忘れられかけている「忠臣蔵」をどうする?問題〜2020年夏

この話題は最近「年末」のtwitterをにぎわせてきましたが、ひょんなことから6月のいま、話題になっています。過去のまとめと合わせてどうぞ
49
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Reveller @analgesiajp

稽古を重ねて至芸を追及することと興行を成立させることは相反していないが、そのためにやるべきことは対極に位置しているのかも知れない。座頭になる旦那ってのはその両方をやらないといけない。至芸だけで業界全員に飯を喰わせられるもんか。成田屋の他にそれを実践しようとしないのがツラい。

2020-06-14 10:50:50
Reveller @analgesiajp

まあ、よう知らんけど(笑

2020-06-14 10:53:32
ざっそう笑 @neaswe

「忠臣蔵」が今受けない理由とそもそも流されにくい理由、すごく雑で失礼なことをいうと「個人的な正義感と私怨による集団リンチ」という見方もできる作品なのでどちらかというと現代問題視されてたり若い層が嫌がるものが詰まってるのがでかいと思うんだわ。

2020-06-15 10:12:08
ざっそう笑 @neaswe

もちろん時代柄とか背景とかロマンから言えばそんな表現するのはよろしくないんだけど、多分現代にあわせるなら「吉良上野介」のが多分感情移入しやすいからかなりアレンジが必要だよね、感情移入先をどこかに固定するとか、思い切って吉良にあてるとか。

2020-06-15 10:14:32
ざっそう笑 @neaswe

ちなみにさっき検索して面白かったのは「吉良上野介 名君」で検索するとここ数年の番組などの特集がまあまあ出てくること、名君説なんてとんでもないって反論で上に出てくるのは忠臣蔵会館などの明らかに視点がそちらに寄りがちなサイト。検索で出る分だけでも少々言葉選びが感情的なのでまあ察する。

2020-06-15 10:16:48
日下春生(zsphere) @faketaoist

やかましぃわ、お前らが警戒ゆるいお陰で、こっちは廓通いを偽装して敵の目を欺くとか余計なことまでせなあかんのやないか、ってイライラしてしまって、大体中盤でヤキモキして見るのやめてしまうんだよな、忠臣蔵。

2020-06-15 15:29:09
日下春生(zsphere) @faketaoist

よくあるエンタメ物語の欠点で「事態を呑み込めてないバカが足を引っ張る展開でイライラさせられる」というのがあるけど、私が忠臣蔵で浅野の身内に感じる苛立ちが正にそれなんだよ……w あの辺の展開なくして、超優秀な四十七士と超優秀な吉良方の諜報との息詰まる対決にすれば受けるんじゃねぇかな

2020-06-15 15:33:59
ultraviolet @raurublock

「なぜ日本人は忠臣蔵がこんなに好きなのか」って半世紀くらい前までは盛んに論じられたテーマで、当時は「忠臣蔵の人気は未来永劫不滅」みたいな認識があったんだと思う。しかし四十七士討ち入りシーンにも、祇園精舎の鐘の声は容赦なく響きわたる…

2020-06-15 19:50:56
神保喜利彦@筑摩選書『東京漫才全史』発売中 @kirihiko_

忠臣蔵を知らねえゆゆしき問題だ、ってそんな事言うたら、今の人は曾我物語知らん、伊賀の水月知らん、山椒大夫知らん、俊徳丸知らん、苅萱道心知らん、とかつての古典的教養なんか一つもないわけで、忠臣蔵だけ延命させる理由なんかどこにもないし、別に廃れるならそれはそれで。

2020-06-15 12:22:48
LOLISKY @qvvXwosbJA

仮にFGOに忠臣蔵出しても、あのゲームは大石内蔵助じゃなくて吉良上野介を主役にするタイプのひねくれ感なので、知名度上がったら上がったで四十七士サイドが余計に石を投げられるようになるような気がする。

2020-06-15 11:53:10
我乱堂 @SagamiNoriaki

忠臣蔵がなんで日本人に好まれるのか、という議論は昔確かに見た記憶があるが、恐らく大量の俳優が出せるから、資金が潤沢にあった頃なら企画として人気がでやすいだろうということでよく作られてて、資金がなくなると大量の俳優が出るので作られなくなった…ということではあるまいか。

2020-06-15 20:39:32
鷹見一幸 @takamikazuyuki

忠臣蔵が若い人に知られていない。という話題がTLに流れているが、戦前の浪花節から戦後の新国劇に至る「森の石松」「番場の忠太郎」「一本刀土俵入り」などの、一世を風靡した時代劇コンテンツも、もはや忘れ去られているわけで、支えていた世代が消えればコンテンツも消えるという摂理かもしれない。

