkönnen sollen、といえるのに、英語ではなぜshall canといえないの? linguee.de/deutsch-englis…+

2020-04-26 18:42:01
語学質問たん @GS___tan

「法助動詞」という考え方は、独仏西伊にもあるの? twitter.com/amaling_amalin…

2020-04-26 18:00:35
語学質問たん @GS___tan

「if it rains tomorrow は、もともとif it rain tomorrow だったのを後世のひとが『あれ、it なのにsないじゃん。まちがい書いちゃダメだよ~』とかいってrains に書きかえた。それがいつのまにか正式な言いかたになってしまった」かもと思ったことがあります。これは超まちがいの考えでしょうか? twitter.com/GS___tan/statu…

2020-04-26 17:48:12
語学質問たん @GS___tan

というか、if it rains tomorrowのrainsは、本当は何型なのでしょうか?(接続法?) twitter.com/GS___tan/statu…

2020-04-26 17:37:22
語学質問たん @GS___tan

英語のcould have とかshould have とかは、どうして助動詞と助動詞をくっつけてもOKなのでしょうか? should may とかmay can とかだめなのに。

2020-04-26 17:42:07
語学質問たん @GS___tan

むかし学校で「if it rains tomorrowは、未来のことだけど、現在形をつかいなさい(そういうきまりです)」と習いました。独仏伊西でも、同じように現在形なのでしょうか。

2020-04-26 17:37:02
語学質問たん @GS___tan

テンス(いつやったか)じゃなくて、アスペクト(おわったか、おわっていないか)のほうがだいじな言語。個人的には「日本語、アラビア語」がそれ。ほかにはどんなのがあるの?

2020-04-26 15:32:02
語学質問たん @GS___tan

英米欧州のひとは、subjectを「中心にある」「特別えらい」と思ったりするのでしょうか。 twitter.com/GS___tan/statu…

2020-04-26 14:55:55
語学質問たん @GS___tan

「主語」というと、「いちばんえらい」「ことばの主人、王様」というかんじがする。でもsubject は、「sub(下)にject(投げこみ?)」で、あんまりえらそうなかんじがしない。subjectはいつだれが「主語」と訳したの?

2020-04-26 14:09:25
語学質問たん @GS___tan

「主語」というと、「いちばんえらい」「ことばの主人、王様」というかんじがする。でもsubject は、「sub(下)にject(投げこみ?)」で、あんまりえらそうなかんじがしない。subjectはいつだれが「主語」と訳したの?

2020-04-26 14:09:25
語学質問たん @GS___tan

ドイツ人は学校で日本みたいに「英文法」を習ったりするの?(勉強しなくてもわかるような気がします。。。)

2020-04-26 13:56:31
語学質問たん @GS___tan

どうして印欧語は、LとかTとかSとかの音は「だいたいいっしょ」なのにRの音は「けっこうぜんぜんちがう」の? twitter.com/LeeNamGwang/st…

2020-04-26 10:10:50
なんこう @notolytos

これ、rの音が言語によって違うのは罠だと思う 複数の流音がある、とかならいけるけど、独仏の標準語のrは摩擦音だし twitter.com/GS___tan/statu…

2020-04-26 10:08:00
語学質問たん @GS___tan

「動詞に未来形がある言語は世界的にすくない。動詞の語尾変化だけで未来が表せるのはロマンス語だけかも」とふと思ったのだけど、合ってる?(英語やドイツ語のwill do, tun werdenみたいに他の単語の助けをかりるものははのぞきます。 ロシア語の完了体現在を未来形とみなすかどうかが微妙だけど..)

2020-04-25 15:02:25
語学質問たん @GS___tan

古英語の接続法も、would have, could have みたいに、助動詞を2つかさねていたの? twitter.com/GS___tan/statu…

2020-04-25 14:27:28
語学質問たん @GS___tan

英語ではwill can、would must みたいに助動詞は重ねられない。でもshould have (done), could have, might haveみたいに、仮定法のときだけ重ねられるのはなぜ?

2020-04-24 23:43:27
語学質問たん @GS___tan

「ウクライナ語はロシア語にすごく似ているからロシア語の方言」という言いかたがあるけど、同じ理屈で「ロシア語はウクライナ語の方言」といえるような気がする。まちがってる?

2020-04-25 12:26:25
語学質問たん @GS___tan

「2000年前のラテン語やギリシャ語は文法がとても複雑だった。ロマンス語や現代ギリシャ語はずいぶん簡単になった。人間は簡単な方が好きだから、時とともに言葉はかんたんになる」。。。。じゃあ、3000年前の言葉は超絶複雑だったの?4000年前は?

2020-04-25 12:16:47
語学質問たん @GS___tan

古英語では接続法はたくさん使っていたの?

2020-04-25 08:52:44
語学質問たん @GS___tan

英語のmust (現在形)はドイツ語müssenの過去形 mussteが語源だと聞いた。どうして過去形を現在形に使うような不自然なことをしたの? (おかげで過去形が must have みたいなめんどくさい形になっちゃったし)

2020-04-24 23:58:44
語学質問たん @GS___tan

英語ではwill can、would must みたいに助動詞は重ねられない。でもshould have (done), could have, might haveみたいに、仮定法のときだけ重ねられるのはなぜ?

2020-04-24 23:43:27
語学質問たん @GS___tan

英文法用語の「仮定法」は、英語ではなんて言うの?

2020-04-24 23:38:25
語学質問たん @GS___tan

英語のshould って、つまり「shallの接続法のこと」だと思ってるのだけど、問題ない?

2020-04-24 23:36:13
語学質問たん @GS___tan

英語の英文法の本には"simple form"と書いてあった。"simple form"って、よく考えると意味分からない。どうして接続法と言わないの? twitter.com/JPrAruuATTTAph…

2020-04-24 23:35:08
語学質問たん @GS___tan

We suggested that he return home.のreturn はheだけど三単現のsがない。これ、「動詞の原型」だからといわれるけど、「原型」ってよく考えると意味不明。これ、単なる「接続法」でしょ。英語はどうして「接続法」という用語を使わないの?接続法にいやな思い出でもあるの?

2020-04-24 23:15:44
語学質問たん @GS___tan

印欧語には普通、過去形とは別に接続法の語形がある。ロシア語にはбыという「これは接続法ですよ」ということを表す(ためだけの)単語がある。でも英語はたとえばcouldとか過去形なのか接続法なのか、見た目だけで判別できない。かえってわかりにくい。どうして英語には接続法の専用の語形がないの?

2020-04-24 23:31:59
前へ 1 ・・ 6 7 次へ