張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"なら『令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦』!?/『辞官したのは順帝の時代であって安帝ではない。ここまでこじつけるのは行き過ぎ』というツッコミも

張衡の「帰田賦」の一節「於是仲春令月 時和氣清」をひいての、監視にまつわる議論のようです。 見出しのツッコミ以外にも「張衡が帰田賦で批判したのは安帝ではなくて10歳の順帝が即位した時に政治を牛耳っていた宦官」という指摘もあります(それに対する反論も収録しています) https://twitter.com/726und1/status/1112844971227267072
28
光太郎 @mocchi_2017

令和は万葉集からとったと言うが しかしどうもその万葉集は張衡の「帰田賦」から引用しているらしい 大元ネタの方は田舎に帰ろうという旨の漢詩で 張衡が時の安帝に召されたものの、政治腐敗に嫌気がさして田舎に帰りたいという意味があるとかないとか これが本当ならしっくりするな新元号

2019-04-01 17:19:49
井上 陽 |𝑎𝑘𝑖𝑟𝑎𝑖𝑛𝑜𝑢𝑒  @ainowuye

『万葉集』巻五 梅花の歌「序文」の「初春の令月にして気淑く風和ぎ…」は後漢の張衡の「帰田賦」「仲春令月、時和気清」に因んでいる。張衡は30歳あたりで天文を学び、一切妥協することなく、また順帝の時には宦官政治に我慢できず、朝廷を辞し、河北に帰ったという。この心意気なら悪くもないか。

2019-04-01 16:08:09
安倍晋三 @AbeShinzo

厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい、との願いを込め、「令和」に決定いたしました。 twitter.com/abeshinzo/stat…

2019-04-01 16:04:36
安倍晋三 @AbeShinzo

悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。 twitter.com/AbeShinzo/stat…

2019-04-01 16:04:14
安倍は春節前に中国人入国禁止せず、逆に大歓迎してウイルスを招き入れた。外患誘致罪により裁かれるべき! @mikan0range

@AbeShinzo 張衡「帰田賦」(AD78-139) ←晋王朝の安帝の時代の人物 ↓ 王羲之「蘭亭序」(AD353) ↓ 昭明太子「文選」(AD501-531) ↓ 大伴家持「万葉集」(AD759) ↓ 安倍晋三「令和」(AD2019) 初出の張衡は、「宦官の専横で政治が腐敗してて、都の暮らしに疲れたので田舎へ帰る」って内容

2019-04-01 16:16:58

『令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦』!?

男 前太郎🌏🌍🌎🌱🌿🌲🍀 @pall336

張衡の「帰田賦」の一節 「於是仲春令月 時和氣清」 itmedia.co.jp/news/articles/… 張衡は【安帝】・順帝に仕え、順帝の時代の腐敗した【宦官政治】に我慢できず、朝廷を辞し、河北に去った。 その時に詠んだ句。🤣 令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦。

2019-04-01 17:16:07
ぬかぼこ @nukaboko

【資料】#新元号 #令和 出典 張衡(78-139;建初3-永和4) 「帰田賦」に郷土愛をうたう 安帝に召される 晋王朝ではないよ、後漢です pic.twitter.com/iGw1MpH87h

2019-04-01 17:16:38
拡大
𓅐別班マン𓆃 @beppanman

【完全にこっちでした()】新元号「令和」の出典は、専門的知見からより古く権威のある、世界的に著名な後漢の張衝(78-139)の漢詩「仲春令月、時和し気清らかなり」(『帰田賦』・文選巻十五)と判明❗️万葉集は「用例」。#NHK #kokkai 因みに帰田賦で安倍に似た安帝(94-125)の腐敗政治を嘆いた。 pic.twitter.com/ad8U3G6nka

2019-04-01 19:21:03
拡大
拡大
内田樹 @levinassien

AERA、共同通信、東京新聞、朝日新聞から電話取材。新元号について1時間位しゃべって、ちょっとうんざりしてきました。「国書から」と誇らしげに発表したのに後漢の詩人張衡の「仲春令月時和気清」が出典でしたという粗忽さがちょびっと恥ずかしいです。

2019-04-01 15:26:37
あぶってかも @Chromis_notata

@levinassien 張衡による「帰田賦」の句 於是仲春令月時和氣淸原隰鬱茂百草滋榮 「帰田賦」は張衡が腐敗した政治に我慢できず、田舎に帰ったときの句とされ、ここの「令月」の意味である「何かをするのにめでたい月」の何かは田舎に帰ることだと考えられる。 仕えた帝は安帝と順帝…

2019-04-01 20:16:36
マゴン @magon94503826

安部官邸は知らなかったんだろね・・・ 「帰田賦」の作者張衡は「安帝」に召されて役人になるが、愚昧な安帝が側近の専横を許し政治は腐敗、国家は衰退し周辺国の反乱を受けて後漢 滅亡の端緒となる状況を嘆いて 「もうこんな政府やだ!引退する!隠居させて!」 と語る文 #令和 #拡散希望

