【集合知】”田んぼ脇にある杭置き”を何と呼ぶか知りたい→日本各地から情報が集まり、名前の由来や地域ごとの特色も明らかに

103
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@yuzr0000 伊那谷は「はぞあし置き」ですか! 稲を天日干しのために吊るす「稲架」のことを関東以西では「ハデ、はざ、はさ、はぜ」などと呼ぶ地域は多いのですが「はぞ」は初めてです!!  貴重な情報、ありがとうございます!!

2020-09-04 01:25:52

静岡

Gasoline @debabocho

この置き場というより杭(を使った稲を干す架)自体、奇妙な名前があったと記憶してるんだけどなんだっけな……母から教えられて母も不思議がってた。静岡県中部。 twitter.com/endo_hiro4/sta…

2020-09-03 15:44:40
遠藤 宏 @endo_hiro4

全国の小屋や物置の写真を撮っている者です。 写真のように田んぼ脇に置いてある杭置きを何と呼ぶか、ご存知の方いますか? その地域の呼び方で構いません(というより、ローカルな呼び方がたくさん集まった方が面白いです)。 Twitterの集合知の力を貸してください。 よろしくお願いします。 pic.twitter.com/kpGKcJveE6

2020-09-02 20:21:03
Tah-ko( ο^θ^)♡ @picopicoyou

@endo_hiro4 @sea_sun 静岡県浜松市の我が家では、「はざ置き」です。 天日で干したお米はやっぱり違いますね。めっちゃ美味しい! ここ数年は、コンバイン様の力を借りてしまい、普通のお米になってしまいましたが…💧

2020-09-03 08:29:11
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@picopicoyou @sea_sun 天日干しは美味しいと言いますよね。その味を知っているだけでも羨ましいです! 静岡県浜松市の「はざ置き」という呼び名、ありがとうございます!!

2020-09-03 19:55:32
佐々宝砂 @pakiene

@endo_hiro4 ハズ置きでしょうか? 当方静岡県西部です。

2020-09-02 22:31:18
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@pakiene ありがとうございます! ハズはハセと音が似ていますね。稲を干す架台の名前からきているのですね。地域も教えてくださり、感謝です!!

2020-09-02 22:34:22

滋賀

ラス&ロード @RasandRoad

@endo_hiro4 滋賀県は稲架棚(はさだな)か稲架屋(はざや)ですね。

2020-09-03 16:39:05
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@RasandRoad 貴重な滋賀県情報、ありがとうございます。 「稲架」と書いて、はさ、はざ、はでなど、様々な読み方があるということも今回知ることができました。 感謝です!!

2020-09-03 19:58:14
kochibi @YuzzleKassai

@endo_hiro4 @RasandRoad 滋賀県西部です。ウチは農家ではないですが、半世紀くらい前の子供の頃に友達から教えられて「いなき小屋」と呼んでいました。近い内に再確認しておきます。

2020-09-04 00:06:42
ラス&ロード @RasandRoad

@YuzzleKassai @endo_hiro4 稲架棚・稲架屋は湖北~湖東ですね。滋賀県は東西南北で文化圏が違いますから、このようなマイナーな設備を示す用語が違うのはむしろ自然かも。

2020-09-04 08:56:50
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@RasandRoad @YuzzleKassai 同じ県内でも文化圏が違うと呼び名が違うというのは、本当にそうですね。昔は人の往来も少なかったでしょうから。地域の独自性が垣間見れて面白いです。 ありがとうございます。

2020-09-05 13:23:59

兵庫

小惑星こやぎ @tomo_koyagi

@endo_hiro4 夫の実家では「イナキ小屋」と呼んでいたようです。兵庫県中部です。

2020-09-03 12:23:27
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@tomo_koyagi 兵庫県情報、ありがとうございます!! 「イナキ」は他の方からの情報によると稲を干す木で「稲木」のようですね。

2020-09-03 19:29:07
きらす @kirasxyahoocojp

@endo_hiro4 兵庫県南西部ですが「稲木置き」と呼んでました。

2020-09-03 14:26:15
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@kirasxyahoocojp ありがとうございます!! 西日本は大体が稲を干す行為を指す「稲架」から由来して「はぜ小屋」「ハデ置場」「はさ棚」などと呼ぶのですが、兵庫だけは「稲木」なんですよね。 面白いですね!! 貴重な情報に感謝です。

2020-09-03 20:17:37

奈良

バーディ @birdietebbetts

@endo_hiro4 奈良県中部の我が家では「かこ小屋」と言ってます。 ちなみに稲束を干すことは「はぜかけ 」といいます。

2020-09-03 12:33:47
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@birdietebbetts 「かこ小屋」は初情報です!! 他の地域は稲束を干す「はぜ」などに由来する「はぜ小屋」が多いので、「囲い」から由来しているというのが、とても独特です。 奈良県中部での呼び方、ありがとうございます!!

2020-09-03 19:50:38

和歌山

平田隆行 @hirat

@endo_hiro4 「ハゼ掛け」は、稲穂を干す棚のことを言うので、この小屋とはまた別。 和歌山県有田川町あたりでは、ハザ掛けをする木材を「ナル」と呼び、ナルを置いておくための小屋を、確か「ナル小屋」、と呼んだりします。(うろ覚え)

2020-09-03 22:47:38
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@hirat 貴重な情報をありがとうございます!! 有田川町周辺では「ナル小屋」ですか。和歌山県南部の方からは「さがり小屋」という情報も寄せられました。同じ県内でも複数の呼び名があるというのは面白いですね!

2020-09-05 13:00:45
平田隆行 @hirat

@endo_hiro4 ハゼは、稲穂を乾燥させること、をおそらく意味すると思います。サラサラ、サクサクにする感じ。 ナルは、横架材で、長い竿竹を意味すると思われます。 地面に突き立てる杭とは別。

2020-09-03 23:00:50
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