「積分」と「源氏物語」〜「晩年の清少納言」から「京都女子大」まで

『「積分」を知らないのは「源氏物語」を知らないようなもの』という一文をめぐって、交わされた雑感をまとめました。大学の文系・理系や教養の話題から、晩年の清少納言(東山月輪)と京都女子大(ご近所)の話題まで。 元の記事(まとめ):「積分とは・対数とは・微分とは〜「分かる」とはどういうことか〜」https://togetter.com/li/1571688
19
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

「積分」を知らないのは、源氏物語を知らないようなもの(紫式部女史には申し訳ない)。理工系の人で積分を知らない人はいない。仕事で使わずとも積分記号∫が「limitシグマ」の略だ理解した筈。忘れた人はスッと理解した人。政府が「数理・データ科学」の国民教育を言うなら、高校数学から始めよう。

2020-08-01 13:21:11
あべさとP @flingboy

積分、ついに理解できなかったんだよな。意味わかんないまま授業進んで意味わかんないから受験でも数学捨てたし。 アレルギーみたいになって数式見るとパニックになるからもうダメだなって思う。 twitter.com/y_mizuno/statu…

2020-08-07 08:56:55
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@flingboy それは。私が源氏物語が分からなくてちっとも面白くないので、見向きもしないのと同じかも。知ってはいます。円地文子、与謝野晶子など有名な翻訳者の名前はすぐ思い浮かぶ。でもどうもアレルギーで。辛いです。

2020-08-07 12:26:14
あべさとP @flingboy

@y_mizuno わかります。理解できたら知見が広がるとはわかっているのですがなかなかコツがわからなくて身にならない感じ辛いですよねぇ。

2020-08-07 12:28:52
ミレー @mizusawa77

@y_mizuno @flingboy 源氏物語や枕草子は、人間模様や権利構造など面白いですが、実学的に直接的に何かの役に立つという方向性ではないので、理系の方の琴線にはなかなか触れないかもしれません。。。 とはいえ、文系でも(文学部でさえ!)源氏物語の面白さを介する人間は少数派だと思います(みんな全段読んでないですし)💦

2020-08-07 15:01:54
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@mizusawa1977 @flingboy なるほど。安心していいのか、心配するべきなのか(苦笑)。ちなみに枕草子は、ネット上での引用率?は(源氏物語に比較して)遥かに高いのではないでしょうか? どなたかが「理系の指数関数くらいに普遍的なものは、文系にあるのか」、みたいなことをtweetしてましたが。そこはどうなんでしょうね。

2020-08-07 15:40:19
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@mizusawa1977 @flingboy 昔であれば、四書五経とか、記紀万葉(古事記・日本書紀・万葉集)とか、教養の書、というような万人に開かれば「言葉の教科書」みたいなのがありました。文系的教養として。前者は修養の書(+α)、後者は国民的な文学・歴史という具合で。今の文系世界は、そういうのは何もないのではありませんか?

2020-08-07 15:54:06
ミレー @mizusawa77

@y_mizuno @flingboy この積分ツイートを見ていて考えていたのですが、確かに文系なら絶対これは知ってるという「知識」はないような気がしますね。 感覚的な話で言うと、文系の人は同じ意味のことを別の言葉で言っても、脳内変換する技術は高い気がします。 それこそ科学的統計的根拠のない話ではありますが(笑)

2020-08-07 16:21:11
ミレー @mizusawa77

@y_mizuno @flingboy 教養の書、というのは残念ながら、今は文系共通としてはないのではなかろうかと思います。 経済、教育、歴史、文学、語学、それぞれにおいて、これはしっていて欲しいみたいなものはあると思いますが。 平安古典は学習してますが、高校では文法中心、日文系でも源氏物語は絶対やるという風でもないです

2020-08-07 16:25:47
ミレー @mizusawa77

@y_mizuno @flingboy ちなみに、私個人は「心配すべき事項」かと思っています。 なお、枕草子は非常に美文でTwitterやブログに近い感覚(散文集)の内容なのに対し、源氏物語は物語で短文を切り取ってもあまり意味が分からない(あまり美文ではない)ということは、引用に関係してるのでは?と思います。

2020-08-07 16:33:01
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@mizusawa1977 @flingboy 私も実は、共通のものがないことに「心配」をしています。あえていうと「般若心経」かもしれませんが、短いし。あれを読まない宗派もあります(多分、日本最大信徒数の浄土真宗では、読まないんですよね。) 枕草子は、まさに今風のブログ、ですか。文体も関係してますよね。

2020-08-07 17:44:46
ミレー @mizusawa77

@y_mizuno @flingboy 惨めな境遇になった後も、ユーモアや日々を楽しく過ごす目をもってキラキラした部分しか書かなかったところなども、今のSNS発信に似てるとこがあるかもしれません。 置かれていた境遇と合わせて読むと、またいっそう味わい深いです。 般若心経唱えられる文系会ったことないです。私は唱えられます🤣

