エロ本の活字ページは全部創作だったという話

嘘だらけのエロ本カルチャーは「ある意味でクリエイティビティの源泉・宝庫だった」という話。
221

前口上

例えば、書評のページ。全部架空の本でね。実在しない本の紹介っていうのは、すごく最初からあったアイディアで、いまだにやりたい気が残ってる。

やってる時は知らなかったけど、スタニスワフ・レムとか、ボルヘスがやってるでしょ。そういう細かいアイディアはたくさんあって、架空のヒット・チャートとかさ。

そういう前から持ってたアイディアをどんどん入れてやったわけ。基本的に嘘のつけるメディアだということもどんどん利用した

ちょっとなんていうのかな、儲かってる業界ってさ、自由がきくでしょう。何やっても文句言われないんだよね。それで図に乗って毎月出しまくった。結局『Jam』は十何冊か出たね。上いくとあんまり嘘つけないでしょ。

— 高杉弾週刊本38 霊的衝動 100万人のポルノ』(朝日出版社)第1章「印刷ポルノの黄金時代」の中「『Jam』をつくっていた頃の話」

高杉弾 @takasugidan_bot

X-BOOK LAND『上杉清文戯曲集』/『寄り道の美学』/『The Religious ritual and Grapple of YORUBARE』/『電話帳』 pic.twitter.com/zQe07YwoiQ

2020-07-19 13:16:07
拡大
高杉弾 @takasugidan_bot

『HEAVEN』創刊号では「21世紀の音は幼稚園からやってくる」と題して、架空のアヴァンギャルドバンド「ABSURD」のリーダーで、5歳児の天才少女ナオを取り上げた。念力など超能力で作詞・作曲を行うため、レコードには麻薬のような中毒性があり、ついに犠牲者も出たことから発売禁止となってしまった。 pic.twitter.com/NnR4jAjafh

2020-08-09 20:54:45
拡大
拡大
リンク Wikipedia 自販機本 自販機本(じはんきぼん)とは、1970年代中頃から1980年代中頃まで自動販売機で売られていた成人向け雑誌である。ビニ本やアダルトビデオといったエロメディアが登場するまで、日本のエロ文化の中核を担った。 1970年代を中心に、自動販売機で販売されたエロ雑誌があり、これを自販機本(じはんきぼん)と称した。自販機本は配本の都合上、おおむねB5版で64頁程度のものであり、ヌードグラビアと記事から構成されていた。 自販機本は、書店の流通経路とは別に、自販機用の特殊な流通経路に乗っており、通常の書店では一切扱われな 3 users
リンク Wikipedia Jam (自販機本) 『X-magazine Jam』(月刊ジャム)は、かつてエルシー企画内のジャム出版より1979年3月から1980年1月まで刊行されていた自販機本。今日では「伝説の自販機本」と呼ばれている。 初代編集長は高杉弾。創刊号の二大特集は「NO PUNK! NO WAVE!」「山口百恵のゴミ大公開!」。 末井昭編集の『ニューセルフ』『ウイークエンドスーパー』『写真時代』(白夜書房刊)と並ぶサブカル系エロ本の草分け的存在であり、そのゲリラ的な編集スタイルは当時の若者文化や雑誌文化に加えて1980年代以降のエロメディア 6 users 17
リンク Underground Magazine Archives 21世紀の音は幼稚園からやってくる。今や5才の幼稚園児(=天才少女ナオ)がアヴァンギャルド・ミュージックをやる時代だ!われわれは、どうしたらいいのだろう。(アリス出版『HEAVEN』創刊号から) - Underground Magazine Archive 21世紀の音は幼稚園からやってくる。 今や5才の幼稚園児がアヴァンギャルド・ミュージックをやる時代だ!われわれは、どうしたらいいのだろう。 時代を先取るオカルト・ポップ 問題の生体実験レコード 天才少女ナオへの独占インタビュー ついに明るみに出るイーノのスキャンダル 時代を先取るオカルト・ポップ アブサード、といえば、一部の先鋭的なモダン・ミュージックファンの間で、奇妙な噂と共に、神秘のグループとして秘かにあがめられていたが、いまやその呆れ返るほどのアヴァンギャルド性とあまりに快感すぎる音とが、常に新しい

本筋

竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

20歳の頃にアリス出版のエロ本でモデルのインタビューページを担当したが、考えてみたら一度も本人にインタビューしたことがない。全部創作で書いた。

2020-08-07 21:04:59
🍉💐さが じぐぞう🪚🧩 @qduFpihfo79PFkk

もう。インタビューからファンタジー(笑) 確かにあんなに都合のいい話は無いッスよね。あるイベントで引退する女優さんの話を聞いて。そうだよなーって納得しか無かったもの。 twitter.com/kentaro666/sta…

