弁論大会について

0
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@dragon_tarou なるほど。僕はモヤモヤとしか見えてないのだが。それは一理ある。

2011-06-22 02:39:43
竜太郎 @dragon_tarou

@erunesuto0420 中に関してはやるべきことが見えているじゃない。外に関しては見えていない。

2011-06-22 02:37:48
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@dragon_tarou うーん、改革は改革の必要性、効果から取り組むべき対象を決定すべきでないかな。 中がダメなのに外変えても本末転倒というか。最もどっちもやれば優先順位はいらないと言えばそれまでだが。

2011-06-22 02:34:41
竜太郎 @dragon_tarou

@erunesuto0420 その通りかもしれない。で、なぜ俺が外をまず見てしまうかというと、改革していく上で大変そうだから。相手にする人数もぜんぜん違う。弁論界なら200人だけど、外部はとてつもなく多い。

2011-06-22 02:22:57
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@dragon_tarou フレームいじらないなら多分しない。しいて言えば僕は中先行で宮田くんは外先行って感じなのかな?

2011-06-22 02:07:19
竜太郎 @dragon_tarou

@erunesuto0420 もちろん、中からもすべきだと思う。というか、別に俺とお前で言ってることは矛盾しないのでは? 俺も、別にフレームをいじりたいとは思わないし。

2011-06-22 02:05:12
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@dragon_tarou 一部ではある。うーん、中から排除すべきじゃないかな。 イマイチ想像出来ない。

2011-06-22 01:51:09
竜太郎 @dragon_tarou

@erunesuto0420 あまり大会に行っていないので違ってるかもしれないのだが、知性がない=質問のための質問、野次のための野次だと俺は思っている。それは、一般人が排除してくれはしないか?

2011-06-22 01:41:31
新田@Zoom-Zoom @nittahiroshi

@dragon_tarou すまん。老害が横槍いれるぞ。宮田の指摘はその通り。ロジックさえ通っていれば、良しとされる風潮はある。結局、大会で勝つ事(=審査員に評価される=審査用紙にあわせる)が目的化している弁士、大学が増えてしまったということ。これが学生弁論界の悲劇。

2011-06-22 01:21:07
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@dragon_tarou 弁論界は社会に語る人間なのだから技術と情熱と最低限の知性を身につけるべきじゃないの?

2011-06-22 01:13:20
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@dragon_tarou 後半は同意。しかし、ロジック偏重が一般の導入によって改善されるつながりは危険でしょ。あまりに迎合的すぎるというか、且つ今はその中身すらないのに形式を変えようというのは安易では。

2011-06-22 01:12:24
竜太郎 @dragon_tarou

現状認識に齟齬があるんだな、フレームをいじるという風潮がどこにあるのか俺にはわからぬ

2011-06-22 01:04:06
akatsuki @saitoakatsuki

俺は今、日下の彼女のツイートを見て涙が出てきた。

2011-06-22 01:00:11
からくり兵 @Nakalsm

@erunesuto0420 完璧かはわかりませんが多分大体理解できました。それなら了解です。

2011-06-22 00:59:17
竜太郎 @dragon_tarou

@erunesuto0420 むしろ、今のほうがロジック偏重主義な本来の弁論からかけ離れているているモノが優とされてしまうのでは?

2011-06-22 00:56:50
竜太郎 @dragon_tarou

@erunesuto0420 一般用の弁論の話がどこで出ているのかわからんけど、弁論ってのは人の琴線に訴えるものであって、たとえ、解りやすく、ゆっくり弁論する奴がいても、聴衆はそいつより、琴線に訴えかけてきた弁論を優とするでしょう。

2011-06-22 00:56:45
akatsuki @saitoakatsuki

いやね、弁論は好きなんですよ。体育会系だからか知らんけど。ただね、いっつも同じ人らしかいない環境で説得することにすごい疑問を持ってるんです。

2011-06-22 00:52:48
ちーべる @nyunmyun

@erunesuto0420 そして、並存させるのは不可能だよね?できるなら無意味とは言わないが、無理に共存させたら、良さの潰しあいになる…。何か違うかなあ?

2011-06-22 00:52:12
ちーべる @nyunmyun

ふたつはベクトルが違うから、一般人を前者に巻き込んでしまったら、前者の弁論の質が落ちてしまうではないですか(´・_・`)それじゃあ、楽しくないじゃない!後者は後者で道のりは長くても別の大会をつくればおけ(^_^)!って訳にはいかんのか?炎を避けて、一般人はこう考えた。

2011-06-22 00:50:17
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@Nakalsm 参加を図るのは全く問題じゃないでしょ。参加を図るのと、フレームいじるのは別問題。俺は後者の風潮、そもそもその風潮すら適切な形でもないのに反対って言ってるの。

2011-06-22 00:49:37
akatsuki @saitoakatsuki

議論の内容、論点が理解できなくなったので落ちます。

2011-06-22 00:49:22
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@koukifuji 肩書きを通した議論はお話し合いにしかならないのでね。是非楽しみにしてます!

2011-06-22 00:47:59
@koukifuji

@erunesuto0420 良いね良いね!!荒らしちゃってごめんね!!熱く語ろう!!Twitterじゃ伝わらないよね。だからこそ弁論、直接の議論というもの。

2011-06-22 00:45:44
からくり兵 @Nakalsm

@erunesuto0420 「弁論大会」というフレーム内で考えるなら内容の洗練化と一般社会とのコンタクトは両立しうるわけで、一般の参加を図ることのなにが問題なのかという気がします。ただ、そのフレームから離れると一般社会との交流は弁論を通じなくてよい、というのもまた理解できます。

2011-06-22 00:43:50
日下瑞貴@アセンド株式会社 @kusaka_ascend

@dragon_tarou それは同意。ただ、その可能性に合わせて中身や形式を変えるのには反対。てかその一部の人と弁論界の人間は区別出来ないでしょ。

2011-06-22 00:43:38
1 ・・ 4 次へ