『「世界文学」はつくられる――1827-2020』(東京大学出版会)の感想

『「世界文学」はつくられる――1827-2020』(東京大学出版会)の感想をまとめました。
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
このツイートは権利者によって削除されています。
kskao @kskao1

『「世界文学」はつくられる』が面白いのは、著者の秋草氏が「日本ー英語圏」の二項対立でなく、日本ーロシアーアメリカの「文化の三点測量法」をされてるからなのよね。 >RT

2020-08-28 00:36:46
Shun'ichiro AKIKUSA @shun_akikusa

山本貴光さん、吉川浩満さんに「2020年上半期の30冊」として『「世界文学」はつくられる――1827―2020』(東京大学出版会)を取り上げてもらっています。ご紹介ありがとうございました。 twitter.com/genroncafe/sta…

2020-08-28 02:18:02
ゲンロンカフェ @genroncafe

番組ご視聴は9/2(水)まで! 3人による選書リストも下記リンク先で期間限定公開中! 番組チケットは第1部、第2部それぞれ500円です! ☆番組詳細: genron-cafe.jp/event/20200826/ > 斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2020年上半期人文書めった斬り! 」 #ゲンロン200826

2020-08-26 23:49:56
江柿野るろあ @ruroa2

つい先程、この世界の片隅にある我が家にも近所の行きつけの新刊書店さんからルーボーの小説『環』とマークソンの小説『ウィトゲンシュタインの愛人』と藤井貞和の評論『〈うた〉起源考』と佐々木敦の評論『これは小説ではない』と秋草俊一郎の評論『「世界文学」は作られる/1827ー2020』が届けられた

2020-08-28 20:15:03
デコスケ @eQOI46QJLNDRfyi

カノン(正典)にまつわる問題群は、すでにサイードさんに指摘されていたけど、「世界」規模での精査はなされなかった。非常に興味深い。今の「世界文学」も、今に深く規定されている。 秋草俊一郎『「世界文学」はつくられる』が8/22『日本経済新聞』で紹介 - 東京大学出版会 utp.or.jp/news/n36227.ht…

2020-08-30 16:27:09
Shun'ichiro AKIKUSA @shun_akikusa

8月30日の『読売新聞』で苅部直先生が拙著『世界文学はつくられる』(東京大学出版会)を書評してくださいました。「本書が投げかけるのは、異なる言語の文学を理解する方法とともに、文学をめぐる広い意味での政治に関する問いにほかならない」―どうもありがとうございました。 pic.twitter.com/aKIJ0f4ppH

2020-08-30 20:11:31
拡大
じみー @turikakekudou

秋草俊一郎の世界文学本、世界文学アンソロジーのトレーディングカードゲーム化の話で笑った

2020-09-02 14:54:49
じみー @turikakekudou

MTGwikiを暇つぶしに読んでいたのがここで活きてくるとは思わなかった

2020-09-02 14:55:30
かもめ通信 @kamometuusin

「世界文学」はつくられる: 1827-2020 >> もしも三島が割腹自殺をしなかったら,“世界の評価”は変わっていたかも? → bookmeter.com/mutters/209709… #bookmeter

2020-09-02 15:11:23
かもめ通信 @kamometuusin

「世界文学」はつくられる: 1827-2020 >>φ(..)メモメモ 「ドストエフスキーやフローベールは「普遍的」正典に属するように見えるが,魯迅や森鴎外は「普遍的」正典に属しているようには見… → bookmeter.com/mutters/209709… #bookmeter

2020-09-02 15:16:50
かもめ通信 @kamometuusin

「世界文学」はつくられる: 1827-2020 >> なぜ「イチヨー・ヒグチ」が「世界文学アンソロジー」でもてはやされたのか。なるほどねえ。興味深い。(P308~) → bookmeter.com/mutters/209710… #bookmeter

2020-09-02 15:25:32
乱調 @rantyo3141

「世界文学」はつくられる 1827-2020 秋草俊一郎 東京大学出版会 hanmoto.com/bd/isbn/978413… 日本では明治時代、「国民文学」を生み出す際に参照すべき「理想の文学」として導入された。このとき持ち込まれた「世界文学=西洋文学」という暗黙の公式は今日まで続く(が、もう売れない) pic.twitter.com/WI63ZCttHY

