ウイルス研究者「ウイルス学を完全否定された感じ」最近流行りのAIによる飛沫観察はほとんど意味を成していない?

172
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

AIで飛沫の飛び方を調べたところで、空中のウイルスがどれほど感染力を保っているのかわからない。リアルタイムで空中のウイルスの様子がわかることも永遠にない。AIでいったい何をしようとしているのか、私にはさっぱり分からない。ウイルス学を完全否定されている感じ。 mainichi.jp/articles/20200…

2020-06-28 22:23:44
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

空気感染しないウイルスに対する従来の感染予防策で十分ではないのか?ことを複雑に考えすぎではないのか?AIがなかったら、新型コロナウイルスを乗り越えられないというのか?それとも良い予防策が見つかるのか?そこにお金をかけるよりも普通の啓発にお金をかけたらいいのにと、古い人間は思います。

2020-06-28 22:36:03
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

散りぬべき 時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ(細川ガラシャ) このTwitterの内容は個人の見解です。 もうすぐ御隠居さんです。

min ha🐱🍡 @yuzuchan_onemu

@takavet1 もっとマシなお金の使い方をしてほしいですね、ほんと😑

2020-06-28 22:39:20
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

@minha27254319 そうなんですよ~。そのお金、感染研や保健所に・・・。

2020-06-28 22:41:29
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

なんでこんなにややこしく考えるかなあ。「大声で会話するならマスクしろ」「目鼻口を触るな」「触るなら、手を洗え(もしくはアルコール消毒)」で良いではないか?うーむ。そもそも空気感染は考えなくても良いのに・・・。(あったとしても極めてまれ)賢い人はものを複雑に考える癖でもあるのかなあ

2020-06-28 22:40:37
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

試験管内の細胞ですら、刻一刻と状況は変化する。同条件でも、細胞を扱っている人の手際の良さで結果も変わってくる。そのあたりを常日頃身をもって体験しているので、生き物に相手に本当に予測できるの?と疑ってしまう。コンピューターシミュレーションは受け入れがたい。古いタイプの人間です。

2020-06-28 23:00:21
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

根があまのじゃくなのか、「ビックデータを用いたなんちゃら」とか「AIを用いたなんちゃら」と言われると反発してしまう。抗体検査もキットがなくたって、古典的方法で検査もできるのにと思う。古典ウイルス学を知るものがいなくなるのはとても寂しいことです。古典ウイルス学に愛の手を!温故知新で。

2020-06-28 23:07:12
ニャー! @rensis888

@takavet1 空気中のウイルスの感染力がどれ程保たれているか調べたところで、飛沫がどう飛散していくかわらない。 言いたいことも分からないではないですが、各々違う観点であり最終的に合算されて意味を成す。ウイルス学のみ有用で感染経路等の研究は無駄という理論は如何なものか。

2020-06-29 00:06:40
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

@rensis888 今回は空気感染はほとんど考えなくて良いのにと思うのです。

2020-06-29 00:07:42

ウイルス学は面白い

宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

ウイルス学は「オワコン」のように若者に思われているかも知れません。しかし、ウイルスによる生命進化、生命の起源、がん化、細胞の初期化、アレルギーとの関係など、新しい分野の芽吹きも確実に感じられるのです。とても面白い学問だと私は思っています。学会の年齢構成が上がってきているのが悲しい

2020-06-29 14:35:09
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

ウイルス学の面白さをもっと若者に伝えねばと思います。感染症としてのウイルス学以外の面白さ。 そもそも、がん遺伝子(オンコジーン)仮説も、動物のウイルスから生まれたのですぞ!遺伝学の基礎も細菌のウイルス学(ファージ)からです。 医学だけではなく、生命現象に深く関わっている学問です。

2020-06-29 14:38:12
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

動物のウイルス学の面白さの一つに、ウイルスの多様性があります。世の中には、色々なウイルスがあって、病気を起こしたり、逆に役に立ったりしています。動物(ほ乳類、鳥類、は虫類、魚類)ウイルス以外にも、植物、細菌、寄生虫などに感染するウイルスがあって、わかっていなことだらけです。

2020-06-29 14:46:40

ウイルス学の継承が懸念される

宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

新しいウイルス学の伝道師になりたい。

2020-06-29 14:39:16
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

私の研究室名はウイルス共進化ですが、私が異動もしくは退職したらこのラボは消滅します。無常なり。

2020-06-29 14:18:25
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

実は京大ウイルス・再生研は数年前にウイルス研と再生研が合併してできたのですが、英語名にはウイルスvirusの単語は入りませんでした。将来的には日本語名からもウイルスはなくなるのかも知れません。ウイルス屋としては悔しい限りです。世の流れでしょうか。

2020-06-29 14:15:58
Masahiko Taniguchi @mahmahkun

@takavet1 確かに。「Institute for Frontier Life and Medical Sciences, Kyoto University」ですね。私は統合前の再生研出身(卒業生)ですが、この事実は知りませんでした。統合前の英文名称「Insutitute for Virus Research」なぜ「Virus」を記載しなかったのでしょうか。

2020-06-29 14:56:46
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1

@mahmahkun ウイルス研では、ウイルス研究者はマイナーなんです。せめてMedicalをMicrobialにして欲しかったのですが、それもだめでした。将来的には、日本語名からも「ウイルス」の名前が消え、ウイルス研究者は研究所からいなくなるのではないかと恐れています。名は体を表すではないですが、名前は重要だと思う

2020-06-29 15:27:06