「大学院に入って衝撃的だったことは"極めて優秀な先輩が何人もアカデミアを去ること"」東大院在学中の神経科学者が語る実情に共感が集まる

労働環境改善されてほしい
242
Mimi-PonT @MimiPonT32

日本は研究者待遇が悪すぎると思う。研究に対する予算も苦しい。投資対象としてのプレゼンの機会も殆どない。予算なく、やりたい事より企業依頼研究も多い。 食べていけなければ優秀な得難い人材がアカデミアを離れてしまう。日本の根性論はもう絶滅させるべき。 最も憂うべき事態と思う。悲しい twitter.com/cryptobiotech/…

2020-11-09 06:30:58
Dark @darklie

無駄に雑務が多いのはアレだけれど、今まではそもそも賢いけどお金がない人は大学進学しない進学してもそもそも修士課程すら行かないが一般的で今になって家が豊かでない人が初めて博士課程に今までにない割合で流れてきているんじゃないかと思う 親世代の感覚だと普通に親の力の感覚なんだよな研究

2020-11-09 00:10:38

企業に勤める利点

JJ1OXS/1 @JJ1OXS_2

@_daichikonno 自分が企業に就職した大きな理由は使えるお金の量でした。計測器一つにしても、大学では20年選手でしたが、企業では、最新のものが使えました。効率が全然違います。

2020-11-08 20:58:39
Masa Yamamoto予測誤差が大きい人生を楽しもう @mshero_y

博士過程の卒業生の数に対してアカデミアのポストの数が同じということはありえないので、それを見越しての博士過程進学を同期はしていたかな。だから結構キレものでも最初から企業研究所狙いだったり。 例えばNTTとかだと研究所は研究にはよかったわけで。 分野にもよるけれど。 twitter.com/_daichikonno/s…

2020-11-09 09:35:43
Daichi Konno / 紺野 大地 @_daichikonno

あまりネガティブなことは言いたくないのですが、大学院に入って衝撃的だったことの一つは"極めて優秀な先輩が何人もアカデミアを去ること"でした。 "この人こそ日本のアカデミアを支えるべきだ"と感じる人材がことごとく去ってしまう現状に対して、暗い未来を想像せずにはいられません。1/3

2020-11-08 11:45:49
Masa Yamamoto予測誤差が大きい人生を楽しもう @mshero_y

企業でもサイエンスを掲げることができることもあるので情報を集めて自分に合うところでもいいとは思います。 アカデミアなのか企業なのか、というのは価値観もあるのではないでしょうか。 一方でサイエンスに対しては、一つには評価の問題ということもあるので、これは日本として考えた方がいいかも

2020-11-09 09:44:29
gd3141 @gd3141

@_daichikonno 別に悪いことではないのでは? そういう優れた頭脳がアカデミアに閉じこもってるのはあまりよろしくない。世界の役に立つことに、どんどん挑戦してほしいと思う。

2020-11-08 22:22:15

雑務が多く研究ができなくなってしまう

《屍の王》レフティのノブエ(游ゴシック撲滅委員会会長)💉💉 @nobu_e_asam

感覚バグって疑問に思わなかったけど、後期過程の時1週間で最大4コマTAで埋まってた これって旧帝大の准教授よりもコマ数多いんだよね。助手になっても雑務優先だし かといって研究費が潤沢にあるわけじゃないから、機器をレンタルするためにやりたい実験も年度跨がないとできないから2年に1本が限界 twitter.com/cryptobiotech/…

2020-11-08 16:08:34

分野によって状況は異なる

Medium@みどる中高年発達障害当事者会 @medium02091

アカデミアに限らず、「この人こそ、この状況を変えてくれるのでは?」という人が去ってしまうのは、特に状況が厳しい分野でこそ、よくあることなのかと。 twitter.com/_daichikonno/s…

2020-11-08 20:28:04
金川・鍵 @kngw_lab_ut

母数が少ないかもしれませんが、工学・機械系では、博士卒でアカデミアを去った方を、1人も把握していません(周囲では) 修士卒で就職する学生が相当数で、博士進学者が少なすぎることも恐らく一因で、就職の意味では、最も恵まれている部類ではないかと推測します 理工系でも理学だとかなり違う? twitter.com/_daichikonno/s…

2020-11-08 15:28:14
金川・鍵 @kngw_lab_ut

私なんかは、数学・物理・工学の境界線的な立ち位置ですが、工学を選んで、間違いなく正解でした 迷った場合には、工学(とくに機械)は、進学時点で「機械(やモノづくり)」に関心がなくても、おすすめです

2020-11-08 15:29:55

解決策はあるのか

海外に行けばいい?

漫活堂:蓮華 @mankatudou

研究認めてくれて沢山お金出してくれる外国や中国に行くよそりゃ😩 twitter.com/cryptobiotech/…

2020-11-09 04:13:01
mitsue通訳@Languages @abeetsuyo

@cryptobiotech 外国に出るべきではないでしょうか。少なくとも外国は、日本みたいな扱いはしないような、

2020-11-08 17:33:11
mitsue通訳@Languages @abeetsuyo

@cryptocyte @cryptobiotech 外国は全然状況もいいし、風通しも良いです。経済的にもアメリカの博士号で年収1000万から出発です。少なくとも私の時は、そうでした。

2020-11-09 00:35:30
Masaaki Kurahashi MD&PhD @mazzaskii

米国も同じかも。優秀な米国人は薄給で不安定なアカデミアを去る。ポスドクは殆ど研究者用ビザ持ちの外国人。米国のアカデミアは外国人によって支えられている。超有名大学のビッグラボは例外かも知れないが。 twitter.com/_daichikonno/s…

2020-11-09 00:59:46

研究者への援助

もきゅ🌞🌝☯🐉🐺🦊⛩✨ @mokyutan

強い理想とか自分の中の探求心への執着がなければ、優秀な人は他で幾らでも活きるので流れるよね。 今までは本当に優秀な人は官僚や議員にはならないと言う言われ方してたけど、研究分野でもかぉ。。まずいですね。そゆところこそ国が資金出さないとどこが出すんだと言う。

2020-11-09 09:07:42
カノエサルヤ @kanoesaruya

ヨーロッパで科学が発達したときも金持ちしか研究できてなかった気がする パトロン制にせえ

2020-11-09 09:32:50
Yoshi Yonemitsu MD PhD @yoshipatho

外科医だった自分が研究を選択したのは23年前。 給与は安くても自由があり、足りないお金は医師のバイトで補えた自分は、とても恵まれていた。 今はアカデミア研究者も、ベンチャー創業や企業のアドバイザーなどが可能になり収入も多様化可能なので、希望を持って研究の世界に踏み込んで欲しいなぁ。 twitter.com/cryptobiotech/…

2020-11-08 14:29:38