2020-09-02 17:23:55
拡大
乱調 @rantyo3141

↑ 続き 〈「世界文学」をマルクス主義の権威付けに利用したソ連。〉 〈世界中のあらゆる書物を収めた『バベルの図書館』が存在しない限り、『世界文学』はどこまでいっても作為的な部分集合でしかありません〉 と、著者・秋草俊一郎digital.asahi.com/articles/DA3S1…

2020-09-02 17:26:50
HERRING BONE @a_peonywhite

秋草先生の新刊の中で松花堂弁当方式からのトレーディングカードゲーム方式のくだりが炸裂感ハンパなかった。あのいきなりシフトチェンジする感じね。どうしようもなく落ち込んだら、秋りん先生の本!。

2020-09-02 21:41:32
Shun'ichiro AKIKUSA @shun_akikusa

『朝日新聞』9月2日夕刊に、拙著『「世界文学」はつくられる――1827-2020』(東京大学出版会)についてのインタビューが掲載されました。ご紹介、どうもありがとうございました。「世界文学」、作為的な部分集合 国ごと異なる解釈に迫る一冊:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2020-09-03 01:41:33
かもめ通信 @kamometuusin

『「世界文学」はつくられる: 1827-2020』を読んでいたら、一葉の話が出てきて、そういえばこの本も面白かったなあと思い出すなど。こうやってまた再読の呪いが発動するのよね……。 『樋口一葉と斎藤緑雨: 共振するふたつの世界』のレビュー(かもめ通信) honzuki.jp/book/246982/re… #本が好き

2020-09-03 20:26:00
kskao @kskao1

実際少数民族の権利を保護するという社会主義的政策はかなり行われたようで言語に関しては田中克彦氏の著作が詳しい。『「世界文学」はつくられる』のソ連はアファーマティブ・アクションの帝国だったというのもそのこと。 教育と民族問題に関してはソ連のほうがよかったのではと思うこともしばしば。

2020-09-06 23:30:23
岡和田晃_Akira OKAWADA @orionaveugle

秋草俊一郎『「世界文学」はつくられる 1827-2020)』(東京大学出版会2020)。ああ面白かった。アンソロジスト魂をくすぐる一冊。編集という行為をめぐる内外のメカニズム、出版という小文字の政治と国家による大文字の政治の綱引きが余すところなく記述されていてスリリング! 『全集』好きも必読。 pic.twitter.com/oSM2MEVaUu

2020-09-10 16:09:27
拡大
岡和田晃_Akira OKAWADA @orionaveugle

サイドリーダーはこちら。ダムロッシュは『北の想像力』の渡邊利道論文で引かれています。モレッティは、もうアレやアレの種本だとわかり、読みながら赤面することしきり。 pic.twitter.com/G2OQXksSNe

2020-09-10 16:28:29
拡大
かもめ通信 @kamometuusin

7日間ブックカバーチャレンジ 2日目 これもまたカバーを外してもかっこいい♪ ●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ ●好きな本を1日1冊、7日間投稿する ●本についての説明は無し ●表紙画像だけアップ ●都度1人友達を招待するのはやめにして、どなたかご一緒してくださる方ゆるっと募集中。 pic.twitter.com/jYCmVBBFQa

2020-09-13 07:20:26
拡大
拡大
中野善夫 @tolle_et_lege

今日買った本:秋草俊一郎『「世界文学」はつくられる 1827-2020』(東京大学出版会) pic.twitter.com/PrrhD8st7K

2020-09-16 21:17:09
拡大
岡和田晃_Akira OKAWADA @orionaveugle

『「世界文学」はつくられる』に出てきたマンシ語の文学者、ユバン・シュスタロフについて、こちらのブログに細かな記述があった。おもしろいな~。 takotaro.cocolog-nifty.com

2020-09-17 12:34:56
HERRING BONE @a_peonywhite

『「世界文学」はつくられる』からのドストエフスキー『地下室の手記』の共鳴としての『啄木・ローマ字日記』。妻に読まれないようにローマ字で記した赤裸々な日常の日記。清廉の士のイメージがみごとに瓦解するドストエフスキーばりの破滅型の典型。様々な抑圧から逃れる為の、或いは新しい文学の形の pic.twitter.com/tziJdVEODC

2020-09-22 00:14:22
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