昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

エアフィックス1/96メイフラワー 製作まとめ (Airfix 1/96 Pilgrim Ship "MAYFLOWER" building log tweets)

木製帆船模型に比べ、低く見られがちなプラスチック帆船キット。とは言え船体が早く形になる分、リギング練習にも最適な素材です。その歴史的航海から今年2020年でちょうど400周年となるメイフラワーを同キット用ガイド本等も参考に製作しました。
4
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

ということで、キットのボートのパーツを無理やり改造して、らしくします。艇首尾両側に上から見て三角形に斜めに切り込みを入れ、両舷を内側に曲げて切り込み部を繋げ、外舷のクリンカー貼りを削り直し、内部を抉って深くしリブやストリンガーを再現、上縁パーツも丸く短くなった艇首尾に合わせます。 pic.twitter.com/Hs6F3vOt2C

2019-12-08 23:46:03
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

shallopの次にロングボートも作ります。PSL本はキットのまま組み立てる指示ですが、17世紀初期にキットの様なホエーラー型のボートがあるとは思えず、こちらも出来るだけらしくします。こちらは角型トランサムにしますが、切り込みを入れた艇尾に三角形プラ板を入れ左右のデッドライズをらしく削ります pic.twitter.com/x5W2Ig8hzb

2019-12-15 00:20:47
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

shallopは艇首左右を内側に曲げて丸い平面形にしましたが、全長が短くなってしまうためロングボートは逆に左右に拡げてキットのランナーをシムとして差し込み、ヤスリで丸い平面形に整え、ステムを再生。内側はエポパテで裏打ち。上縁とスウォートパーツもストリンガーを削ってボート内側に作り直し。 pic.twitter.com/h77kI5ZY0B

2019-12-15 00:20:47
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

ボート内側のストリンガーと床板は0.5 x 1mm、リブは0.5 x 0.75mmのプラ帯。これでボートの改造はほぼ終了。この後、内側を塗装して上縁パーツを接着して両方のボートの艇首ステムとshallop艇尾のスターンポスト頂部を再生する予定です。 pic.twitter.com/5gsTJATSTx

2019-12-15 00:20:48
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

ボートの続きで、舷縁上部とスウォートパーツを接着、ステム等を再生。舵は分厚いので薄く削り。オールをスウォートに括りつけるロープは最初はスウォートの下を潜り抜けるように付けていましたが、大変なので後から3~4枚目の様にオールのパーツ状態のままで見せかけだけのロープを付ける方法に変更。 pic.twitter.com/pTMWdAbFvX

2019-12-22 18:42:57
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

これでひとまずボートは終了。本当はもっと四角に近い断面形ですが、2艘とも元はホエーラー・タイプの同じ形をした部品なので、ここまで化けさせれば良しとします。セールは雁皮紙製。航海中の収納状態のボートは舵を外していそうですが、頂部の男性頭部像が良い出来なので取付状態にします。 pic.twitter.com/gSRlnbkC48

2019-12-22 18:42:58
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

左右船体接着前の仕込みで、ケヴェルは抜き勾配が酷いので修正。接着も不安定なので削り修正。3枚目は接着部を調整した状態。ケヴェルはキットの左右2個づつ計4個に加えて、PSL本に基づいて自作品を左右2個ずつ計4個追加します。 pic.twitter.com/5HMvbKnREE

2019-12-22 20:06:07
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

隠れる部分のケヴェルに0.5mmロープを巻き、その前に5mmシングルブロックを4mmに削って取り付け、ロープをここに導いて折り返し、外側に出します。これはメインコース(メインマスト下側のセイル)のシートになります。船尾と左舷2番目ケヴェルの後ろにクリート追加。アンカーケーブルのすっぽ抜け防止策 pic.twitter.com/dUa1uDnIz5

2019-12-22 20:06:08
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

キットのボートクラドルは19世紀クリッパーのスキッドビームに似た形でPSL本に従って後で修正しますが、取りあえず甲板を船体接着前に甲板にアイボルト取り付け。アイボルトは甲板裏でこの様にすっぽ抜け防止。この作業は後では出来ませんので。プラモールドのメッシュ窓を削った部分の再生作業。 pic.twitter.com/fNLfhgDn9z

2019-12-22 20:06:08
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

船体主要パーツ接着前に済ませたい艤装を終え、ようやく主用パーツ組立。メッシュ窓もまぁ良いでしょう。メインシートは一時的にシーコイルでまとめておきます。ミンダナオ会さんまで残り1ヵ月半しかないので、残りどれだけ出来るかヒジョーに微妙ですが、年内にリギング開始前までは進めたい処です… pic.twitter.com/WvdEuyyN83