2020-08-08 00:15:00
初回特典大ライス(50年遅れの昭和40年代小六男子) @kosakinium

@pareorogas @togetter_jp このあたりなんかはデッチ上げプロフィール・人名やコメントはむしろ芸風の範疇ですね。写真もそうですが結城彩雨の小説なんか何十年レベルで平然と使い回しがまかり通ってますし。 pic.twitter.com/xPxyl01kXi

2020-08-08 22:28:10
拡大
拡大
天野譲二🇵🇸 🐗🇺🇦 『幻の未発売ゲームを追え!』発売中 @TOKYOMEGAFORCE

@kentaro666 昔某AV女優にデビュー時のインタビューの内容が面白かった話をしたら「全然知らない」とキョトンとされて、某ゲームクリエイターさんに当時の記事の内容を話したら全くのデタラメで広報さんが勝手に話した内容だと気づいて、歴史研究の学者さんの苦労の一端が実感できました。

2020-08-07 21:12:01
sawaryu2@呉鎮 @sawaryu2

@kentaro666 知り合いの漫画家が、当時あちこちの雑誌で流行ってた「(読者投稿を謳った)本当にあった○○」シリーズの依頼原稿を描いたところ、後日「評判が良かったんでまた描いて」と言われた。 で、「喜んで。じゃあ投稿を下さい」と言ったところ、「自分で考えて」と言われ目が点になったとか。

2020-08-08 12:20:47
Bazil @bazilbuildgamo

そういや20代の頃、友人が編集してたどマイナーな投稿写真誌で、読者の人生相談コーナーやったなあ。もちろん相談も回答も自作自演。 twitter.com/kentaro666/sta…

2020-08-07 22:36:32
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

20歳でエロ本業界に入ったとき、大先輩に佐山哲郎というライターがいて、この人はたった一人、一晩でエロ本一冊分の文章を書き上げた伝説がある。告白手記からモデルインタビュー、エロ小説、読者のお便り、クイズコーナーまで。

2020-08-07 21:18:59
西崎うに @ringo101904

西村京太郎さんも、電車であちこち本当に行ったわけじゃないそうだし(;^_^A 知り合いの作家さんは悩み相談の相談と回答を両方自分で書いてました。 変態本の告白コーナーも作家さんでした。 twitter.com/kentaro666/sta…

2020-08-08 12:26:48
こうやまP提督㌠フレンズ @zweisser

@kentaro666 5月に亡くなった父は、旅行作家という珍しい仕事をしていて、どうしてもスケジュールが取れない為、スペインのカディスという町は訪問した事もないのに、訪問した様に書いてしまったと漏らしていました(地名はもう出しても時効だろう(^^;)

2020-08-07 21:13:31
酒吞兎🍶 @sakenomi_usagi

求人広告のミニインタビュー記事も創作多いよね💦てか、書いてました(笑) 先輩ライターがミニインタビューの創作めちゃ上手かった。 過去の本物のインタビュー記事から店長の人となりを長所として書いてくださいとか色々あったなあ。 togetter.com/li/1573026

2020-08-09 11:57:00
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

20歳でエロ本業界に入ったとき、大先輩に佐山哲郎というライターがいて、この人はたった一人、一晩でエロ本一冊分の文章を書き上げた伝説がある。告白手記からモデルインタビュー、エロ小説、読者のお便り、クイズコーナーまで。

2020-08-07 21:18:59
ちぴ @chipifb

そうゆう異才の作家もいるのね。 twitter.com/kentaro666/sta…

2020-08-07 22:00:53
スバル @subaru_oosaki

是非はいろいろあれど、エロ本のこういうクリエイティビティ最高すぎる twitter.com/kentaro666/sta…

2020-08-07 21:21:44
このツイートは権利者によって削除されています。
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

それで、翌日には競馬の開場に間に合ったという。佐山氏は真の天才ライターだが、恐ろしいことに、のちにジブリアニメになった「コクリコ坂から」の漫画原作もこの人なんだよな。

2020-08-07 21:20:05
てつみずまぁく二 @tackism1

>告白手記からモデルインタビュー、エロ小説、読者のお便り、クイズコーナーまで >それで、翌日には競馬の開場に間に合ったという。佐山氏は真の天才ライター #コクリコ坂から 原作者の佐山哲郎氏、マジ凄い>RT twitter.com/tackism1/statu…

2020-08-07 21:28:56
てつみずまぁく二 @tackism1

企画・構成が竹熊閣下かつ、 1989年→2020年の「同じ30年経過」に唖然>RT

2020-08-07 21:20:57
1 ・・ 4 次へ