海外の人とリモート会議をしていたら『変なノイズ音』を指摘され異常がないか調べたらアイツらだった「日本の風物詩」

田舎より都会の方がうるさく感じる(個人的意見)
309
スティルバー @STEALBER

@dancing_eel 北米では13年ないし17年ごとにしかセミが出現しない(ただし、地域ごとにタイミングがずれているため毎年どこかでは出現している)みたいな話が

2020-08-01 11:43:39
castpuzzle @castpuzzle

@STEALBER @dancing_eel 素数ゼミって半ば都市伝説かと思ってました。

2020-08-02 13:17:12
す~あん@🥳🤟✨ @suan_77

@Ikkenraku03 アメリカには十七年ゼミというのがいるらしいですね。17年に1度大発生するヤツ。

2020-08-02 14:32:38
Ikkenraku @Ikkenraku03

@dancing_eel ミネソタではアメリカにセミはいない、セミの音は嫌われると言われたけど、アリゾナに行ったら普通にセミ鳴いてた。

2020-08-02 13:19:59
リンク Wikipedia 周期ゼミ 周期ゼミ(しゅうきゼミ)とは、セミのうち Magicicada 属に属する複数の種の総称。 毎世代正確に17年または13年で成虫になり大量発生するセミである。その間の年にはその地方では全く発生しない。ほぼ毎年どこかでは発生しているものの、全米のどこでも周期ゼミが発生しない年もある。周期年数が素数であることから素数ゼミともいう。 17年周期の17年ゼミが3種、13年周期の13年ゼミが4種いる。なお、17年ゼミと13年ゼミが共に生息する地方はほとんどない。 北アメリカ東部。セミの仲間は世界中に分布しているが、 39 users 75

eriko okuzumi @erip1212

@dancing_eel @sakiikaamaguri ハワイから日本に来ている男の子に、セミが鳴いているんだよと教えたら、ハワイにセミはいないって言われて驚いたことがあります。

2020-08-02 12:11:48
rika.s @giyu_tan

@erip1212 ほー😲 ハワイこそ豊富な自然があるから 蝉くらい居そうですよね🤔

2020-08-02 12:31:02
葩璢 @Sishacker

@giyu_tan F外から失礼致します。 「ハワイやガラパゴス、カナリア諸島といった海洋島には、在来種であれ外来種であれ、セミ科は分布していません。」 naturalist2008.hatenablog.com/entry/20090718… との事です。いるのかも知れませんが、日本と違ってそこまでけたたましくは無いのかも知れないですね?🧐

2020-08-02 13:12:55

和泉 @tdkubota2

@dancing_eel うろ覚えだけどファーブル昆虫記に 『セミの鳴き声を大砲の発射音でかき消してみる』とかいう実験があったので少なくともファーブルさんは虫(セミ)の鳴き声を認識してるはず (鈴虫の羽の重なりを左右逆にしても音を出せるはずだ! という実験もやってました)

2020-08-02 14:39:34

🇺🇦田邉 正広🇯🇵 @TANABE_Masahiro

フランスのリヨンではセミがいなかったのですが、セミの鳴き声がしない夏というのは新鮮でした。ちなみに南仏ではセミの置物が売ってあります。何でセミなんでしょうね。 twitter.com/dancing_eel/st…

2020-08-02 09:50:14
うなぎ(steel_eel) @dancing_eel

リモートワークで海外の人と会議をしていて『なんか変なノイズ入ってない?』と言われて『特に異常はないが……』と思いながらチェックしたらセミの鳴く音のことだとわかり『日本では夏になるとこのようなノイズがどこでも発生します』みたいな説明をした人はこの世の中に何人か存在するのだろうか。

2020-08-01 11:31:10

その他

妹尾雄大 @senooyudai

あつ森の中でちょうど今出てきているセミなどは、海外版だと出てこないのかなぁ。自分の島に招待したらバーチャル体験してもらえる? twitter.com/dancing_eel/st…

2020-08-02 09:43:43
麻紅乃 @K_breezehat

突撃してきたりセミファイナルしてる蝉はビビるので嫌なのですが、鳴き声は「夏だな〜」ってなれて好きなので、昼間に蝉の声を聞きながら湯船に浸かるのとても好き。

2020-08-02 15:03:56
やまぴい@ラーメン禁止されました。しゃ! @t_yamapy

このツイートを見るまで、今現在セミが鳴いていることに全く気付いていなかった日本人俺様。意識して聞いてみたら、2,3種類のセミの声が聞こえる。ついさっきまでなんも聞こえてなかったのに。 twitter.com/dancing_eel/st…

2020-08-02 13:57:45
こころの相談室 ねこのて🐾 @kokoro2nekonot

耳鳴りの症状を「耳の中で常にセミが鳴いているような感じ」と表現される方がいらっしゃいます。幻聴ではないかと心配される方も。 この表現はよその国では通じないものであるのかと、初めて思い至りました。 自分にとって当たり前は、他の人には当たり前じゃないことがあることって、忘れがち。 twitter.com/dancing_eel/st…

2020-08-02 15:38:52

日本の風物詩

ジェダイト @rodosu_koa

@dancing_eel 虫を声として聞こえ表現できるのは、教育の賜物です。 日本の教育(学校・親・地域もろもろ)や環境により鳴き声として教えられます。(夏から秋にかけて何かしら気にすれば虫が鳴いています。あれな〜に〇〇の声よ。って感じに)日本人では、なく日本在住者は、鳴き声として捉える脳になります。

2020-08-02 14:05:06
ジェダイト @rodosu_koa

追加 教育・環境の賜物なのである程度大人になって日本に来た海外の方は、やっぱり雑音としか認識しないのです。 (教育なので親が鳴き声として教えられれば、海外で育っても虫声脳になります。確か左脳で捉えるようになる。あと、ポリネシアの方も鳴き声って認識だったかな?)

2020-08-02 14:51:12
gi-ga*hope@障害者によるプロレタリア和歌 @gigahope_waka

@dancing_eel ノイズかあ・・ 日本の夏の風物詩なんだけどなあ 笑

2020-08-02 14:15:22
のんたん @nontaichou

不思議だねぇ❗️ 同じ人間でも虫の鳴き音が雑音でしかないのかぁ…。 そう考えると日本人って自然の音に敏感なのかもね。 twitter.com/dancing_eel/st…

2020-08-02 15:16:11
日が昇る @piyoboo2019

虫の鳴き声で季節を感じたり、音を文字にして(ミーンミーンやリンリンなど)頭で理解できるのは日本人 タダの雑音(そもそも音として意識しない)として頭で処理してしまう外国人 日本では虫の鳴き声も詩にもなる🦗 二千年の歴史がそうさせるのか📜 twitter.com/dancing_eel/st…

2020-08-02 14:40:50
桜丸 @nEUL0jAwTQ0gqCZ

@dancing_eel 日本の風情が再確認できますね

2020-08-02 11:18:19