師範学校と新制大学創立から考える現代の教育

ツイッターでいきなり横から「戦前の師範学校はクソ」と言い出すアカウントが出現したり、親しくしているフォロワーから、教育学者が「日本の教育学は学問じゃない」と言っているというのをきかされたりしたので、新制大学設立を扱った本を読んで考えたことをまとめてみました。
18
三塚ハル @mtkharu3

あーあーあー、日本は戦前の不況に伴う高学歴の就職難の時代から「みんな教育に過大な期待を掛け過ぎ」「学校の教育内容と実務内容が乖離している」という批判が社会にあったらしい。どーすんだ、これ。

2020-08-30 17:01:49
三塚ハル @mtkharu3

上下巻で600ページ超の分厚い本で「こんなに厚いの借りて大丈夫?」と思ったら開始20ページで戦前の軍が「最近の若者は科学の知識が無くて軍事に必要な知識を身に付けさせられない、ちゃんと修業程度に応じた学力を持たせろ」と言っていたことを知れただけで価値がありますわwww

2020-08-30 17:07:10
三塚ハル @mtkharu3

えええ、太平洋戦争直前期の陸軍大将が文部省大臣をやっていた時に「日本の大学、金と人が限られている中すごく頑張っているけど将来のためにはもっとお金を突っ込んで設備と人を充実させよう」と答申がでたらしい。現代の財務省とはエライ違いだなオイ!!!

2020-08-30 17:14:33
三塚ハル @mtkharu3

ちょっと待って、戦前の日本は共産主義を押さえつけていたのに、国家総動員体制構築に当たって計画経済を実施ているようにしかみえないんだけどこれってどういうことですか?????

2020-08-30 17:17:06
三塚ハル @mtkharu3

えええええ、「進学率が上昇した結果、学力低下が生じていることが世界中で話題になっている」「大学を出てもみんな就職するんだから研究は大学院に移して大学は実業的な内容を教える」「教育制度を考えるときは全ての大学が対称なので東大を念頭においてはいけない」 ……全部1939年の議論だぜ……

2020-08-30 17:47:08
三塚ハル @mtkharu3

戦前、というか開戦直前の国家総動員体制構築における人的資源の配分を考える際に、驚くほど21世紀の日本でも見た記憶のある大学・高等学校批判が飛び出している、なんだこれは……

2020-09-02 17:13:03
三塚ハル @mtkharu3

おいおいおい戦前戦中も「技術者が足りない、工業の学校を増やさないと」という各方面からの声に対し大蔵省が反対してたのかよ(呆れ……と思ったら戦費で財政がひっ迫していたのか。

2020-09-04 00:01:48
三塚ハル @mtkharu3

京都府立医科大学女子専門部の昭和19年の入試、80人定員に対して受験者1160名か……なんだこれはたまげたなあ。あ、でも今の医学部バブルはもっとすげーか。

2020-09-04 00:14:41
三塚ハル @mtkharu3

「レジャーランド大学=私立文系大学」という風説が流布していますが、戦前は大戦中の理工系への強制転換が発生するまで私立の高等教育は文系、特に法経済商中心だったみたい。日本人は理工系やる気ないのかな?(多分金の問題w

2020-09-04 01:04:33
三塚ハル @mtkharu3

戦中の学制改革のアイデアを受ける流れで(GHQとは無関係に)教育の単線化が図られたらしい。「師範学校はその因習を一掃すること」「(旧制)専門学校は大学へ移行すること」などがはっきり言われていたとか。後は複線化は格差拡大の原因とはっきり認識してたらしい。

2020-09-14 22:01:44
三塚ハル @mtkharu3

@Touhoku_Railway 今読んでいる本に「国家総動員体制構築のための人的資源分配において理系技術者が足りない!養成しないと!!」って日中戦争がはじまる頃に言い出して工学系の学校を急造したので。

