教科書を唯一の真実として正解を記憶させる日本の教育

6
まとめ 【リーディングスキルチェックテストで判ったこと】実は、読めていない人は、自分の読めていなさ加減を把握していません。 「あなたは教科書は読めていると思いますか?」と聞くと、正答率がランダム並みな生徒でも「だいたい読めている」と答えます。 そういう子が、「わからなかったところを質問する」は難しいです。 10735 pv 11 1
まとめ 日本人の1/3は日本語が読めない 読めない人ってパヨに多い気がする 7950 pv 7
まとめ 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ 読めば意味は取れるけど長ぇ。  _(:3 」∠ )_ 690606 pv 6505 757 users 3159

文字情報を検証せずに信じ込む人がほとんど

ダイヤモンド・オンライン @dol_editors

【うがい薬買い占め騒動はなぜ起こったか】 吉村洋文・大阪府知事による「うがい薬発言」を受け、にわかにうがい薬の買い占めが起きています。日本人が簡単に情報に操られる背景には、日本の学校教育の影響がありそうです。 bit.ly/3kaPrIG

2020-08-06 13:30:01
リンク ダイヤモンド・オンライン 「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥 吉村洋文・大阪府知事の発言を受け、にわかにうがい薬の買い占めが起きている。なぜこんな話を真に受けるのかと不思議に思う一方で、思い当たることもある。我々日本人が簡単に情報に操られる背景には、日本の学校教育の影響があるのではないか。 260 users 16814
黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5

小中学校の教員を対象に行った調査で「批判的に考える必要がある課題を与える」という項目で、国民の体制批判に敏感な中国(上海)でさえ53.3%、ロシアも59.7%、48カ国の平均でみると61%だったなか、なんと日本だけが12.6%と、ドン引きするほどダントツに低い。diamond.jp/articles/-/245…

2020-08-08 12:20:26
黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5

また「明らかな解決法が存在しない課題を提示する」という項目は、48ヵ国平均が37.5%という中で、日本は16.1%で下から3番目。世界のどの国でも当たり前にやっている「複雑な問題を先入観ゼロで自分の頭で考える」ということを子どもに教えない、ダイナミックな教育理念を持つ国だったのである。

2020-08-08 12:20:27
黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5

心を病む人たちと対峙するとき、僕たちがこのような社会に育ち生きていることの難しさを感じる。そして僕たち医師はまさにこの教育方針のエリートであることも忘れてはいけない。どう自分を疑い寄り添えるか。ちょうど『七つの会議』という、このテーマの題材そのものの映画を観たので、自戒を込めて。 pic.twitter.com/kopBoTPAaI

2020-08-09 00:59:48
拡大

その原因 教科書教育の実態

齊藤明紀 @a_saitoh

大学教員って、教科書を使っていても「あ、ここ間違い」、「これは当時の話で今は違う」「これは異説ある」、「これは著者のポリシーで、マイナーな意見」みたいな突っ込みを入れながら講義する。TLで小中の教諭をみてると検定教科書をつかっているせいか教科書への信頼が篤い。

2020-08-03 12:07:00
齊藤明紀 @a_saitoh

既に同案多数ですが、検定教科書はかけている校正校閲の手間もかかわる合議人数も大学で使う専門書とはけた違いで、妥当な内容なはずという前提でよいはずなのですが。その分、江戸しぐさなど変なのが教科書に混入した時に脆弱な感じ。大学教科書は間違いが多い(ものがよくある)。

2020-08-04 10:37:43
齊藤明紀 @a_saitoh

大学では教科書としてつくられた本以外に、特に教科書前提で作られたわけではない専門書を教科書指定することもありますね。おおざっぱな傾向としては後者は著者の独自見解がはいりがち。前者は独自見解は自粛して書かれがち。

2020-08-04 10:40:33
齊藤明紀 @a_saitoh

しかし、教科書に変な見解が書いてあると面倒なのよ。「え?もしかして見解が偏ってるのは俺のほう?」と思って裏を取りに走ったり。typoレベルのあからさまな間違いは対処が楽

2020-08-09 11:23:09
Norio Maeda⚧️ @nmaeda2

@a_saitoh 教諭は検定教科書(厳密には学習指導要領)に沿った授業を行う義務があるとはいえ、あまりに批判精神がなくて驚く。大学のテキストには普通に正誤表が入るが、検定教科書にはまずないといった違いもあるが。

2020-08-03 13:21:43
F.I.💉💉💉💉 @FuFuFukushima

私の高校の恩師は「教科書の半分は誤りと思いなさい。この言葉を疑うなら20年以上前の君らの親が使った教科書を見せてもらえ。内容の半分は変わっている」と仰っていました。30年後の今、1/2はオーバーでも1/3は言えると思っています。疑う事の大事さと学問に発展がある事を仰りたかったと理解してます twitter.com/a_saitoh/statu…

2020-08-09 10:03:05

教科書を唯一の真実とし正解を記憶させる日本の教育

長野テル @naganoteru

ときどき大学受験を「暗記」だと勘違いしている人がいるんだけど、暗記で知識を詰め込んだところで、賢くなんてなるわけないし、そんな人間たいして役に立たないに決まっているんだけどなあ。同じ教育を受けていても、そこから「考える力」を身に付けている人間もいるというのが不思議なところ。

2011-06-25 00:57:24
長野テル @naganoteru

まあ、教育が基本「お上」が決めたものをありがたく教える形になっているわけだから、普通の子はなかなか「自分で考える」なんてことには至れないのも仕方ないのかもな。「歴史」なんてあれこれ仮説を立てたり夢想したりするとおもしろい科目なのに、可哀そうにただ丸暗記するものと思いこんじゃう。

2011-06-25 01:04:06

「学校においては、教科書は絶対である。学校では、教科書に書かれていることには、何の矛盾もなく、間違いもないと信じ込ませる。それを実行しているのが、学校の先生である。なぜならば、試験制度下においては、試験の原典である教科書は、絶対でなければ都合が悪いからである。こうなると、目的より、手段の方が重要になる。かくして、教科書は、宗教の聖典以上に、絶対なものとなる」

「教科書に書かれていることは、真理である。白いものでも、教科書に黒と書かれれば、黒になるのである。教科書に書かれた英語が、言葉として使い物にならなくても、試験に出る以上、マスターしなければならない
 学校においては、教科書に書かれていることが、真実であり、真理である。そこには、現実も事実も入り込むことはできない。なぜなら、教科書こそ学校や教師の権威の源泉であり、試験制度の土台だからである。そして、試験制度によってしか、今の教育制度は維持できないからである。教科書の絶対性が失われたら、試験制度は土台から崩壊し、学校は、生徒を管理する術を失い、教師に対する生徒の信頼は失われる。故に、学校では、教科書に疑問を呈することは、タブー」http://www.fujitsubame.jp/jiyuu308.html

リンク www.fujitsubame.jp 教科書

正解病が蔓延