【集合知】”田んぼ脇にある杭置き”を何と呼ぶか知りたい→日本各地から情報が集まり、名前の由来や地域ごとの特色も明らかに

103
前へ 1 ・・ 8 9
雪見月 @yukimituki11

レス等を見ると この木を「はぜ」「はさ」と呼んで はさ場やハゼ置きみたいな感じの呼称をしている様子だけど 田舎の風景として旅行に行ったときには気にしてたけど、自分の育った地域(濃尾平野)では田んぼの真ん中にこれが置かれてた記憶がないな・・・ 大抵は家の軒下に置き場があったような感じ twitter.com/endo_hiro4/sta…

2020-09-05 20:16:10
遠藤 宏 @endo_hiro4

全国の小屋や物置の写真を撮っている者です。 写真のように田んぼ脇に置いてある杭置きを何と呼ぶか、ご存知の方いますか? その地域の呼び方で構いません(というより、ローカルな呼び方がたくさん集まった方が面白いです)。 Twitterの集合知の力を貸してください。 よろしくお願いします。 pic.twitter.com/kpGKcJveE6

2020-09-02 20:21:03
サカタ・テツヤ @kaeruking

@endo_hiro4 隠岐と同じなんですね! 呼び名の変化は昔の街道筋と関係ありそうですね。

2020-09-02 23:55:30
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@kaeruking 街道筋ですかー!思いも寄らなかった視点です。奥深いですね。 隠岐のハデについては撮っている方から教えていただきました。 instagram.com/hadeba.oki/?hl…

2020-09-03 00:01:02
caola @c_a_o_l_a

あれ「いなき」置き場やったんか。 田んぼや稲がお米やごはんと結び付くようになった頃には、稲を自然乾燥させる家少なくなってたし、いなき自体も金属製のだったりしたから謎やった。 twitter.com/endo_hiro4/sta…

2020-09-03 16:58:04
印度洋一郎 Yoichiro Indo @ven12665

これ、はさぎ置きじゃないの?正確な名称は知らないけど、刈った稲を天日干しする農具の一種を、使わない時には分解して田んぼの中に雨避けのトタン板を乗せて置いておく、私にとっては昭和の風景。今は乾燥機をつかうから、あまり見かけない。 twitter.com/endo_hiro4/sta…

2020-09-03 15:29:24
印度洋一郎 Yoichiro Indo @ven12665

これは、はさぎを組み立てるのに人手がいるので、高齢化する農家では段々使われなくなったらしい。今でも、「天日干しした米の方が美味い」と自分の家で食べる米だけをはさぎにかける人もいる(農協出荷分はスケジュールとかあるから乾燥機を使う)。

2020-09-03 15:33:26
印度洋一郎 Yoichiro Indo @ven12665

子供の頃は、秋になるとあちこちにはさぎが立って、自転車に乗っていると、乾燥した稲のにおいがしたものです。で、はさぎがなくなって、稲が刈り終わった田んぼに分解したはさぎを収納したトタン板(何故か青色が多かった)が見えると「秋もそろそろ終わりだな」と思うわけです。

2020-09-03 15:39:02
Fontane @Fontane_di_Roma

@endo_hiro4 @Hylidae1859 ボッチは一般的には法師または坊の変化と思われます。転じて小さな纏まりを擬人化して表します。落ち葉の小山が3つあると「落ち葉が3ぼっち」と数える地域があります。ダイダラボッチなどもこれです。

2020-09-03 09:29:13
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@Fontane_di_Roma @Hylidae1859 ボッチの由来、とても参考になりました! ありがとうございます!!

2020-09-05 13:12:37
藤田隆広 @gkfuji

@endo_hiro4 @Hylidae1859 多摩では稲を干すのに、はさがけでなく「すずめぼっち」でほしていました。その「ぼっち」ではないでしょうか。 centtama.exblog.jp/24985846/

2020-09-02 22:08:43
荒畑 @Hylidae1859

@gkfuji @endo_hiro4 おそらく、ご指摘のとおり稲木を一本立てて天日干しするタイプをボッチと呼んでいたのを聞いたことがあるのでそれだと思われます。今は乾燥機の普及で大分使われなくなってしまっているのでしょうが…

2020-09-02 22:12:44

集計結果は...?

遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

まさかこんなに多くの方から反応をいただけるとは思ってもいませんでした。 寄せていただいた情報全部をまだ見られていませんが、後ほど確認してお返事させていただきます。 本当にありがとうございます!!

2020-09-03 11:08:05
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

全部の情報を拝見するのに今しばらくお時間をください。 感謝を込めて小屋を貼っておきます。 pic.twitter.com/ABeMXMAbvt

2020-09-03 20:43:17
拡大
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

たくさんの情報、本当にどうもありがとうございました!! 地域ごと、呼び名ごとにざっくりまとめてみました。 稲干しを稲架(はさ、はざ、ハデなど)というのですが、そのための杭や木材を収納する場所ということで「はさ小屋、はざ置き、ハデ置き場」などの呼び名が一番多く寄せられました。 pic.twitter.com/trRUQEPPdU

2020-09-06 13:47:58
拡大
拡大
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

中国地方は稲架を「ハデ」と読む例が多かったです。他の地域は「はさ」や「はぜ」「ハズ」などサ行。面白いですね。 東北は「稲杭置き、長木小屋」が多数。茨城県は独自の「おだぎ置き場、おだぎ小屋」。 滋賀県は「稲架屋(はざや)」という呼び名が寄せられました。

2020-09-06 14:03:05
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

・地域別では長野県と島根県から突出して多くの情報が寄せられました。今も生活に根ざし身近にあるということでしょうか。 ・ご両親やおじいちゃんおばあちゃんに聞いてくださった方も多くいらっしゃいました。あんな小さな小屋の名前が家族の間で話題になるとは想像もしていませんでした。感謝です。

2020-09-06 14:25:11
前へ 1 ・・ 8 9