2019-12-22 20:27:14
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

エアフィックス1/96メイフラワー、ミンダナオ会さん展示会まで残り1ヵ月とヒジョーにヤバい状況ですので、当面は作業優先、細かい製作ログ・ツイートは後回しにして画像メインの進捗報告となります。 pic.twitter.com/ldNZtXJ1ZO

2020-01-05 21:15:38
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

一応、最小限の説明。実家で作業した下側デッドアイ&チェーンは黒染して船体に装着、チェーン下端を船体に開けた穴に差し込み、ダミーの押さえ部分をプラ材で付足し。フォアとメインマスト基部にクリート。4枚目はこれも実家で作業したシュラウド類で、マストヘッドの回り込み部分をシージング済み pic.twitter.com/WsM7vwSMkU

2020-01-05 21:15:38
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

ロアーマストの静索関係。ステイ用の5穴デッドアイの大と中はプラ棒から自作。小は開口位置が歪な3mmデッドアイを流用。デッドアイ上部の位置決めは古典的な方法で。ステイカラーのマウスは凝った作り方もありますが、今回は時間がないのでこの古典的方法で。 pic.twitter.com/5Nm8PtEhUG

2020-01-14 01:04:46
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

去年の1月の連休の最終日もバキとクワトロ大尉の画像を貼った様な記憶ががが pic.twitter.com/3nCWsPiz4i

2020-01-14 01:04:47
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

ラットライン作業開始。PSL本にある実船で15インチ間隔を1/96にした5/32インチ間隔の平行線をイラレで書いてプリント、フトックシュラウドを25/32インチの長さとしてロアーのラットライン最上段を位置決め、マステで仮止めしてベースラインに平行にある事を確認、185番エジプトコットンをクラブヒッチ pic.twitter.com/VnnR57Jcqx

2020-01-16 01:07:06
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

インチ・フィート単位は、12進法基準スケールの範囲内で完結している限り、非常に合理的に感じます。ところで1/32は8'を3"に縮小したスケールとされていますが、1/32"刻みのインチ付き定規を見ていると、1"を1/32"、2"を2/32"、3"を3/32"(以下続く)…に縮小したスケールと考える方が分かりやすそうです pic.twitter.com/bLDMHO9CDQ

2020-01-16 01:23:46
拡大
mellpapa 最近は映画に出てきた帆船をフルスクラッチ… @mellpapa1

@fake_johnbull ジョンブルさん、スゴ~い!! ラットラインは、 やっぱ、細い糸がいいですね。 (`・ω・´)b

2020-01-16 07:53:08
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

@mellpapa1 mellpapaさんに言っていただき光栄です! 今回、生なりの糸をラットラインに使用したのは、「黒糸は固くてシュラウドを弓なりにしてしまうので、生なりの糸を使って後から黒インキで染色する方がよい」と読んだ事があるからです。

2020-01-16 12:35:19
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

@mellpapa1 今回、生なりの色の糸をラットラインに使ったのは、横浜の会の研究会で「実際はラットラインは黒ではないのでは?」という議論があったことも影響しています。そのつもりでポーツマスのヴィクトリーを再確認すると、確かにタールの塗られていないラットラインになっています。 pic.twitter.com/VAvDNQRZGX

2020-01-16 22:01:32
拡大
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

@mellpapa1 もっとも細いロープですから遠目から見れば細い黒い糸に見えるし、汚れもするでしょうから、今回は私はラットラインを張り終わったら、薄めた黒で着色しようと考えています。

2020-01-16 22:02:56
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

ラットライン作業中のこの画像はあなたの心を映し出す鏡です。このラットラインがキレイに見えたらあなたの心は美しい状態です。ヨレヨレのラットラインに見えたらあなたの心は汚れています(アヒャヒャ pic.twitter.com/D0HN03HwDy

2020-01-20 00:00:22
拡大
拡大
拡大
拡大
mellpapa 最近は映画に出てきた帆船をフルスクラッチ… @mellpapa1

@fake_johnbull ヨレのラットラインが一番好き!! だって、本物ぽく見えるんだもん。 私の心はドロドロに汚れてますわ~ (´・ω・`)b

2020-01-20 08:11:50
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

@mellpapa1 mellpapaさんに、こんなリプをさせてしまったとは、我ながら怖れ多い… 前にも書きましたが、この後に薄めた万年筆インキか墨汁等で少しグレイ寄りにする予定です。

2020-01-20 19:44:52
mellpapa 最近は映画に出てきた帆船をフルスクラッチ… @mellpapa1

@fake_johnbull ラットラインは難しいですね。一番の難問かも しれません。余裕無しにピンと張ると不自然だし、 緩めすぎても不自然、そんでもって張り終えると、 勝利気分を味わえるという… 奥が深すぎて底なし沼だよ。 一度はまると抜けられない… 恐るべし帆船模型…(´・ω・`)b

2020-01-20 21:07:03
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