【集合知】”田んぼ脇にある杭置き”を何と呼ぶか知りたい→日本各地から情報が集まり、名前の由来や地域ごとの特色も明らかに

103
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@tohge0211 ありがとうございます!! ググりましたが現在の長野県佐久市でしょうか。 長野からは「はざ置場、はぜ小屋」と呼ぶという情報をいくつか頂きました。「ハゼかけ棒小屋」は分かりやすいですし、声に出して読むとリズムが独特で面白いですね。 感謝です!

2020-09-03 20:23:53
碓氷 興市 @tohge0211

@endo_hiro4 「棒」を省略する方も多いですね。 場所は現佐久市で間違いないです。

2020-09-03 20:25:54
mitiyuki @ringodon_neko

@endo_hiro4 当方長野県、じいさん達は「はぜ置き」とか「はぜを置く場所」とか言ってた様な。 杭というか、“はぜ”です。 うちはもうコンバインで刈り取る時に一気に脱穀までしてライスセンター行きだからはぜ掛けしないけど。 今度じいちゃんに正式名称聞いてきます。

2020-09-03 19:07:18
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@ringodon_neko ご親切にありがとうございます! 今回80名近くの方から情報を寄せていただいたのですが、「おじいちゃんから聞いた」という方が結構いらっしゃいました。こんな小さな構造物から、家族や地域のつながりがつよく感じられるということも大きな発見です。 もし正式名称や別称がわかったら教えてください。

2020-09-05 14:25:46
ゆーた @used_k

@endo_hiro4 私も上田出身でハゼ置きか、ハゼ小屋と言いますね。ちなみにハゼは脱穀するまで干す棒です。土地の広い田ではコンバインを使いますが。

2020-09-03 09:17:07
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@used_k 長野県上田市の情報、ありがとうございます。長野県の方からはたくさんの情報を寄せていただきました。面積が広いですし、文化圏も分かれているので色々な呼び名があるのかと思いきや、ほとんどの皆さんが「ハゼ置き」や、「ハザ小屋」。ある程度統一されているというのも、興味深いです。感謝です。

2020-09-05 13:56:31
デコポン @9jpLmTsSZvC8Sii

@endo_hiro4 「ハゼ、置き場」と長野の佐久ではいっていた。何故ハゼなのか、良くわからないけれど、確かそう呼んでいた。

2020-09-03 21:39:00
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@9jpLmTsSZvC8Sii 稲架と書いて「はぜ、はさ」などと読むそうです。稲を干すための道具を保管する場所ということですね。 長野県佐久市の情報、ありがとうございます!

2020-09-04 06:29:00
大都会最前線 @action_jackson3

@endo_hiro4 長野の実家では はざ置き でした

2020-09-03 03:09:46
森@VOW @MORI_VOW

@endo_hiro4 長野県木曽郡南部では「はざ置き(場)」でした。

2020-09-03 16:00:58
ぢ.さいとうぢゅんいち @junsaitoh

@endo_hiro4 @SazakiRyo 長野県上田市ですがハゼ小屋とかハゼ置きと呼んでいます。

2020-09-03 07:29:47
bakky130☕️ @bakky130

@endo_hiro4 長野県千曲市ですが、「はぜおき」ですかね。

2020-09-06 06:25:25
あさつぷ 🏳️‍🌈 @D5ccB6meTsodjgY

@endo_hiro4 「はざ」は脚で「なる」は渡す長い棒なのかな🤔となんとなく思っていました。「なる」の素材は竹なんですねー。勉強になりました。ありがとうございます!ちなみに当地は長野県です。

2020-09-05 12:59:43
あさつぷ 🏳️‍🌈 @D5ccB6meTsodjgY

@endo_hiro4 「なる置き」とのことです 字は不明…「なる」と「はざ」は似ているけど違うらしいです

2020-09-03 16:22:52
ゲジ姉モード @uc_thirdly

はざ小屋かなあ 収穫した稲をはざ掛けで乾燥するとき使うはざの置き場でしょう 私が最初に水稲に触れたのは長野県ですから、はざ掛けという言葉が全国区かそもそも知らないのですけど twitter.com/endo_hiro4/sta…

2020-09-05 06:49:17
遠藤 宏 @endo_hiro4

全国の小屋や物置の写真を撮っている者です。 写真のように田んぼ脇に置いてある杭置きを何と呼ぶか、ご存知の方いますか? その地域の呼び方で構いません(というより、ローカルな呼び方がたくさん集まった方が面白いです)。 Twitterの集合知の力を貸してください。 よろしくお願いします。 pic.twitter.com/kpGKcJveE6

2020-09-02 20:21:03

岐阜

小麦こむぎ子🍮 @comgico3

@endo_hiro4 岐阜県高山市の実家では、はさ置き場と読んでました。リプを見ていると、同じ岐阜県でも、「はざ」と濁って呼ぶところもあるようですね。

2020-09-03 13:10:45
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@comgico3 高山市情報、ありがとうございます。 同じ県内でも微妙に呼び方が違うというのは面白いですよね。はさは漢字で「稲架」と読むのですが、こちらに寄せられた読み方だけでも全国で5-6種類はありそうです。

2020-09-05 14:34:46
bgle(ビーグル) @bgle_

@endo_hiro4 岐阜地方では「なる棚」です

2020-09-04 05:51:56
某鶏 @chabo_2002

@endo_hiro4 @gyuunosuke 岐阜 はざ小屋でした。 他人に聞かなかったので我が家だけかもしれませんが、はざ掛けの道具が入ってましたから。

2020-09-03 10:21:27
シスター @maki_12341

@endo_hiro4 岐阜県東濃地方ですが はざ置きと呼んでますね

2020-09-03 09:41:13
遠藤 宏 Photographer @endo_hiro4

@maki_12341 岐阜県東濃地方情報、ありがとうございます! 岐阜は、はさという呼び方もあるようですね。いずれも「稲架」から由来しているようです。 感謝です!

2020-09-03 19:35:30
ななたす🥟 @nanatasu

@endo_hiro4 稲を乾かすのをはさ掛けっていうので、そこから来てそうですね。 ちなみに岐阜県飛騨地方です

2020-09-05 15:50:16
ミヤ子 @yuzr0000

@endo_hiro4 伊那谷ですが、はぞあし置きと呼んでいたように記憶しています。

2020-09-03 19:05:24
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