#gengo 生成文法への偏見矯正から専門外の人にオススメの生成文法入門書まで。

最初の無知学生の啓蒙部分はいらないかもしれません。これも!というオススメ入門書は #gengo タグまでどうぞ。
17
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@naoto_satow

あー、こんなに早くreplyが。ちょっと恥ずい RT @optical_frog: 「レッツ「語」ー!」(p.336) ←いつか使います QT 現象から知る軽い読み物系として『日本語の教科書』(ベレ出版)。若干手前味噌的ですが… #gengo

2010-04-18 04:43:26
@taiki_wger

みなさん、生成の入門書のご紹介感謝。勉強になります。

2010-04-18 09:14:33
@taiki_wger

そうかもしれません。確かに具体例から入ったほうが入りやすいですかね。 RT@koda_TO: 日本で言語理論やろうとしている人の多くに、どうも言語哲学みたいなやたらと抽象的で一番難しいな部分から入っていこうとする「悪い癖(?)」が有ると思います

2010-04-18 09:22:45
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger ですから、この前ご推奨された Hudson の English Grammar のようは本は色んな分野から出していくべきだと思うんですよ。

2010-04-18 10:04:56
Mitchara @Mitchara

@gotshu 私は専門ではありませんし、英語はお嫌いかと思いますが(笑)、Carnieの教科書が非常にわかりやすかったのでご参考までに。「この本は正確じゃない!」とかありましたらご指摘お願いします @ご専門の方 http://bit.ly/d7q6Tm

2010-04-17 19:50:54
koda_TO(造反有理) @koda_TO

正確じゃない!ww この本はとても良い教科書ですが、生成の理論自体を教わるのではなく「生成的思考トレーニング」の本と位置づけるべき RT @Mitchara Carnieの教科書が非常にわかりやすかったのでご参考までに。「この本は正確じゃない!」とかありましたらご指摘お願いします

2010-04-18 02:06:55
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@Mitchara 丁寧に書かれていまずが、Carnie氏はあの本の中でかなりNon-standardな事をちらほらとやっているので、それを鵜呑みにして実際の論文や他の教科書を読むと結構面食らう事があるんですよ。俺の職場では言語学入門を終えた2年生の教科書として使ってます。

2010-04-18 10:01:06
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger と、そういえば先日さらっとですが、ご推奨の Hudson の English Grammar を読みました。何となくですが、Word Grammar が何をやっているかがわかったんで良かったです。ありがとうございます。

2010-04-18 10:07:58
@taiki_wger

それはよございました。RT @koda_TO: 先日さらっとですが、ご推奨の Hudson の English Grammar を読みました。何となくですが、Word Grammar が何をやっているかがわかったんで良かったです

2010-04-18 10:29:14
Mitchara @Mitchara

なるほど、light verbとかINFLの中身の分析とかでしょうか…。RT @koda_TO: Carnie氏はあの本の中でかなりNon-standardな事をちらほらとやっているので、それを鵜呑みにして実際の論文や他の教科書を読むと結構面食らう事があるんですよ。

2010-04-18 10:08:32
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@Mitchara 今すぐ思い浮かべるのは、Control/Raising の章で、CPをRaising動詞・形容詞の補部に取る事(普通はTP)、ACDの取り扱いをHornsteinが一時期やっていた様に扱っているけど、その扱い方は普通の人はしない…とかでしょうか。

2010-04-18 10:16:43
Mitchara @Mitchara

前者、そういえばそうかも。なるほど RT @koda_TO: ...CPをRaising動詞・形容詞の補部に取る事(普通はTP)、ACDの取り扱いをHornsteinが一時期やっていた様に扱っているけど、その扱い方は普通の人はしない…

2010-04-18 10:24:41
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@Mitchara あ、あと、あの本(第2版)の後半に出てくるBinding TheoryのPrinciple Bがかなりおかしい事になっているので、鵜呑みにしないでください。Carnieさん、きっと徹夜で原稿を出してへろへろになっていたんです。

2010-04-18 10:21:26
Mitchara @Mitchara

ww RT @koda_TO: @Mitchara あ、あと、あの本(第2版)の後半に出てくるBinding TheoryのPrinciple Bがかなりおかしい事になっているので、鵜呑みにしないでください。Carnieさん、きっと徹夜で原稿を出してへろへろになっていたんです。

2010-04-18 10:26:55
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@koda_TO でもね、一つだけ文句を言わせて貰うと、 English Grammar なんてアホなタイトルは誰がつけたんじゃああああああああああああああああああ、と良いたいの。同タイトルの本がおそらくこの世に星の数だけ有ると思うの。

2010-04-18 10:23:43
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@Mitchara たしかあの定義だと、John likes Mary's description of him が非文になってしまうんですよ。

2010-04-18 10:58:08
Mitchara @Mitchara

ありがとうございます。帰ったらCarnieさん引っぱり出して問いただしてみます RT @koda_TO: @Mitchara たしかあの定義だと、John likes Mary's description of him が非文になってしまうんですよ。

2010-04-18 11:10:20
koda_TO(造反有理) @koda_TO

#gengo ちうわけで、日本の皆さんもそろそろおきられたと思うので、再び、「非言語学系の人にわかりやすい「生成文法概論」本(日本語)ってなんでしょう?」を募集します。

2010-04-18 10:28:52
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger んで、そのあと調べてみたら、この夏にCUPから教科書が出るそうですね。

2010-04-18 11:04:28
@taiki_wger

はい、そうです。で、彼はすでにその下書きをウェブで公開していて、去年はそこをずっと追いかけていました。 RT @koda_TO: この夏にCUPから教科書が出るそうですね

2010-04-18 11:06:27
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger 随分とLexical Semanticsとか認知科学の話にページ数をさいていて、紹介してもらった入門書とは印象が違うんだなー、Stratificationalっぽいなー、と先ほどからドラフトを見ております。出版されたら入手してみますです:)

2010-04-18 12:27:03
@taiki_wger

@koda_TO WGの統語論は依存関係ベースで、句構造とは劇的に(特に見た目が)違うので目立ちやすいのですが、近年の傾向として(いや、提唱当時からですが)Hudson自身は依存関係も言語知識のネットワークの一部に過ぎないというアイデアを前面に出している気がします。

2010-04-18 12:39:18
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger 補足、ありがとうございます:) でもその考え方だと、ますますStratificational Grammarじゃないですかっ、とちょっとうろたえました。

2010-04-18 12:43:42
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger まあ、どちらもConnectionist系の文法理論(ですよね?)なんである程度に通うのは必然的なんでしょうかねえ…

2010-04-18 12:54:23
@taiki_wger

@koda_TO @kzhr 今ひとつ整理できているかどうか自信がありませんが、コネクショニズムがシンボリックでないとすれば、WGはシンボリック・ネットワークを仮定しています。その辺の議論はHudson (2007)に詳しく・・・とか言ってみたり(笑)

2010-04-18 13:09:07
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