2019-04-01 20:42:15
をくの絵 もか @m_wokunoe

令和は 「仲春令月、時和し気清らかなり」 (後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五) から取っていて、 「張衡が時の安帝に召されたものの、 政治腐敗に嫌気がさして田舎に 帰りたいという意味」 知識人のウィットに富んだ 嫌味だったんだね。

2019-04-01 20:53:47
kita @kitakazuo

てっきり「安」のある元号かと思いきや「令和」、これは春の嵐なのかな。出典は張衡「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」からで、腐敗した宦官政治が嫌になり官を辞する帰去来の心情を述べた漢詩。ちなみに東晋の時代「安帝」という皇帝がいて、知的障害があり、その政治は乱りに乱れている。 pic.twitter.com/m3sbFslTUR

2019-04-01 21:54:18
拡大

『万葉集典拠と言って帰田賦の隠蔽に成功したのなら、相当に皮肉が効いている』『辞官したのは順帝の時代であって安帝ではない。ここまでこじつけるのは行き過ぎ』

ソウル・フラワー・ユニオン @soulflowerunion

「令和」の隠された意味がヤバい!真の原典は暗愚な時の権力者を批判する漢詩 rondan.net/19271 「『令和』の最も古い出典であるとされる『帰田賦』ですが、なんとどうやら当時地方出身の役人であった張衡が愚昧な時の皇帝であった安帝に愛想を尽かせて失望して田舎に帰るという内容」 安帝。

2019-04-02 09:25:44
Dr.ナイフ @knife9000

「令和」の出典は万葉集ではなく中国の古典「帰田賦」が隠された由来ではないか?という噂が広まっています。 「帰田賦」は後漢の役人である張衡が、当時の皇帝「安帝」の愚かな政治が嫌になり「安帝の政治腐敗に嫌気がさした。田舎に帰ろう」 と言った内容です。 やっぱり「安」が入ってましたねw

2019-04-02 09:41:30
ひららん @hiraran01

@knife9000 「帰田賦」が書かれた時代は後漢:順帝の時代で安帝ではありません 東晋の安帝と重ねる方もいたりしてちょっとなって思ってます 宦官政治の腐敗に嫌気がさしたのは確かのようですが

2019-04-02 10:20:03
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

万葉集典拠と言って帰田賦の隠蔽に成功したのなら、相当に皮肉が効いている。

2019-04-01 17:55:46
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

張衡は宦官の専横が蔓延る中央政治の腐敗に嫌気がさして辞官したと言われているが、そして帰田賦はその時の心境とも言われているが、辞官したのは順帝の時代であって安帝ではない。ここまでこじつけるのは行き過ぎ。

2019-04-01 22:20:02
北丸雄二💙💛 @quitamarco

「令和」の裏で、と題して短めのブログ・エントリーをあげときました。「令和」の原典の原典である「帰田賦」が、後漢時代の「安帝」の悪政に愛想を尽かして「田舎に帰る」という詩であるというネット上の暗号説、色々調べたら安帝じゃなくて息子の「順帝」みたいですよ。 kitamaruyuji.com/dailybullshit/…

2019-04-02 04:55:27
北丸雄二💙💛 @quitamarco

しかし「帰田賦」、何年に書かれたのかが出てなくて散々探した。英語から辿って結局は中国語で調べるしかなかった。安帝は西暦125年に死んでるの。張衡が宦官政治にうんざりして田舎へ帰る(=「帰田賦」を書く)のは138年。その時の皇帝は息子の順帝でした。

2019-04-02 05:09:44
ろだん @rodan_rodin

新元号「令和」の隠された意味がヤバい! 真の原典は暗愚な時の権力者を批判する漢詩 rondan.net/19271

2019-04-02 05:57:09
726und @726und1

@rondan_net 張衡が帰田賦で批判したのは安帝ではなくて10歳の順帝が即位した時に政治を牛耳っていた宦官。安帝が崩御したのちに即位したのは外戚によって擁立された少帝だが、僅か200日で崩御し、権力の空白に乗じて宦官のクーデターによって即位させられ、順帝は廃嫡の危機を救って貰い宦官の言いなりになった。

2019-04-02 07:31:31
726und @726und1

@rondan_net 安帝は外戚の影響力を抑えるため自身の権限を強化しようと努めたが、それが結果的に皇帝の手足である宦官の発言力を増大させ、彼が崩御して以降は外戚と宦官が皇帝権力を私物化して、皇帝を暗殺しては幼君を擁立しまくる時代になり、次第に治世が乱れて農民反乱がしょっちゅう発生する時代になった。

2019-04-02 07:39:38