【ABC】誰のためのデザイン? 第二章 日常場面における行為の心理学

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第二章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_2」を記入してつぶやいてみてください。
2
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Automagic Book Club @AutomagicBC

RT @shokuto: DVDレコーダーが使えなくて困っている人がいて「これはリモコンのデザインが云々」と言ったら、そんなに文句ばっかり言わなくてもって呆れられた。使う側も要求していく形にしていかないと、いつまでたっても現状は変わらない気がするけどな。 #abk1_2

2011-06-29 10:15:17
AKIO KAI @shiganakunai

メーカーに要求してもあまり聞いてもらえない気も…どうしたら意見が反映されるんでしょうねぇ? RT @shokuto: 使う側も要求していく形にしていかないと、いつまでたっても現状は変わらない気がするけどな。 #abk1_2

2011-06-29 10:15:48
sunami hokuto @shokuto

@acoustickai メーカーも「そんなことは別にどうでもいい」とは思ってないと思います。互いに前向きに改善に取り組めるような、コミュニケーションの仕組みを考えないといけないでしょうね。 #abk1_2

2011-06-29 10:25:11
sunami hokuto @shokuto

使いにくいと声に出すことも、どう使いにくいのか説明することも、結構難しい。それはクレームではなくデザインの改善であり、最初が最後の完成品じゃないことを意識してもらうための仕組みを考えたいところ。 #abk1_2

2011-06-29 10:32:36
Automagic Book Club @AutomagicBC

@shokuto @acoustickai メーカーによる・・・もしくは製品によるかもしれませんね。人気のある製品だと利用者の声で改善されているというエピソードは聞いたことあります。人の声を聞き取るのが予算次第・・・というのも少し残念ですが。 #abk1_2

2011-06-29 10:34:18
sunami hokuto @shokuto

ICOCAのチャージ端末で、カードを溝に差し込むタイプのは使いにくい。次に何をしたらいいのか慣れない。券売機では「カードを挿入口に入れて操作したらカードが返ってくる」という認識があるからだと思う。カードを吸い込む機構は必要ないけど、あったほうが分かりやすい。 #abk1_2

2011-06-29 10:37:07
sunami hokuto @shokuto

. @AutomagicBC @acoustickai 改善していくことが当たり前のプロセスとしてコスト計算されていない、ということですよね。難しいですけど。Webサイトは公開がスタート、というのと似てる気がします。 #abk1_2

2011-06-29 10:40:08
sunami hokuto @shokuto

. @acoustickai @AutomagicBC メジャーな製品ならブログとかでも個人がレビューしてるので、開発側がそれをくみ取れるかどうかと、そういう掲示板系では発言しない人の声をどう集めるか、という2つの課題がありそうです。 #abk1_2

2011-06-29 10:42:45
AKIO KAI @shiganakunai

@AutomagicBC @shokuto お金をかけず意見を募るなら発言しない人のカバーは難しいですね…けどそっちの意見が最も重要な気も…テレビ周辺機器ならリモコンに「ご意見要望ボタン」を入れるとか?どのみち制作者がウェブを活用する方法を知る必要はありそう。

2011-06-29 10:50:41
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

実際のところ、利用者が引き起こした問題/エラーはある。もちろん、システムが引き起こすこともある。利用者本人が原因追求のために情報収集し、客観的に何がダメだったのかを判断することなんて、ほぼありえない。エラーが生み出すコミュニケーションの溝は深い。 #abk1_2

2011-06-29 16:59:39
たづK @taz8

エラーの多くは誤解も入り混じった複合問題なので解きほぐすのは厄介ですね。 @yhassy: 利用者本人が原因追求のために情報収集し、客観的に何がダメだったのかを判断することなんて、ほぼありえない。エラーが生み出すコミュニケーションの溝は深い。 #abk1_2

2011-06-29 20:56:33
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

エラーはよく『行き止まり』を示すことがある。また最初から初めさせるのではなく、エラーの直前に戻れるような配慮があると利用者に無力感を与えずに済むかもしれない。 #abk1_2

2011-06-30 01:07:40
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

今ってソーシャルメディアが引き起こす無力感もあるかも。本に書かれている「教えられた無力感」と似ているけど、周りは普通に使えているのに自分はなぜ出来ないのかと思ってしまうこともありそう。 #abk1_2

2011-06-30 01:31:14
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

誰も責めてないけど、ソーシャルメディアによって人の行動が可視化されたことによる見えない集団のプレッシャーはあるかもしれない。 #abk1_2

2011-06-30 01:31:40
uRavator @uRavator

不可視ということに如何に短期間に馴れてきたか、ということかねえ。@yhassy: "誰も責めてないけど、ソーシャルメディアによって人の行動が可視化されたことによる見えない集団のプレッシャーはあるかもしれない。 #abk1_2"

2011-06-30 03:51:26
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

ステップごとにガイダンスするというのも手段だけど、これも人のメンタルモデルの形成のされ方次第で読まれるかどうか変わりそう。自分は正しいと思っている時ほど、落とし穴は見えにくくなる。 #abk1_2

2011-06-30 22:37:29
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

多少使いにくくても、定番になっているモデルを採用したほうが利用者にはやさしいという場合もある。Webサイトは星の数ほどあり、それぞれ違う使い方を覚えることは難しい。 #abk1_2

2011-06-30 22:51:49
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

ドラッグ&ドロップを使った『直感的』なショッピングより他にもあるようなカートのほうがやさしいと考えることは出来る。 #abk1_2

2011-06-30 22:52:33
hsakate @hsakate

@yhassy デファクトスタンダードとなった操作方法はなかなか覆せないですね。

2011-06-30 23:33:43
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

@hsakate 新しい操作方法も流行してしまえば、いつの間にか適応してまうのも人のミステリアスなところですね。

2011-06-30 23:49:06
hsakate @hsakate

@yhassy Webで典型的なのは肯定・否定のボタン配列がWinと逆という所でしょうか?初期のデザイナーがMac使いだったからと思っていますが、皆違和感なく使ってますからね。ただWebベースでも業務システムなどの場合はアプリに操作感を合わせるためWin配列にする事もあります。

2011-07-01 00:07:37
Hideki Hirai / G-ONE inc. CBO @designlog

そうも思う。 RT @yhassy: 多少使いにくくても、定番になっているモデルを採用したほうが利用者にはやさしいという場合もある。Webサイトは星の数ほどあり、それぞれ違う使い方を覚えることは難しい。 #abk1_2

2011-07-01 01:09:55
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

ゴールを達成するための行為「意図」。ゴールへ向かう第一歩をWebサイトではそれはどう表現されるのだろう?ナビゲーション?大きなボタン?バナー? #abk1_2

2011-07-01 09:24:14
蝦名晶子☺️ @dctdesign

限られた面積(画面)の中でゴールへ誘導するには大きめのボタンでまずはどれくらい効果があるかを試すことが多いです QT @yhassy ゴールを達成するための行為「意図」。ゴールへ向かう第一歩をWebサイトではそれはどう表現されるのだろう?ナビゲーション?... #abk1_2

2011-07-01 09:50:23
カモの水かき🦆 @ducksweb

システム利用者は、システムの専門家では無いことが殆どで、システムの発注者は現場のことを分かっていない‥ #abk1_2

2011-07-01 10:29:01
前へ 1 2 ・・ 5 次へ