昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

非公式RTを巡る是々非々。

 そも「非公式RTを止めろ」と他者に強要するTwitterユーザーって、Twitter上で発表された全てのツイートをして、Twitter上で用いるのはTwitter規約上で自由だという事実を知らなかったり、公式RT機能が非公式RTから生まれたモノだと理解してないんじゃないかなと感じた今日この頃。
36
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ

オレ様登場。←何様?

ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

@ewa4618 @fragica 非公式RTはTwitter公式がRTを実装する以前から使われていた引用方法であり、Twitter公式も非公式RTを制限していない。「非公式RTをするな」と強要するのは、他人にオレルールを強要して当然と思い込んでいる痛い人ですな。

2011-07-02 05:31:46
死にました @fragica

@tikuwa_ore 横槍ありがとうございます。非公式RTは「問題が起こりやすい」という表層レベルの話で、仮にただの引用に過ぎない、としても部位によっては文意の改変が起きうるという「公式RTが実装される前から」指摘されてきた問題なのですが、その点どうお考えですか。

2011-07-02 05:37:45
ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

@fragica 元のツイートが保全されていれば容易に比較が可能ですし、文脈が必要ならTogetterなりブログなりで自分の発言をまとめる事も可能ですから、私個人は何の問題も感じません。自分のツイートを頻繁に削除する人には不都合かも知れませんね。

2011-07-02 05:59:33
死にました @fragica

@tikuwa_ore では加えて、僕は大元のポストで「情報を自発的に調べない」人を問題にしたのですが、デマ拡散装置などと揶揄されがちなTwitterの性質とユーザー層から先のリプライを鑑みるとどうですかね。

2011-07-02 06:02:18
ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

@fragica 自己責任の一言で済みますね。改変ツイートを前提として、それに対するカウンターを事前に行うか、事後に行うかの違いでしょう。また他者の行動に対し、お願いはできますが、強制はできません。だから私は後者を選びます。

2011-07-02 06:10:12
死にました @fragica

@tikuwa_ore 仰る事には概ね同意します。が、誤解や誤読を自らの過失以外の所で誘発されてはたまったものではないですよね。今回の件がそうだったかではなく、過去の例と一般論として、です。

2011-07-02 06:17:54
ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

@fragica 過去の例や一般論があなた以外の誰かにとって普遍的であるとは限らない。だから、相手に何かを強要する場合には説明が必要という話ですよ。それとも、事前にせよ事後にせよ一切の説明なしで他者に非公式RTをさせない権利があなたにはあるのでしょうか?

2011-07-02 06:21:28
死にました @fragica

文章の削除が改変にあたらないという理屈を見て世の中広くて面白いなーと思ってる所。

2011-07-02 06:19:19
死にました @fragica

「こちらには意図があって非公式RTをした、害意はないしどのような利用をしようともこちらの自由だ」と最初に主張して「どうすればいいか」という事後策を求めも提案もしてこなかった人が「どうすればいいかが問題なのに」とぼやいててすごい。

2011-07-02 06:22:48
死にました @fragica

悪意のあるなしに関わらず、文章の削除や欠落が起これば文意は大きく話者の意図しない所でねじ曲がるのに、編集することの責任や意義をまるで考えたことのない人間はカジュアルにここを踏み越えて、おまけにソーシャルな常識でもって正当化と相互承認の道具にするからマジたち悪い。

2011-07-02 06:25:56
ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

なるほど。文章Aに対し、一部を引用したセンテンスA'を、文章Aの削除と見ているのか。

2011-07-02 06:23:49
E-WA/いーわ @ewa4618

@tikuwa_ore でもそれは「一部引用」であって「改変」ではないし。

2011-07-02 06:24:29
ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

@ewa4618 ですね。 RT でもそれは「一部引用」であって「改変」ではないし。

2011-07-02 06:27:34
死にました @fragica

@tikuwa_ore 理由を問われれば説明しますし、しましたね。そして強要ではなく単に僕が書いたポストであるから、僕には不本意な利用について文句をつける権利がありますよね、という話で。勿論非公式RTをする自由もありますが、あなたの理屈ならこれも説明が必要なのではないですか?

2011-07-02 06:28:59
死にました @fragica

非公式RTの議論は不毛、というのには、議論するまでもないという意味で同意するんだけど、現実問題議論しても何が問題なのかすら気付けない人が多すぎるのは性善説の支持者だったりするんだろうか。未だ振れ幅の大きいリテラシに期待するより、システムに乗っかった方が効率的で合理的だろう。

2011-07-02 06:33:38
死にました @fragica

その為の機能もきちんとtweetbotをはじめとして各種クライアントにはあるのにね。パーマリンク付記ポストと、アプリ内でTwitterへのリンクを展開するって奴が。

2011-07-02 06:35:47
ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

@fragica 文句をつける自由はありますが、強要する権利はありません。先にも説明しましたが、Twitter公式は非公式RTを制限していませんし、Twitter上でのつぶやきはTwitter規約上において引用が自由です。先ず、自身の主張の論点が誤りである事実を認識しましょう。

2011-07-02 06:35:41
死にました @fragica

@tikuwa_ore 強要した覚えはないのですが、どこかに命令形の発言がありましたでしょうか。あと、公式に非公式RTは使うなという発言があったと思うんですが。引用そのものを制限されたら僕も暴れますね。ところで、誤りである点を具体的に指摘願います。

2011-07-02 06:38:31

※ここ、オレはfragica氏のツイートを読み逃していて具体的指摘が抜けてるんだけども、要するにTwitter公式が非公式RTを制限していない以上、「非公式RTを止めろ」と他人に強要する権利をTwitterユーザーは持たないって認識が抜けてるって事ね。

ちくわ@だいぶヱロい @tikuwa_ore

@fragica それこそ文脈を理解しろという話でしょう。いーわさんの“オレのツイートを制限するな(意訳)”とする主張に対し、あなたがそれを拒否した時点で強要は成立しています。命令形の発言だけが強要の意思になると思っているなら、それは明確な誤りです。

2011-07-02 06:49:34
死にました @fragica

俺は「やめて下さい」と書いたんだけど何時の間にか印象論で「強要」されたことになっててウケた

2011-07-02 06:40:53
死にました @fragica

いや例えばっつーか、先の人がlifehackerの記事でtweetbotについて紹介されたものについて「無料なら良かったのに」という文章に反発してたんだけど、そこは俺もおかしいと思って原文を読みに行った訳。で、結論として「文章の区切りがおかしかった」からあんな誤訳になってた。

2011-07-02 06:45:01
死にました @fragica

原意は「無料なら尚いいが、$1.99の価値はある」というもので、価値を認める発言が何故か価値を認めない発言であるかのように置き換わってた。句読点一つで意味が真逆になる。文章の区切りはとても重要なもので、だからこそ似たようなことが文章の削除でも起こりうる。

2011-07-02 06:47:59

※↓「公式に非公式RTは使うなという発言があったと思う」云々に対する返答。

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