2020-09-14 22:51:00
三塚ハル @mtkharu3

おいおいおい、今は「高校生を留年させる」なんて主張したら袋叩きになりますが、終戦直後は「高校の終了年限は弾力的に運用してよい」とか主張するヤツがいたのかよw

2020-09-14 23:27:00
三塚ハル @mtkharu3

あーあーあー、日本の学者たち、6・3・3制の導入の際にアメリカの実態をよく知らないまんま導入しちゃったのか。そりゃあなんというかマッチングのミスみたいなのが連発しまくり、難関校への受験競争を伴う高校制度が生まれるわけだわ(終戦直後の話です

2020-09-14 23:31:38
三塚ハル @mtkharu3

現代の日本の高校、そもそも出自が「高校教育だけで完結した教育をする」のか「大学進学の予科」なのかという基本的な方針が一致しないまま制度が作られたのかよ!

2020-09-14 23:36:44
三塚ハル @mtkharu3

@mokinokig いやー、師範学校の印象が帝大から見てかなり悪い、というのは分かったのですが「じゃあ戦後中学校まで義務教育にしたけど、必要な先生をどうやって調達するの?!」ともめだしたところですね今。

2020-09-15 09:18:31
三塚ハル @mtkharu3

承前)まあこれも理由があって小学校中学校と医学部を除く大学はいいとして、現在の高校に当たる学校を戦前の学校をどのように再編した上で設置すべきか、という問題があったせいなんですが。

2020-09-15 11:17:46
三塚ハル @mtkharu3

あ、ちなみにアメリカは日本側が改革の素地を用意していたので教育制度にあまり口を出さなかったんですけど、医者の養成については公衆衛生局から強硬な改革案が来てこれでもめたらしい。

2020-09-15 11:33:58
三塚ハル @mtkharu3

結局新制大学・高校の設置でネックになったのは「既存の旧制高校、師範学校、旧制専門学校を新しい学制のどこに移行させるのか」という問題でこれに偉い先生たち(皮肉)の「旧制高校をそのまま存続させたい」という野望が加わってもう滅茶苦茶や!!

2020-09-15 16:11:39
三塚ハル @mtkharu3

@mokinokig 「師範学校を廃止して、大学にて教員養成を行う」というシステムは ・民主主義社会の構築において、教員のエリート意識を取り除くこと ・「学閥」が教員の間に形成されるのを防ぐこと というのが目的らしい。

2020-09-15 16:22:09
三塚ハル @mtkharu3

@mokinokig まあ1990ねんだいにおいてすら「学閥に基づく教員間のいじめがある」という報告が多数あったようなので「教員の学閥意識の破壊」は弊害がヤバかったんだろうなあ。

2020-09-15 16:23:00
三塚ハル @mtkharu3

1980年代以降の「教育改革」も議論を尽くさずにイメージでなんとなく進んでいますがそもそも終戦後の新しい学制の議論も全く同じだった模様、人類は進化できないw

2020-09-15 16:52:47
三塚ハル @mtkharu3

戦前の日本の高等教育、アメリカから「職業教育に偏り過ぎィ!もっと普通教育をやってほらほら」と怒られたらしい。つまり「お勉強じゃなくて職業で役に立つことを学校は教えるべきである」というイデオロギーの根は非常に深い模様。

2020-09-17 21:38:54
三塚ハル @mtkharu3

日本の大学の「自習軽視、授業過密」という問題は「学生が自習するための図書館やら何やらの設備を用意する金が(終戦直後の状況下では)無い」という問題と結びついている模様。(後「学生が遊んだらどうしよう」という意識があったようだ留年させればいいのにw

2020-09-17 21:49:07
三塚ハル @mtkharu3

実験があれだけ大変でも1単位扱いだったのは、「農場演習や工作実習などの事前の準備を要しない授業」という扱いからだったのか……

2020-09-17 21:54:05
三塚ハル @mtkharu3

新自由主義到来以前の日本の大学が金太郎あめなカリキュラムで授業していた原因の一つは「旧制高校のカリキュラムを大学1・2年で実施する」という要因があったらしい。

2020-09-17 21:57:48
1 ・・ 4 次へ