師範学校と新制大学創立から考える現代の教育

ツイッターでいきなり横から「戦前の師範学校はクソ」と言い出すアカウントが出現したり、親しくしているフォロワーから、教育学者が「日本の教育学は学問じゃない」と言っているというのをきかされたりしたので、新制大学設立を扱った本を読んで考えたことをまとめてみました。
18
三塚ハル @mtkharu3

新制大学設置のなかで女子教育の拡張が話題になっているが、日本って「国家総力戦体制の実施による女性の社会的発言力の増加」は起きなかったんですか?

2020-09-18 15:53:21
三塚ハル @mtkharu3

これだけ読むと悪いことのように見えますが、新制大学設立に当たってカリキュラムのスタンダードを考える際に旧制高校を参考にするしかなかった、という現実があるのでそこまで責められる話ではない(当時はな!

2020-09-18 17:48:38
三塚ハル @mtkharu3

戦後の新制大学に高等教育を一本化しなくちゃ、ということで戦前の高等教育を担った機関に関するコメントがポツポツ載っているのですが、師範学校は「悪弊を打破」とか「弱点を改める」とか悪口しか書いてないんですけどwww

2020-09-18 18:54:24
三塚ハル @mtkharu3

前に「単科大学と総合大学の違い」でどうしようもないイチャモンをつけてきた馬鹿が居たが、「一県一大学」に基づいて新制(国立)大学を整備する際に、綜合大学(東北を除く旧帝大)と単科大学の中間に「複合大学」「連合大学」「協定大学」という理念があったらしい。

2020-09-19 16:57:37
三塚ハル @mtkharu3

なお東北大学は旧帝大なのに綜合大学と認められなかったために、仙台の高等教育機関との合併を強いられた模様。

2020-09-19 16:58:58
三塚ハル @mtkharu3

はわわわわ、新制大学を整備している最中の高等教育機関における博士号持ちは15%、そのうち48%が医学博士という状態で新制「大学」の教員を調達しないといけなかったよかよ!(なお師範学校・青年師範学校の教員における大学出身者の割合は50%、45%の模様

2020-09-19 17:13:46
三塚ハル @mtkharu3

承前)なおこの段になって初めて日本の偉い人・学者たちが「うちの国、高等教育機関の教員養成に全く無頓着だったやん……(絶望」と気づいたらしい。

2020-09-19 17:18:45
三塚ハル @mtkharu3

大学の教養教育が「授業が退屈」「内容が役に立たない」という批判をきいたことが無い人はいないと思われるが、合併した旧制高校の教師・施設という限られたリソースの中で規模の大きい大学の学生に教育をするという無茶振りがスタートにあった模様(そのあと改善できなかったのは知らん!

2020-09-19 19:54:18
三塚ハル @mtkharu3

詳細は明日か明後日にツイートしますが、以前「教育学は学問じゃない、恥ずかしい」という学者のコメントを頂きましたよね?日本の教育学の歴史は、DNAの立体構造の決定によって科学になった生物学より浅いという捉え方もできそうです。 @zairic0

2020-09-19 22:02:48
三塚ハル @mtkharu3

あ、DNA二重らせんの発見は1953年で昭和26年よりぎりぎり後だったか。ということは日本の教育学の歴史の方が古そうですw @zairic0

2020-09-19 22:05:11
三塚ハル @mtkharu3

日本の大学「理学部より工学部の方がこんなに学生が多いの世界で日本だけだぞ」という状態なわけですが、国公立大学に限ると、理学部は旧制高校を吸収した際にできたという場合が多いらしい。一方工学部は、旧制の専門学校を吸収した際にできたようだ。まあ工学と理学の違いを考えれば当然か。

2020-09-21 01:05:45
三塚ハル @mtkharu3

で、旧制高校が大学の予科としての役割を兼ねていたため数が限られる一方、工業の旧制専門学校については戦前にあった分に加えて、国家総動員体制のために急造乱造した学校を廃校にせずに存続させたという事情がある。だから理学部より工学部の方が数が多いんですねー。