2020-08-07 20:15:28
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@mizusawa1977 @flingboy 清少納言、どこかの段で「峰は阿弥陀」と言っていて、東山三十六峰の一つ、阿弥陀ヶ峰ですが、その麓に今の京都女子大学もあります。調べると晩年には泉涌寺にいたようですね。この寺も大学のすぐそば。きっと阿弥陀ヶ峰の秀峰が気に入っていたのかも? 般若心経、聞いたことはまぁ皆あるのでは?^^

2020-08-07 23:20:28
ミレー @mizusawa77

@y_mizuno @flingboy 本を読まない「文」系という冗談みたいな人も珍しくはないので… まあ、文系の文は文章の文ではなく、人文学の文ですが…💦 孫子の兵法、論語あたりはどの学科でも役にたちそうなので、その辺りは共通学習した方がいい気もしますね。

2020-08-07 20:35:00
メグタン @meguchan1234

@TakaoAkiyoshi @y_mizuno 理系と文系では違うのかもしれませんが、理系の自分の経験からすると大学の授業は役に立たなかった。授業聞けば理解できるほど甘く無いし、結局参考書で勉強。授業という時間で縛り付けずに、出来る人にはどんどん単位あげれば良い。勿論、基礎的な事は終わって先生独自の最先端の話は価値がある。

2020-08-07 18:55:43
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@meguchan1234 @TakaoAkiyoshi 実は同感です。大学の授業は、私も難しすぎて(苦笑)。今も語り草なのは、ヒルベルトの第14問題の解決で著名な永田雅宜教授の授業。こんなの当たり前でしょ、という感じで進んでいく。あれは参りました。でも、あの難しさは逆に衝撃。自分で学ぶことを学びました。同級生皆そうだったと思いますね。

2020-08-07 23:04:11
ミレー @mizusawa77

@haru9629 逆に論理構成やテクニカルライディングにこだわりすぎて、文系の担当者なら理解してくれるところを、理系の方だと理解してくれない、という場面は遭遇します。 テクニカルライディングは理系のスキルな気がしますね… ちなみに多くの学生が学問せず卒業してしまうのは、ご指摘通りです😅

2020-08-07 20:18:19
ミレー @mizusawa77

@haru9629 文系も大学や学部、専攻によりますし(私は基礎心理学系だったので実験もやりましたし、食品栄養や教育学部地学科の人達も、あれ理系?みたいな感じの状態も…。卒論必須でしたし)。 ひとくちに文系といっても理系的な学問も含まれてたりはします。 私の周囲は結構まともに学問やってましたよ😅

2020-08-07 20:24:05
N.(はるさん) @haru9629

@mizusawa1977 なるほど、少し認識に差があるようで、私ら同期の中では食品や環境等は文理系で、文系の一部でした。まさに学問によるのはその通りなのですが、いわゆる理系一般がゼミへの通学が前提として研究が最低一年程度あるのに対し、文系としてカテゴライズされる学科では

2020-08-07 22:04:17
N.(はるさん) @haru9629

@mizusawa1977 すでに卒業論文の廃止はもとより、ゼミへの通学も任意の間隔となって有名無実化している総合大学がそれなりに存在します (例えばうちの妹が通っていた大学生がそうでした)。そんな前提の上で、そういう現代的な大学における文系と比べれば、まだ教員とみっちり触れる

2020-08-07 22:05:57
N.(はるさん) @haru9629

@mizusawa1977 理系のほうが明らかに話が通じやすいし、文章力も高いというニュアンスでの話でございました。理系の派遣研究員さんなどコミュニケーションにはむしろ強い人にもよくあいますし、文章で躓く理系の方と出会うのは逆に私にはぶっくりでした。

2020-08-07 22:07:55
ミレー @mizusawa77

@haru9629 誤解を招く書き方をしてしまいました。 上記の学問はすべて文系なんですが、やってる内容は理系に近く(事実、理系の研究室に質問に行ったりしていたし、高校理科を大学で学び直したりしていた)、実験も1年かけて卒論もあったので、文系と思って入ったのに理系だったよ(笑)という意味でした💦

2020-08-07 22:10:50
ミレー @mizusawa77

@haru9629 文系は本当に大学によってかなり違いますね。 私は国立総合大学の文学部でしたが、卒論必須で、1年かけてみっちりやる感じでした(私の専攻は卒論テーマ探しにさらに1年かけてくれました)。 卒論有無は学部によって違っていました(とはいえ必須でないのは法学部だけで司法試験が理由だった)😅

2020-08-07 22:15:42
ミレー @mizusawa77

@haru9629 結局のところ大学や学部、個人の意識に依るところが大きいので、文系理系のくくりに無理があるのかもしれませんね。 理系でコミュ力低い人も文系で論理的な人も同数程度会ってきたので。 ただ一定の入試難易度以下の大学では、より文系の方が、学問せずに卒業してしまう割合は高いのではと思います。

2020-08-07 22:21:15