試験や資格の勉強ってストレスの源だけど、見える世界の解像度を上げるための勉強はクッソ楽しいという話。

213
Satoshi Yamamoto @yamamotosatosi

これ自体を「生物学」と言うのはちょっとちがうかもしれないけど、同じ登校ルートの場合でも、植物を50種知っている人と2,3種しか知らない人では、世界の見え方が全く違う。「ただ知ってる」じゃなく、着目点が違うし季節の感じ方も違う。植物じゃなくても昆虫や鳥でも良い。まさに世界が変わる。

2020-11-03 23:45:22
Satoshi Yamamoto @yamamotosatosi

yamamotoといいます。生物の研究をやっています。進化とか生態とかです。 皆さんが思ってる2倍いい人です。そして3倍優しいです。さらに10倍人見知りです。しかしツイッターやブログでは100倍饒舌です。宜しくお願いいたします。

Satoshi Yamamoto @yamamotosatosi

同じ感覚で例えばカエルやウニの発生を知っていれば、生き物に対する見方は大きく変わるとおもう。たった1つの細胞が最終的にカエルになるなんて神秘以外の何物でもない。そこらへんにいるような小さな生き物でも、めちゃめちゃ不思議に思えてくる。そういう意識が( 芽生える人には)芽生える。

2020-11-03 23:45:23
Satoshi Yamamoto @yamamotosatosi

発生じゃなくても、高校で学習する範囲であればヒトの感覚器官の構造でもいい。えっ!めっちゃ精巧な構造やん!すげぇ!って思うはず。耳の構造を知ったら、大袈裟かもしれんが、音を聞くのが楽しくなる。あぁ、いま聞こえている低音はうずまき管の奥まで届いてるなぁ、とかw(マニアックすぎか)

2020-11-03 23:45:23
Satoshi Yamamoto @yamamotosatosi

多分、生物だけじゃなく他の教科でも同じだし、何なら鉄道とかスポーツとか音楽とかの知識でも同じだと思う。知っていることで、世界の見方が全然違ってくる。知識の量が違えば、その分、世界が変わってくる。少なくとも自分はそれを楽しいと感じるし、おそらくみんなそうでしょ。

2020-11-03 23:45:24
Satoshi Yamamoto @yamamotosatosi

僕は「勉強」という言葉にネガティブな感覚はないけど、小中高校生なら圧迫感や強制感や焦りを感じさせる言葉なのかもしれない。試験とか資格のために、あるいは競争のためにとなると、勉強の一番楽しい部分(=世界が変わる)が欠落しちゃうかもしれない。

2020-11-03 23:45:24
Satoshi Yamamoto @yamamotosatosi

試験のため、資格のため、競争のため、で満足感を得られる人もいるだろうし、それを否定するつもりはないのだけど・・・。僕は試験や競争のためにした勉強は全然だめでした。

2020-11-03 23:45:24

知識は人生を豊かにする

ぴくみん @4uT9EkjGg3pECW3

@yamamotosatosi 大人になるまで生き物や昆虫、植物に全く興味が無かったけど、子供のこれ何?を全部調べて答えていたら、色々な虫や植物の名前を覚えて、散歩が楽しくて仕方がないです。 知識って人生を豊かにしますね。

2020-11-04 07:17:10
りあら@移住10年生! @Reala_k

@yamamotosatosi 季節や動植物、地質や地勢、全て繋がってますもんね。 それが何の役に立つのかと聞かれたら…。 知る前は気にも留めなかった事が全部楽しみの入り口になるよ! ってこたえます✨

2020-11-04 09:08:49
kathryn @KathrynJpn

@yamamotosatosi キャベツはアブラナ科だがレタスはキク科、小松菜はアブラナ科だがホウレンソウはヒユ科。「そんなこと考えながら食べてるのか?」と呆れられるが、割と楽しいよ。

2020-11-04 10:03:08
無垢の床板 @muku_ukaitA

凄く同意できる。どのジャンルでも数個〜数十個のトリガーと言える語句があって、それさえあれば解像度があがるし扉が開ける(資料検索が可能になる)ってやつがある。 それを見つけてからは、ほんと楽しくなるんだよね。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 10:32:57
藤井靖久 @yamaponko

実感。世界の見え方は人それぞれ、世界の中での位置も人それぞれ。世界への理解も、広がりも。「世界」の自分の内面への流れ込みも、その逆も。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 10:08:58
エミト @Emit_Chrono

自分は寧ろ、何故皆が知らない・知ろうとも思わないのか疑問だった。あと自分の場合は、疑問に寄り添ってくれる大人がいたから、恵まれてたよなぁ。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 10:13:18
はな @rQYm6yQ38r0ofqk

世界の見え方。素敵な言い方。 図鑑とネットの情報のみの子は虫や花の匂いや動き、大きさを驚くほど知らない。 我が子が低学年だったとき同級生に植物は生き物じゃないと言われ怒って帰宅したので先生の許可を得てうちのオジギソウを学校に持参させた。お辞儀する植物を見て同級生は黙ったらしい。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 09:39:43
本とお菓子 丹沢講房 @tanzawacooboo

学生の修学旅行もまたしかりで、歴史を知った上で日光東照宮や二条城、広島や長崎、沖縄に行くのでは全く街の見え方が違う。 大人の修学旅行ほど楽しいものはない! 博物学や歴史の知識がいかに人生を豊かにするか。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 10:34:03
VtNv @VetusNovus

笑い話として。 植物学者(苔含む)、真菌学者(キノコやカビ)と一緒に登山すると、10m進むのに1時間かかったりする・・・。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 09:56:00
スーゼル💚💜不確実性狸猫 @SuzelTanuki

この「世界の見え方が違う」というのはよく解るな。昨日まではただ原っぱだった場所が、植物図鑑を読んだ今日はウマゴヤシの群生地に変わったりしたもの。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 09:51:37
ちゃーりー @Go_Go_Charley02

これって俺の知識欲の理由で、生物に限らずどんな知識でも増やせば増やすほど見えてる世界のディティールが深まるんだよ。 動植物に季節や土地柄を感じて、工事してる橋脚の建造方式に技術を感じて、スーパーの品揃えでその地域の風土を感じたりする。 知識がないと、ペラい世界で生きることになる。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 09:03:32
Dr Slump7802 @Drslump7802

@yamamotosatosi 博物学的な生物学は小学校の時、学研マンガ、学習と科学で知らないうちに知識や実験・調査法を身につけたからなあ。高校はスムーズに物理・化学選択でした。本当は物理・化学・生物・地学全部大事。でも、生物・地学は高校の物理・化学の基礎がないと、大学では伸び代が少ないなあ。

2020-11-04 10:06:38
NGYM @oborozukuyo

@yamamotosatosi 知識は大事。知ることで次は何故?どうして?につながる。科学の基本とも言える。

2020-11-04 10:31:31
ふぁーびーナナシサンA @Tkk8500A

知ってるかどうかもそうだけど、違いに気付けるかも大切。種類を知ることで、面白い特徴を持った変異個体とか、面白い場所に生えてるとかが目に入らなくなってしまうような人もいるし。 twitter.com/yamamotosatosi…

2020-11-04 10:13:40