「儀式だよなと感じる」話し合いのときに『付箋を貼って進めていくアレ』って効果があるの?本来の使い方から外れているとの指摘も

233
福田泰裕🏫高校数学教師&ブロガー📝月4万PV @fukuyasu1203

高校教師/数学/情報✍️34歳/2児の父👨‍👩‍👧‍👦 【教師×ブログ】授業グッズ、業務改善について執筆中📒 【授業改革】タブレットで個別最適な学びを📲 【教師の働き方改革】毎日定時ダッシュ💨便利グッズ&EXCEL講座などブログにて執筆中 ⭐登場する人物・団体はすべて架空のものであり、私の妄想です。

https://t.co/buU6zcznJR

福田泰裕🏫高校数学教師&ブロガー📝月4万PV @fukuyasu1203

付箋を貼って話し合いを進めていくアレ、効果があると思いますか? 最後に完成したものは写真映えはしますが、終わったあとに何も得るものは無いと感じてしまいます。 残るのは、「みんなで何かすごいものを作り上げた」という達成感だけです。 みなさんは、どう思われますか? pic.twitter.com/Owdrgiaa26

2020-06-20 19:06:07
拡大
寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher @juansensei1

@fukuyasu1203 おそらくKJ法を真似していると思われますが、本来KJ法は「グループ化 ⇒ ラベル化 ⇒ 図解化 ⇒ 文章化」の行程で行われます。 校内研修だと、多くの場合、情報整理だけで終わって文章化まで至らないのがほとんどですね。 策に溺れて本質を見失っている惨事をよく見かけますね。

2020-06-21 01:13:40
ナカイサヤカ💉×7 ♿翻訳と歴史と介護とトンデモ批判 @sayakatake

@juansensei1 @fukuyasu1203 川喜田先生から直接教わることができたラッキーな世代ですが、自分一人で日常的にやることで思考訓練するのが第一ですよね。それ出来ていない人たちがいきなり集まってやってもと、ファシリテーターとしてやることあるんですが、儀式だよなあって感じちゃうこと多いです。

2020-06-21 10:26:31
■圧倒的に成長したヌ一トリアは力ピバラと区別がつかない■圧ヌーちゃん @piyota0

@sayakatake @juansensei1 @fukuyasu1203 KJ法の後段部分の重要性のご指摘、大変参考になります。ありがとうございました。僕のところでは後半をマインドマップに書き直すことで代用してますが、オリジナルKJ法の趣旨から極端には乖離してないようで安心しました。

2020-06-21 10:37:35
ナカイサヤカ💉×7 ♿翻訳と歴史と介護とトンデモ批判 @sayakatake

@piyota0 @juansensei1 @fukuyasu1203 そこでさまざまな角度から議論ができて、自分の思考の偏りとか意識できるといいのですが、和が目的になってしまうとつまらない結論で終わりますね

2020-06-21 10:59:24
働くおじさん @orange5109

@fukuyasu1203 ホワイトボードの写真を見る感じだととりあえず分類はしたけども、各トピック同士の関連性だとかテーマの近さ、遠さのようなものが表現されていないのがちょっと気になります。 また、分類しにくい意見を置いておくためのパーキングエリアが無いようにも見受けられます。これ重要です。。

2020-06-21 07:00:48
働くおじさん @orange5109

@fukuyasu1203 また、あえて消されたのかもしれませんが、ホワイトボードのトップに「なんのテーマについての話し合いか」とか、キーワード的な物を書いておいたほうがいいと思います。

2020-06-21 07:02:57
ミヤティ@組織運営代行 @akimiya1_0410

@fukuyasu1203 具体のアクションまで落とし込まないと、どの形式でも結局そうなりますよね。(WBに書き連ねていくブレストとか) そもそもの着地点設定に課題があると思います。

2020-06-20 19:10:54
わきた Web3 × 教育 @Mac010W

@fukuyasu1203 教員の時は意味ないと思っていたんですが、民間に移って新規事業を立ち上げるときとか、その他諸々目的がはっきりしていればかなり意味はあります。 あと、付箋だとどうせ捨ててしまうので、Jamboardでいつでも振り返られるようにしておくのが良いですね😀

2020-06-20 19:32:16
sora🐾 @6EdtcqnJUqiWU23

@fukuyasu1203 KJ法はただ意見を分類する方法ではありません。それを分かってない先生が多すぎると思います。 グループ分けした後に、それぞれの論理的関係性を表すのが正解です!

