師範学校と新制大学創立から考える現代の教育

ツイッターでいきなり横から「戦前の師範学校はクソ」と言い出すアカウントが出現したり、親しくしているフォロワーから、教育学者が「日本の教育学は学問じゃない」と言っているというのをきかされたりしたので、新制大学設立を扱った本を読んで考えたことをまとめてみました。
18
三塚ハル @mtkharu3

で、この結果できた国立の新制大学は 1、旧帝国大学 2、旧官立大学(医科大学が多い) 3、旧制高校を吸収した大学 4、師範学校・専門学校が中心になって成立した大学 に分類可能で、これが現在の受験偏差値による大学ランキングの基礎になっている、という印象を受けました。

2020-09-22 13:01:44
三塚ハル @mtkharu3

まあただ、国公立大学ランキングは、この後地理的な問題や新自由主義由来の大学自由化に伴う大学の大量設立やらでだいぶ変動するのであくまで「基礎」ですね。

2020-09-22 13:03:48
三塚ハル @mtkharu3

さて、では @zairic0  殿に告げた、教育学者の「教育学は学問じゃない」問題について思うところを告げていきましょう。

2020-09-22 13:04:37
三塚ハル @mtkharu3

まず、戦前の高等教育は複線化していて、帝国大学、官立大学、旧制高校、旧制専門学校、師範学校に分割されていたのは前述のとおりです。

2020-09-22 13:05:20
三塚ハル @mtkharu3

そして当然、教員養成に中心になっていたのは「師範学校」になります。

2020-09-22 13:06:11
三塚ハル @mtkharu3

ところがこの師範学校というやつが「価値中立的な観点を目指して描かれたこの本の中で出てくる関係者の証言ですら滅茶苦茶に悪く言われているんですよ」

2020-09-22 13:07:10
三塚ハル @mtkharu3

「人材と設備で劣る師範学校と合併したくない」「師範学校と合併するくらいなら隣県の高等学校を合併する」「師範学校の教員はレベルが低いので新制大学では1・2年生のみ担当し3・4年生は担当させない」 って比喩じゃなくはっきりそう言った発言が残っています、なんだこれはたまげたなあ

2020-09-22 13:09:31
三塚ハル @mtkharu3

日本の大学が「高等教育の教員」という問題に無頓着だったせいもあって、師範学校の教員のうち大卒が占める割合はぎりぎり5割を超えるくらいだったらしいです。そんな学力で大丈夫か?(大丈夫じゃなかった

2020-09-22 13:10:59
三塚ハル @mtkharu3

で、さらに師範学校についてはGHQも「教員免許の開放制を採用し、教員の卵を限られた学校に隔離するのではなく、一般の大学で教員に必要な教育課程を終えた全ての学生に免許を与えるようにしろ」と言います。

2020-09-22 13:12:30
三塚ハル @mtkharu3

で、「免許の開放制」の結果GHQが旧帝大に向かって「お前らだけ特権に胡坐をかいて教員養成をしないのは認めない、教員を要請する必要があるんだから教育学部を設置しろ」と言い出します。

2020-09-22 13:14:06
三塚ハル @mtkharu3

(GHQがそういう前、旧帝大では文学部に教育学部の講座が設置されてはいましたが、教育学部は無かったのです。

2020-09-22 13:15:08
三塚ハル @mtkharu3

で 旧帝「戦災で金が無いので教育学部は置けません」 GHQ「うるさい言い訳をするな教育学部をおけ」 旧帝「だったらやってやるよコンチクショー」 という売り言葉に買い言葉なやり取りの結果、旧帝大に教育学部が設置されました。

2020-09-22 13:16:29
三塚ハル @mtkharu3

訂正 教育学部の講座→教育学の講座

2020-09-22 13:17:32
三塚ハル @mtkharu3

旧帝大の中では、戦前は理系オンリーで岡崎高等師範を吸収した名古屋大学が教育学部の設置に前向きだったようですが、旧帝大に教育学部が設置されたのは昭和26年のことだそうで……

2020-09-22 13:19:41
三塚ハル @mtkharu3

正直これを知ったら「日本の教育学はDNA二重らせんの発見でようやく科学になった生物学と同程度の長さの歴史しかない(だから学問・科学として未熟なのは仕方がない)」と考えるようになりました。 @zairic0

2020-09-22 13:21:04
三塚ハル @mtkharu3

最後に、師範学校についてネットで聞きかじった意見をもとに語ります。ここから下の内容は話題にした本に書かれていた内容じゃないよ。

2020-09-22 13:25:07
三塚ハル @mtkharu3

まず、師範学校というのは「無料で通える」さらに「教員に必要な人格の修練のために全寮制を採用」している教員養成を目的とした学校です。

2020-09-22 13:25:57
三塚ハル @mtkharu3

ですが、全寮制ゆえに陰湿ないじめがはびこり、現代では「教員は社会知らずだ」とよく批判されますが戦前でも「師範型教員」と言って変な教員が一定数いたようです。

2020-09-22 13:26:42
三塚ハル @mtkharu3

師範学校では「教員になるための技術」が中心に享受されていました。そのため師範学校の教員から新制大学の教員に移行できた人間は4割を下回るそうです。学術研究の実績が無いから……

2020-09-22 13:27:56
三塚ハル @mtkharu3

で、そんな状態だったのに一部のアカウントが「戦前の師範学校の復活を!」と言い出しているわけですが、これは、マスコミによるバッシングなどの結果、教員の仕事が「授業」から「ケア」に移ったことが第一の原因としてあげられるでしょう

2020-09-22 13:29:04
三塚ハル @mtkharu3

つまり教員に求められる能力が「(新制)大学で養われる学力」から「学級崩壊を防ぐための学級運営などのケア」になった結果「教員を要請するための職業訓練校としての学校が大学とは別に必要」という意見が飛び出してきているのですな。

2020-09-22 13:32:13
三塚ハル @mtkharu3

(まあ「子供の障害に関する無知な教員の発言」がチョコチョコ流れてくるので、「教員に求められるのは学力じゃない」という考えは危険思想だと思いますが

2020-09-22 13:32:55
三塚ハル @mtkharu3

(何度かつぶやいているが、世界的には1980年代から「教員に一番必要なのは人格じゃなくて学力」という方針にシフトして、大学院卒をバンバン採用したり、学部卒業した人間を再教育して教員にするという流れらしいんだよなあ

2020-09-22 13:36:37
三塚ハル @mtkharu3

もう一つ気になるのは「師範学校では授業の仕方について、黒板の使い方や声の出し方なども厳しく指導していた」という点から思いついたことです。

2020-09-22 13:37:41
三塚ハル @mtkharu3

「授業は分かりやすく・面白くなければならない」という意見ですね。「授業が分かりにくいというのは甘え、分からなかったら分かるまではいつくばって頑張るんだよぉ!」という私には理解不能な発想ですが。

2020-09-22 13:38:48