2020-06-15 20:08:02
鷹見一幸 @takamikazuyuki

「国定忠治」「天保水滸伝」などの、史実を元にした、いわゆる侠客もの。「丹下左膳」などの架空のキャラクターを扱ったコンテンツも、時代小説というジャンルの中で生き残っていくことはあっても、映画や、舞台劇、というメディアが取り上げて、世の人々を動員することは無くなっていくのだろう。

2020-06-15 20:24:39
METHIE @METHIE34

@takamikazuyuki 三大仇討の残り二つは検索したら出るけどほぼ忘れられているし、当時はヒットした島田清次郎や佐藤紅緑の作品は青空文庫で読めますがスキャンダルもあったせいかやはり忘れられていると思います。お客様を満足させた後に忘れられてしまうのも物語の役割かもしれません。

2020-06-15 20:27:23
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

吉良上野介って、「地元では名君で知られ、内匠頭とかいうキチガイに襲われたばっかりにお家断絶となった悲劇の人」みたいな史観が一時期興っていたけど、最近の研究では名君の業績はいずれも証拠が無くて、実像もむしろ「忠臣蔵」通りのいけ好かない人物だった可能性が出てきてるらしいね

2020-06-15 15:43:10
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

日本史の有名人って、信長も家康も、時代の変化や研究の進行で評価が二転三転しまくるけど、一貫して「なんでもできた天才」で覆らない秀吉はスゴイと思う

2020-06-15 15:48:55
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

吉良上野介は物語通りの「いけ好かない」人物「かもしれない」、とは言うものの、文治政治への過渡期における武断政治時代生まれの封建領主の人格の良し悪しって何だよ、って論点もあるね

2020-06-15 19:41:21
磨伸映一郎 @eiitirou

まだTLが若干忠臣蔵話なんだけども、今の世の中で再度忠臣蔵熱を高めるにはやはり原作を忠実に映画化した『47RONIN』を地上波で流すしかないのではなかろうか。 遠くに富士山も見え領内にはティガレックスも徘徊する赤穂の地を治める浅野内匠頭を吉良と悪い魔女がハメるという原作通りさなので。 pic.twitter.com/WfOyvBGwyx

2020-06-15 19:04:03
拡大
磨伸映一郎 @eiitirou

キアヌ・リーブスを味方に付けた大石内蔵助ですが長門藩藩主である吉良上野介の支配力は飛騨辺りまで伸びてたので樹海に住むTENGUから伝説の霊刀を授かって敵討ち。最後は秦の始皇帝みたいな姿の徳川綱吉(側に犬が2匹ぐらいいるから綱吉)の元でSEPPUKU。正に紛う事無き忠臣蔵。

2020-06-15 19:07:39
磨伸映一郎 @eiitirou

でも殺陣や切腹の作法など『そこは重要だよ』という部分だけピンポイントに違和感無く正しい感じなので、それ以外の部分で妖術飛び交おうが赤穂にラージャンみたいなのが跋扈してようがお坊さんがテレポートしようが『まあ良いか!』となる訳ですよ。全然良くないんだけども youtube.com/watch?v=p0bLFD…

2020-06-15 19:10:55
拡大
柳木枕 @yng_mkr

@eiitirou この右の、とても重要なポジションそうなドクロの人の活躍とか、大胆な原作解釈とかが見所ですね!

2020-06-15 19:09:35
磨伸映一郎 @eiitirou

@yng_mkr いやあ、このドクロの人とかこんだけ目立ってるし目立ってるだけの活躍してましたネ!!!!(目をそらす

2020-06-15 19:25:39
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

忠臣蔵の話題もう一言。 「もう知られてないのはしょうがない」。 人に勧めたいならまずここ受け入れるとこから始めないと。 あと教養とかじゃなく、「面白いから広めたいんだ」という確信。比べて偉そうに今のエンタメを貶めるのは厳禁。 「こういう面白さもあるよ!」くらいが良い。

2020-06-15 23:12:52
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

アルセーヌ・ルパンを勧める時に心がけてる事です。 それこそ、偉そうにすみません。 夜中にコッソリ。

2020-06-15 23:13:26
ゆうき まさみ @masyuuki

最初にツイートした大森さんも、いち早くそれを受けた冬樹蛉さんもSFの人で、忠臣蔵にひどく興味を持っていたわけじゃないと思うのよ(持っていたらすみません)。ただそんな人間でも大まかな話や名セリフを知っていたりするくらいの作品だったのが、今はそうじゃなくなっちゃんたんだね、という。

2020-06-15 21:19:52
前へ 1 ・・ 5 6 次へ