渡邊教授(ynabe39)の「科学的とは」についてのやりとり

2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
キャベ @Cabagine

「10人に9人」のどこが科学なんすかw RT @ynabe39 「科学的だから信じられる」「非科学的だから信じられない」と考える人の10人に9人は「科学的とはなにか」ということなど考えたことがない。

2011-06-18 22:13:55
渡邊芳之 @ynabe39

「科学についてのメタ言説」が科学的である必要はないです。 RT @Cabagine: 「10人に9人」のどこが科学なんすかw

2011-06-18 22:14:42
渡邊芳之 @ynabe39

小学生の心理について語るときに小学生の言葉で話す必要がないのと同じ。

2011-06-18 22:15:29
渡邊芳之 @ynabe39

まあ10人に9人というのもずいぶん控えめで実際にデータをとれば100人のうち98人くらいになるだろうけど。

2011-06-18 22:16:53
キャベ @Cabagine

わろたwww「科学」についての論理は「科学的でなくてよい」とおっしゃったのか? RT @ynabe39 「科学についてのメタ言説」が科学的である必要はないです。 RT @Cabagine: 「10人に9人」のどこが科学なんすか

2011-06-18 22:17:19
渡邊芳之 @ynabe39

そこでいう「科学的」とはなんのことですか? 「検証可能性」とか「反証可能性」の議論だってそれ自体は「科学的」ではないですよ? RT @Cabagine: わろたwww「科学」についての論理は「科学的でなくてよい」とおっしゃったのか?

2011-06-18 22:18:44
ユミングウェイ @yumingway

もしかして→「科学的という言い方が科学的でなかったり」

2011-06-18 22:19:15
渡邊芳之 @ynabe39

なにかを科学的かどうか判断すること自体は科学的ではないと思います。メタだからね。 RT @yumingway: もしかして→「科学的という言い方が科学的でなかったり」

2011-06-18 22:20:16
渡邊芳之 @ynabe39

「科学のしくみ」について述べることは「科学のしくみ」の外側に出ざるを得ないのだからそれ自体が「科学のしくみ」によって「科学的」とされることがないのはあまりにも当然。

2011-06-18 22:21:50
ベニッコ @Benicco_09

面白いなあ。哲学みたいだ。 RT @ynabe39: 「科学のしくみ」について述べることは「科学のしくみ」の外側に出ざるを得ないのだからそれ自体が「科学のしくみ」によって「科学的」とされることがないのはあまりにも当然。

2011-06-18 22:23:49
渡邊芳之 @ynabe39

20世紀の前半にこういうことをさかんに考えたのは「科学哲学者」といわれる人たちです。 RT @Sahjack: 面白いなあ。哲学みたいだ。

2011-06-18 22:25:31
@y_manabe

@ynabe39 似たような例として、「どう考えても・・・だ。」と言う人に限ってよく考えずに言いますね。 @kmgstr

2011-06-18 22:25:46
渡邊芳之 @ynabe39

「ほんとに考えたのか!」といいたい時はありますね。 RT @Y_Manabe: 似たような例として、「どう考えても・・・だ。」と言う人に限ってよく考えずに言いますね。 @kmgstr

2011-06-18 22:26:52
ניכוגורי ניהנ דהיו @nicogori_gelee

@ynabe39 カール=ポパーの反証主義を調べて見ていたのですが、先生おすすめの本などございますか。

2011-06-18 22:30:19
渡邊芳之 @ynabe39

ポパーについてはポパーの書いたものを読むのが結局早道です。『科学的発見の論理(上・下)』 RT @nicogoripudding: カール=ポパーの反証主義を調べて見ていたのですが、先生おすすめの本などございますか

2011-06-18 22:32:24
ベニッコ @Benicco_09

@ynabe39 初めて聞きました。興味深いです。私自身は科学はからきし駄目なのですが、大学の専攻が歴史学だったもので、「歴史学とは科学か?」なんて考えてたことがありました。英語ならhistorical scienceだからなあ、などと。すいません余談でした。  

2011-06-18 22:30:44
渡邊芳之 @ynabe39

@Sahjack 歴史学が科学かどうかも「科学とはなにか」によりますね。

2011-06-18 22:32:58
渡邊芳之 @ynabe39

素人が学者よりものを知らないのなんて当たり前だしそうでなくちゃ学者は商売にならないんだから誰も気にする必要はない。

2011-06-18 22:34:36
dogehiromiด็็็ส้้้้้ @dogeHiromi2

@ynabe39 科学で証明されても、後で「間違ってた」ってことも、いっぱいあるんでしょう?

2011-06-18 22:35:37
渡邊芳之 @ynabe39

「間違っていた」とわかるというよりは「それは特殊な条件においてそうだっただけでそうでない場合もある」とわかることが多いです。 RT @dogeHiromi2: 科学で証明されても、後で「間違ってた」ってことも、いっぱいあるんでしょう?

2011-06-18 22:37:16
ベニッコ @Benicco_09

@ynabe39 そうですね。まずは科学のしくみを学ぶところからですよね。学生時代にもっと勉強すれば良かったなあ。何となく。

2011-06-18 22:42:06
渡邊芳之 @ynabe39

@Sahjack 勉強するのに遅いということはないです。

2011-06-18 22:42:33
十円丸 @10yenmaru

誤りを順次訂正するというより、適用される条件が順次拡張される方向に理論を作りかえてきたという感じでしょうか RT @ynabe39: 「間違っていた」とわかるというよりは「それは特殊な条件においてそうだっただけでそうでない場合もある」とわかる… RT @dogeHiromi2

2011-06-18 22:45:17
渡邊芳之 @ynabe39

科学の歴史は「普遍だと思われていたものに成立条件が見つかることの蓄積」ともいえます。 RT @10yenmaru: 誤りを順次訂正するというより、適用される条件が順次拡張される方向に理論を作りかえてきたという感じでしょうか

2011-06-18 22:47:38
前へ 1 ・・ 3 4 次へ