鉄道創業時の新橋・横浜駅は鉄道ショールームだった!?

使い勝手のいい建築とは何か、から「鉄道創業時の新橋・横浜駅」の考察に至るのだが、個人的見解ながら実はこんな可能性が?
18
瀬尾 @Seo_t

@IORI_koubou 鹿鳴館にしてもそうですが、対外的なアピールが強かったのでしょうね

2020-07-04 20:29:06
IORI @IORI_koubou

@Seo_t それは外国に対してでもあったろうし、同じ日本人に見せるものであったとも思います。 御維新から150年が経ち、洋風生活スタイルがある程度浸透した現代においてもマンションには和室があり、帰ってきたらスーツを脱ぎ、布団を敷いて寝ているのですからそうそう変わるものではないのでしょうね

2020-07-04 20:35:05
IORI @IORI_koubou

函館の、和風と洋風の良いところ取りをした和洋折衷建築すき

2020-07-04 12:57:07
IORI @IORI_koubou

@Seo_t 函館の和洋折衷館は面白くて、和風区画と洋風区画の使い方が本土と逆…つまり洋館部分で生活をし、和風部分が店舗になっています。あれは洋風建築が寒冷な土地で発達したものであるが故に北海道に向いていた…という事かな?と。

2020-07-04 20:30:43
IORI @IORI_koubou

@Seo_t あれは「我々は文明化したゾ」とアピールするためのものですものね。 建物は土地と気候に合わせて出来てるので、条件の違う土地だとそのままではなかなか根付きませんね。

2020-07-04 20:28:08
瀬尾 @Seo_t

@IORI_koubou 石や煉瓦の分厚い壁が、降雪に対して耐久性を発揮したり、防寒の面でも有用であったようで、その説はありそうですね(*‘ω‘ *)

2020-07-04 20:37:55
IORI @IORI_koubou

新橋停車場も使いにくかったらしいしな

2020-07-04 13:02:47

鉄道創業時の新橋・横浜駅は鉄道ショールーム?

IORI @IORI_koubou

新橋停車場がなぜあの構造…つまり駅本屋が左右に分割され、なんか使いにくい感じになったか…についてですが、以下に妄言を連ねます。 ちなみにこれはなんか裏付けがあるとかではないので、つまり寝言です

2020-07-04 20:39:22
IORI @IORI_koubou

まず前提として、当時と今では駅の使い方が違った、具体的には今でいう空港のような使い方をしていた、というのが一つ もう一つ…多分こっちが本命なんですが、新橋停車場と横浜停車場は駅というより明治政府のショールーム、つまり鉄道見学館(乗車体験アリ)として作られたんじゃないかな?という事

2020-07-04 20:44:27
IORI @IORI_koubou

一つ目、今の駅は電車に乗るためにさっと通過するための場所ですが、当時は様子が違ったようで…。 汽車の出る時刻だいぶ余裕を持って駅に着き、おもむろに切符を購入。荷物をボイに預けたらさて待合室でたばこを一服…。 そうしてるうちに汽車が来て機関車の付け替えと客車の清掃が始まり→

2020-07-04 20:51:30
IORI @IORI_koubou

…まだかかるようだな。さてじゃあもう一服。あ、コレはハタノ屋のご主人!いやぁしばらくですな… で、やっと列車の準備が出来て改札が始まり、ホームに出て客車に乗り出発。とまぁこういう。 なのでホームにベンチは無く、代わりに駅舎内に広い待合室が設置されるわけです。ね?空港っぽいでしょ?

2020-07-04 20:55:16
IORI @IORI_koubou

とはいえ中間駅である神奈川停車場や品川停車場は比較的今のものに近い構造になってるようです。KATOの「ローカル駅舎」みたいな、あの感じ。 まぁ中間駅はショールームではないので

2020-07-04 20:59:26
IORI @IORI_koubou

二つ目のショールーム説 開業当時の新橋は何かが足りない…そうあのデカイ車寄せが無い。 これ多分なんですけど、間に合わなかったんじゃなくて要らなかったんじゃないかなと。つまりここはその、アトラクションの入り口なので pic.twitter.com/ZRHt1pkpMj

2020-07-04 21:05:36
拡大
IORI @IORI_koubou

じゃあちょっと当時の人の気分で中に入りましょう。 街に洋館はできつつありましたがだいたい西洋人の自宅か役所で、庶民が入れるもんではありませんでした。でもここはだれでも入っていいらしい。そわそわ…。 左右に並ぶ堂々とした石造りの駅舎(実は半木造)を見上げながら中に入ります

2020-07-04 21:08:25
IORI @IORI_koubou

薄暗い通路の真ん中には西洋時計があって時を刻んでるのが見えます。「ははぁあれがそうか」 で、暗がりを抜けると目の前にはまっすぐ伸びた長い屋根。その両側には列車が止まっていて、それが乗った鉄の道がずっと遠くに伸びていて… 「もっとよく見てみたい!」ご安心ください!展望テラス、あります pic.twitter.com/y7FYnNsynt

2020-07-04 21:15:37
拡大
IORI @IORI_koubou

この写真よく見ると、ホームとテラスの境目に柵があるじゃないですか、つまり当初はここが改札で、テラス部までは切符無しでも入れたんじゃないかなと

2020-07-04 21:17:04
IORI @IORI_koubou

この展望テラス、横浜停車場にもあって駅員人形氏が列車を眺めてますね。 でまた両駅とも、テラスから車庫や機関庫が良く見えるんだコレが pic.twitter.com/PPp40eRTYk

2020-07-04 21:23:49
拡大
拡大
IORI @IORI_koubou

大正に入ると東京駅(ここも駅舎としては微妙な間取りなんですが)にその座を譲り貨物駅に格下げされます。 人の滞在を目的として作られた新橋駅舎は関東大震災で焼け落ち、震災復興で作られた御茶ノ水駅は「人の通過を目的とした」今につながる近代的な構造を持つ駅として竣工したのでした… おわり

2020-07-04 21:33:53
IORI @IORI_koubou

こういうのやると140文字制限がきついな…(ブログでやれ)

2020-07-04 21:39:05
IORI @IORI_koubou

@Seo_t ですね。同じ木造にしても「必要に応じて柱の間を埋める」日本建築方式より「必要に応じて壁に穴をあける」思想の西洋建築方式のほうが北国では有利ですものね

2020-07-04 20:46:37
IORI @IORI_koubou

そのが、鉄道利用が伸びまくったので新橋停車場はちゃんとした駅としての使命を帯び、車寄せを付けたり改札を増やしたり(写真右端。こっちがメイン改札になった)、ホームを追加したりトイレを付けたり外したりと、明治年間を通してずーっと拡張工事を続けます。ただいかんせん元が元なので pic.twitter.com/pNWLKeltuh

2020-07-04 21:28:38
拡大
IORI @IORI_koubou

建て増しというか、左右の駅舎を繋ぐ渡り廊下を追加した(いちいち1階に降りるのがだるいため)。まぁその廊下は数年後に台風でブッ飛んでしまったのだけど

2020-07-04 22:28:07
IORI @IORI_koubou

今またエキナカなりなんなりで「旅客の滞在を狙った駅」が増えつつあるの、面白いなーって思う

2020-07-04 21:36:03
彩葉 @iloha_train

(そも、当時は馬車すら無かった気が…。) (人力車ももう少し後のような…) twitter.com/iori_koubou/st…

2020-07-04 21:07:09