2020-09-21 01:07:36
三塚ハル @mtkharu3

@mokinokig 多数の旧制の帝国大学、官立大学、専門学校から「師範学校との合併なんて絶対に嫌!」という証言があったと伊野は読んだでー。

2020-09-21 13:54:39
三塚ハル @mtkharu3

環論をなんとか教科書に目をとおし終わって体論に突撃した私、無事死亡。演習して理解度を深める必要がありますねクォレハ…………。

2020-09-21 16:18:51
三塚ハル @mtkharu3

元ネタの本は今読み終わった。もう今日はまとめる元気残ってないです、すまん。明日に絶対にまとめる(締め切りを伸ばす作家だな私はwww) @zairic0

2020-09-21 23:29:45
三塚ハル @mtkharu3

頑張って「終戦後の日本新制大学成立の歴史」に関する大著と言っていい本を読み終えたので、そこから思ったことをつらつらと書いていきます。なお話題は「終戦後の国立大学」が中心であることを先に断っておきます。

2020-09-22 12:31:07
三塚ハル @mtkharu3

まず、終戦後に成立した「新制大学」を考える際には戦前の話から始める必要があります。こうなってしまう最大の原因は企画院が国家総動員体制を構築するにあたり、工学系人材と医者を養成するための学校を大量に作りました。戦後これらの学校は廃校にならず存続しています。

2020-09-22 12:33:42
三塚ハル @mtkharu3

で、戦後GHQから来た「エリート意識打破のための6・3・3・4制の単線型教育実施」とそれに伴う「帝国大学、官立大学、旧制高校、旧制専門学校、師範学校と言った多様な高等教育機関の一本化」に基づき新制大学が設立されます

2020-09-22 12:36:11
三塚ハル @mtkharu3

新制国立大学の設立に当たっては、都会と北海道を除き「一県一大学」を「帝大、官立大、高校、専門学校、師範学校」を(県境をまたいだ合併は認めないうえで)作る、というのが基本方針とされました。

2020-09-22 12:51:52
三塚ハル @mtkharu3

「こんなやっつけ合併でちゃんとした大学作れるの?」というのは当然のツッコミですが、かなりちゃんと審査したらしく旧帝大の名古屋大学が「条件付き認可」にされたりと敗戦後のモノカネ不足の中頑張った模様。

2020-09-22 12:53:04
三塚ハル @mtkharu3

で、「単線型教育システムの新制大学」の構築に当たり旧帝大出身の偉い先生方(ここでは皮肉)が「旧制高校システムを何とかして温存しよう」とグダグダした結果、実に議論が迷走したらしいです。

2020-09-22 12:54:12
三塚ハル @mtkharu3

結局「旧制高校は廃止し新制大学に一本化」という方針にまとまりますが、「じゃあ、旧制高校・大学予科で学んでいた、大学の専門以前の普通教育をどうやって実施するのか」という問題が立ちふさがってきます。

2020-09-22 12:55:39
三塚ハル @mtkharu3

結局、「大学の専門教育以前の普通教育は新制大学1・2年生で実施する」という方向に固まります。これが大学自由化以前に悪名を轟かせていた「一般教養」という授業に当たります。

2020-09-22 12:56:46
三塚ハル @mtkharu3

で、この「一般教養」の実施が国立の新制大学に深刻な影響をもたらします。大学予科を抱えていたり、県内に旧制高校がある場合はそこを吸収して文理学部を設置して当たらせる、という方法で解決を図ることができたのですが

2020-09-22 12:58:36
三塚ハル @mtkharu3

専門学校・師範学校を寄せ集めて作った大学は一般教養の授業の実施に十分な教員を集めるのに非常な苦労を強いられた模様(なお旧制高校を吸収しても大変だったのは依然ツイートした通り

2020-09-22 12:59:48