【ABC】誰のためのデザイン? 第二章 日常場面における行為の心理学

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第二章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_2」を記入してつぶやいてみてください。
2
カモの水かき🦆 @ducksweb

自分で観察して作り上げたメンタルモデルが、状況を上手く説明しているとしたら、たとえ間違っていても、正しい情報を受け取ることは難しいと思う。 #abk1_2

2011-07-01 10:31:17
カモの水かき🦆 @ducksweb

初めて触れるモノだと、自分自身に原因を求め、振る舞いをよく知っているモノだと、他に原因を求めてしまうことが多い様に感じる。 #abk1_2

2011-07-01 10:33:43
dO_Gb @dO_Gb

@yhassy 商品力と通信速度の軽さが決定力だと思ってます・・・。デザインが貢献できるのは「見つけやすさ」「操作のしやすさ」というユーザーアシストに絞られるのかと。

2011-07-01 11:07:30
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

意図について考え出すと、ハードウェアやソフトウェアだけでなく、人の行為への注視が欠かせなくなるね。彼等がデバイスとどう向き合い、どういう姿勢で接しているのか想像する。 #abk1_2

2011-07-01 22:44:32
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

ゴールを示すだけでなく、まだ形成しきれていない意図を明確化するという視点もありそう。 #abk1_2

2011-07-01 22:55:08
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

形成したゴールが予想どうりに達成する…これは、利用者からすればあるべき当たり前のこと。感情に響くデザインはそれ以上の『何か』をしているんだと思うけどそれは何だろう。 #abk1_2

2011-07-02 22:13:08
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

「豊かな体験」とか言うのもアリかもしれんが、なんかそれって安っぽい説明。感情に響く製品やサービスには一体何があるのだろうか。 #abk1_2

2011-07-02 22:15:58
CalmTech @calmtech

人が対価を払ったことに満足するのは、いつなのか。製品やアイディアよりも、体験によって得られる未来の姿が、思い通りか想像以上だった時なのではと考えている。#abk1_2

2011-07-02 23:52:53
CalmTech @calmtech

最大公約数的なメンタルモデルをなぞった上で、個人がまだたどり着いてないフェーズ、もしくは今後のメンタルモデル向上への手がかりを示す。その時に満足感を得ている気がする。#abk1_2

2011-07-02 23:58:02
CalmTech @calmtech

Google+はプラットフォームごとにペルソナを分けるという既存SNSユーザーに対して、ひとつのプラットフォームでペルソナを使い分ける機能サークルを提供した。 #abk1_2

2011-07-03 00:02:10
CalmTech @calmtech

ストリームを更新するという機能にサークルを指定するという対応付けをふやしてしまった。複数アカウントという複雑なメンタルモデルを強制したことは経過観察が必要だ。 #abk1_2

2011-07-03 00:05:49
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

外部から情報が与えられないときには人はメンタルモデルを作り上げ、それが自分が見たと思う事実と矛盾しない範囲で想像をたくましくして当てはめてしまう。 #abk1_2

2011-07-03 19:19:13
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

日常の事物に関する失敗に際して自分自身を責めるというよくある傾向は、人が普段行なう原因帰属の仕方とは逆の傾向となっている。一般的には、人は自分に問題があればその原因を環境に求め。他人に問題があればその人の性格に原因を求めるということが知られている。 #abk1_2

2011-07-03 19:24:26
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

人が簡単なものをうまく取り扱えないときそれを自分のせいにしてしまうがどうか、あるいは人の行動を環境のせいにするか、その人の性格のせいにするかは誤ったメンタルモデルが一役かっている。→自分の失敗は環境(外的要因)のせい?他人の成功は環境(外的要因)のおかげ?性格? #abk1_2

2011-07-03 19:27:42
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

因果関係は実際には存在する必要はなく人がそれで存在していると考えるだけでいい。 #abk1_2

2011-07-03 19:34:17
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

ある種の思い込み(他人はそんなもので困っていはいない)だけで道具ではなく自分が悪いと思い込んでしまう。 #abk1_2

2011-07-03 19:35:17
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

(間違いに関して)何か説明が見つかればそれで私たちは満足する。正しいものであろうとなかろうといったん説明を思いついてしまえばその説明を思いつく前だったら矛盾に思ったり困惑するような出来事であってももはや矛盾も感じないし困惑もさせられない。 #abk1_2

2011-07-03 19:37:39
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

人はどのように作業をするか - 行為の七段階理論。「何かをするためには」「何をしたいか」ということについての何らかの考えがなくてはならない。それが遂行されるべきゴール。次に何か行動して自分を動かしたり操作したりする。最後にゴールとしたものが得られたかチェックをする。#abk1_2

2011-07-03 19:44:16
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

ゴール・下界に何をするか・下界そのもの・外界のチェック。行為そのものは何かをするということと、それをチェックするという二つの側面を持っている。この二つを実行と評価と呼ぶことにする。 #abk1_2

2011-07-03 19:47:57
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p60 “人間はなんでも説明したがる生き物”は、神話や妖怪を作った背景でもあるよなあ。「雷」が「神鳴り」の意だったりするように。しかし、そうすると最新のホラー映画でどんどん最新のテクノロジーが出てくることにもなんか得心。 #abk1_2

2011-07-03 19:48:33
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p60 “とはいえ、人は自分がよく知らないものでも、自分なりに理解する方法をもっていなければならない(✂)なぜなら人間はなんでも説明したがる生き物だからだ” #abk1_2

2011-07-03 19:48:47
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p61 サーモスタットの例。デロンギも最初使った時は非常に分かりにくかった。あるスイッチが何をしているかが正しく分かると、きちんと腑に落ちる。 #abk1_2

2011-07-03 19:49:02
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p65 “ユーザ一人ひとりは黙り込み、その結果全体として沈黙するという雰囲気が生まれ”るのだとしても、今ならTwitterとかからでも、声をあげてもらう、拾うことは容易にできそう。ただ、こういうオープンな場で文句ばっか言うのも…という気持ちもまだ、ある。 #abk1_2

2011-07-03 19:49:23
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

ゴールははっきりとぼんやりとしていてはっきりしていないものであることもある。ゴールはすべきことに関する特定の表現に変換されなくてはいけない。この表現を意図と呼ぶことにする。意図はゴールを達成するための特定の行為である。 #abk1_2

2011-07-03 19:50:20
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

多くの日常場面での課題では、ゴールや意図はあまりよく具体的に特定されていない。ご都合主義的である。予め十分に計画したり分析したりするよりちょうどよい機会がきたときに行うことが多い。準備したときより精度は高くはないがこちらのほうが負担ではなく面倒もない。 #abk1_2

2011-07-03 19:54:02