「令和」年号は結局、中国古典が出典であること

「令和」年号は、切ろうとしても切れない日中朝韓の東アジア漢字文化圏の縁を象徴するものとなっている。
3
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

@nauchan0626 「令和」の元が日本古典などとNHK含め狂ったように宣伝していますが、その大元が中国の詩文にあることはかなり広まっており、日本と同じくその影響を受けたのか、朝鮮半島では「令和(ヨンファ)」という名前の女子は多いと言います。 twitter.com/iwabun1927/sta…

2019-04-02 20:34:40
岩波文庫編集部 @iwabun1927

新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』iwanami.co.jp/book/b325128.h… の補注に指摘されています。 「「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五)」とある。」 pic.twitter.com/wBqpNVWN0M

2019-04-01 14:55:42
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

@nauchan0626 むしろ、今回の「令和」年号は「中国の古典ではなく日本の古典から」などと国粋主義を宣揚しながら、結果として切ろうとしても切れない日中朝韓の東アジア漢字文化圏の縁を象徴するものとはなったのではないでしょうか。令和の御代に日本と中朝韓との対立が解消され、友好が深まることを期待します。

2019-04-02 20:37:17
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

@nauchan0626 令和を私なりに意訳すれば「良き時代、和気あふる」、超訳「平和な良い時代」でしょうか。 下はウィキペディア「令和」項目より。 pic.twitter.com/dPXb7T3zwS

2019-04-01 22:55:16
拡大
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

結局、もとは中国ですね。 twitter.com/pall336/status…

2019-04-01 17:49:56
男 前太郎🌏🌍🌎🌱🌿🌲🍀 @pall336

張衡の「帰田賦」の一節 「於是仲春令月 時和氣清」 itmedia.co.jp/news/articles/… 張衡は【安帝】・順帝に仕え、順帝の時代の腐敗した【宦官政治】に我慢できず、朝廷を辞し、河北に去った。 その時に詠んだ句。🤣 令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦。

2019-04-01 17:16:07

(上より引用)
万葉集巻五「梅花歌三十二首」には、詩歌の背景や趣旨を説明する「題詞」の中に「于時初春令月 氣淑風和」(時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ)という語句があり、「令和」はこれを出典としたとしている。
 しかし、これと似た漢文が、万葉集(780年頃成立)以前の中国の詩文集「文選」(530年頃成立)にある。
 文選巻十五に収められた、後漢の文学者であり科学者の張衡(ちょうこう)が詠んだ「帰田賦」には、「於是仲春令月 時和氣清」(これにおいて、仲春の令月、時は和し気は清む)とある。

リンク japan.hani.co.kr 日本の古典に基づくと言ったけど…「新元号の原典は中国古典」 中国南北朝の詩文集『文選』に含まれた 後漢の人、張衡の詩が本来の出典 「初めて日本の古典から選んだ」という安倍政権 1 user 553

上からの引用。
“日本の著名出版社である岩波書店編集部は2日、ツイッターを通じて「新しい年号の令和の出典は(日本の古典詩歌集である)『万葉集』の『初春の令月、気淑しく風和らぐ』(初春令月気淑風和)から取ってきたものだが、(岩波書店が出版した)『新日本古典文学大系』の『万葉集1』に含まれた注釈によれば、この一節は南北朝時代の詩文集『文選』の一節を参考にしたもの」と明らかにした。日本政府は新しい年号の二つの文字を、6~7世紀の日本の詩歌を集めた『万葉集』から選んだとして大々的に宣伝したが、『万葉集』のこの表現がどこから来たのかを確認してみれば、結局は中国の古典に由来しているという話だ。”

岩波文庫編集部 @iwabun1927

新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』iwanami.co.jp/book/b325128.h… の補注に指摘されています。 「「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五)」とある。」 pic.twitter.com/wBqpNVWN0M

2019-04-01 14:55:42
拡大
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

「令和」の元となった後漢の張衡(ちょうこう)の「帰田賦」が載せられた有名な『文選』(もんぜん)(530年頃成立した中国の詩文集)は日本にも大きな影響を与えた。『枕草子』にも「文は・・・『文選』・・・」と書かれるぐらい日本の貴族の必須の教養であったのである。