2020-06-20 21:55:54
sora🐾 @6EdtcqnJUqiWU23

@Fn765sjxxSWK4zz 実は私も大学院の授業で初めて知りました笑 ステップ6.7が抜けていることが多いですねー! pic.twitter.com/l0HP7lcoLH

2020-06-21 08:30:36
拡大
NYK @komeda_king

@fukuyasu1203 全体で作り上げることに意味は割とあるんですが、放置しておくと学習オブジェになっちゃいますよね 結果を明日のどういう取り組みにつなげるかの共有と、一人ひとりのインプットにつながるようなアウトプットの機会を取るなどしないとおっしゃる通りの顛末に終わりますね

2020-06-20 21:04:56
教員転職マン @kyointenshoku

@kogepan0124 @fukuyasu1203 かつて自分がやってみたのは ①中学生になって今困っていることを事前にアンケートする(英単語が覚えられない、スマホが気になる等) ②その問題についての自分なりの取り組み方を付箋に書いて貼っていく ③共有しつつ後日学級通信にまとめてフィードバックする テーマと工程を選べばワンチャン…

2020-06-21 02:23:33
教師 プリングルッス @niku_oisinariyo

@fukuyasu1203 KJ法、でしたかね。流行ってますね。 伝えた事実は残るけど。。。 誰でも意見は言いやすいです。 でも、意見を言ったどうだ、とかで研修いいのだろうか。コミュニケーション的なものがメインではない気を最近感じています。1時間かけたならその分成長したい。できないならその分丸つけしたいです笑

2020-06-20 19:24:05
みろくの言霊(コトダマ) @369sKOTODAMA

@niku_oisinariyo @fukuyasu1203 これってアナログTwitterっぽいですね。研修の目的がはっきりしていないと、自己満足で終わり。次に繋げるのは、研修主任のみ。まあ、色々やってみるのも良いのではないかとも思います。

2020-06-21 07:19:59
さいうさ @tanabikitanabic

@fukuyasu1203 個々が考えていることを外化し、対話することで思考を精緻化したり、集団で共有していくためのツールとして活用しているのであれば、意味があるのではないかと思います。 このことは、これでなくてもできますが、取り組みやすい方法であるから、広まっているのではないでしょうか。

2020-06-20 19:15:16
なごぱん @namakemonopann1

@fukuyasu1203 これマジで嫌いです。 いかにも研修してるでしょ? こんな授業してる俺どう? 感が強すぎます! これなら研修までに本を1冊読んでおき、4人グループで1人5分ずつ発表する!みたいなことやりたいといつも思ってます。

2020-06-20 21:43:04
あちゃやん @asasiin

@fukuyasu1203 何を目的にやっているのかで違ってくると思います。それによって、グループごとにラベリングした後の進め方が変わるんじゃないでしょうか。そのまま終わったら(学校なら)模造紙が残るだけ。

2020-06-21 06:24:53
おだんご @odango087

@fukuyasu1203 会議などはしたことありませんが… 私は頭の中を整理するときに 付箋を活用しています! ですが、ただ並べるだけでは情報がバラバラのままなので、最終的にまとめる作業が必要かと思います。

2020-06-20 21:13:41
heartland @heartland_jp

@fukuyasu1203 指導主事これ大好きですよね。「なんかアクティブなことやってる感」が満載なんでしょう。

2020-06-20 21:21:08
junya @loose_agilist

@fukuyasu1203 チームで毎週やってます。時間を区切るのと、全部ではなく一つだけでもアクションに落とすことを目標に続けると、価値が出てくると思います。

2020-06-20 21:36:14
yokoch(よこち)@中学校教員 @Yokouchich1

@fukuyasu1203 付箋が大事なのではなくて、自由なアイディアをジャンル分けして視点を広げることが目的だと思うのですが… 私の学校でも研修で採用していましたがやめてもらいました💦

2020-06-20 21:37:33
EdTinker @EdTinker7

@fukuyasu1203 必ず凄い結果が出ると期待したり、やることが自己目的化したら意味ないと思います。 でも、実は個々人が色々な見方を持ってる案件をうまく設定したり、みんなが当事者意識を持ち脳を活性化してくれる課題設定とかができれば、すごく意味があると思います。ファシリテータが大切ですね。

2020-06-21 00:19:02