2019-04-01 19:01:13
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

その『文選』の影響か、朝鮮人の女の子に多い名前だそうで、これもいわゆる「朝鮮半島との深いゆかり」ですね。 twitter.com/busokuten/stat…

2019-04-01 19:49:00
まに @busokuten

@hayakawa2600 令和は、朝鮮語でリョンファ령화あるいはヨンファ영화で、韓国や北朝鮮ではありふれた女性名だそうです。

2019-04-01 16:29:50
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

そもそも、同じ東アジア圏の文化である漢籍を外国のものと考えるのが間違いですね。 twitter.com/manju1635/stat…

2019-04-01 22:47:22
まんじゅ @manju1635

「今回初めて漢籍から選ばれなかったことに関し、中国哲学の宇野茂彦・中央大名誉教授は「日本の文化というのは漢籍に負うところが非常に多い。文化に国境は無い。漢籍を異国の文化だと思わないでほしい」と語る」 令和の出典、漢籍の影響か 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…

2019-04-01 22:04:18
リンク 毎日新聞 令和の出典、漢籍の影響か 1~2世紀の「文選」にも表現 - 毎日新聞 初の「和風元号」の出典となった「万葉集」の「初春令月、気淑風和」との文言について、複数の漢学者らから、中国の詩文集「文選(もんぜん)」にある「仲春令月、時和気清」の句の影響を受けているとの指摘が出ている。 25 users 1534

上からの引用。
“中国古典学の渡辺義浩・早稲田大教授は、文選の句について「意味は万葉集と基本的に同じ。文選は日本人が一番読んだ中国古典であり、それを元として万葉集の文ができていると考えるのが普通」と指摘する一方、「東アジアの知識人は皆読んでいた。ギリシャ、ローマの古典を欧州人が自分たちの古典というのと同じで、広い意味では日本の古典だ」と意義づける。
 今回初めて漢籍から選ばれなかったことに注目が集まるが、中国哲学の宇野茂彦・中央大名誉教授は「日本の文化というのは漢籍に負うところが非常に多い。文化に国境は無い。漢籍を異国の文化だと思わないでほしい」と語る。”

熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

今日、職場で若い子に「令和」の出典である『万葉集』のまた大元は中国の詩文だと言ったら、「えっ、中国の言い分が正しかったんですか?」と驚いていた。中国がどう言っているかは知らないが、こんなことは日本でも言われていたことである。 matome.naver.jp/odai/215542794…

2019-04-08 19:49:47
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

万葉集:「初春令月、気淑風和(初春の令月、気淑(うるは)しく、風和らぐ」=巻五「梅花歌三十二首」序。 中国詩文:「仲春令月、時和気清」(仲春の令月、時和し気清らかなり」=『文選』巻十五所収の張衡『帰田賦』。 なお、初春・仲春はそれぞれ陰暦1月2月の別称。令月はめでたい月。

2019-04-08 20:23:06
リンク News Socra (ニュース ソクラ) 【中国ウォッチ(12)】「万葉集」の編者も、「帰田賦」を読み、借用 「新しい元号は、『令和』です。万葉集巻五、梅花の歌32首の序文から引用しました。『初春の令月にして、気淑(よ)く風和ぎ... 1
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

引用:「この『令和』の出典が、東漢の偉大な文学者で、天文学者でもあった尚書の張衡(西暦78年~139年)の有名な『帰田賦』から来ていることは明白ではないか。『帰田賦』の2段目の冒頭『仲春令月 時和気晴』がそれだ。➡ twitter.com/xiongmao53/sta…

2019-04-12 20:53:14
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐰 @xiongmao53

「令和」はもともとは中国の「帰田賦」「蘭亭集序」が出典(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-… @YahooNewsTopics

2019-04-12 20:50:06
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

中国の中国文学学科の学生たちなら諳んじられるほどの語句だ。この語句は、初春を表す代名詞のようになっていて、〔中略〕『万葉集』の編者も、『帰田賦』を読んでいて、そこから借用したとしか思えない」。

2019-04-12 20:54:15
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

「新しい元号は、『令和』です。万葉集巻五、梅花の歌32首の序文から引用しました。〔中略〕梅の開花ともに訪れた春への喜びを歌った部分です」(菅義偉官房長官)」とあるが、そもそも観梅自体が中国渡来の風習である。と言うか、当時の貴族の多くは渡来人かそれとの関係の深いものであろう。

2019-04-12 20:57:42
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

後、菅長官が「万葉集巻五、梅花の歌32首の序文から引用しました」と「引用」と言っているのは正確ではありません。「序文に出典がある」とでも言うべきです。 twitter.com/xiongmao53/sta…

2019-04-12 21:02:58