マクロ経済論におけるインフレの扱いの複雑性

「適切なインフレ率を目指す」、「インフレは最低目標」、「インフレ率2%目標の達成が必要不可欠」といったよくある見解に関して、厳密かつ批判的な検討を試みます。 いわゆるリフレ派の総括についても。
4
cargo 💴💶💵🌹🐾 @cargojp

@motidukinoyoru インタゲやインフレ率を指標とし過ぎることの誤りは理解できますが、その代替としての「実物キャパシティを推量する指標」は何なのかってことがいつも引っかかるんですよね。個別の価格水準であればパパっと検索できるし便利なんですよね。簡潔な代替指標があると分かりやすいのですが…

2020-11-24 19:22:20
nyun @erickqchan

@cargojp @motidukinoyoru 「何したいの?」ということですよ。失業者が存在するのは分かりますよね? たんに雇用と所得を保障するだけでしょと。 バカ経済学はこんな簡単なことを避けるんです。 バカしかいないからですよ。

2020-11-24 19:32:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan @cargojp 僕はnyunさんより綺麗な言葉遣いを心がけますが、この点においては概ねnyunさんの言う通りで、現実の失業、貧困、格差というところからスタートせず、総需要やインフレ率から議論が始まるところが不気味だと思って見ているわけですね。 もしMMT的世界観を受け入れたら、まず目に入るのはそこのはず。

2020-11-24 19:51:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@cargojp 結局、実物キャパシティを手軽に推量できると思うことそれ自体や、仮に物価が上昇しているとして、それに対して機械的に緊縮に臨んで良いのかどうか簡単に判断できると思うことそれ自体がまず危険なのだろうなと。 その意味で、まず下層が自動的にレスキューされる自動安定化的制度の重要性が際立つ。

2020-11-24 19:54:53
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

@motidukinoyoru @erickqchan @cargojp 古参リフレ支持者として言っておくと 「失業、貧困、格差を改善しろ!」ってのは、昔から政府批判してる人達は、何一つ具体的な解決策を示さないまま お経のように唱えてたんです そこに、具体的な政策として、リフレ政策(旧インタゲ政策)で、インフレ目標までマクロ政策をやるって言ってたわけです

2020-11-24 23:25:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @erickqchan @cargojp なぜ直接支出ではなく、リフレ政策になるのかというと、やはりそこはある種のリバタリアニズム的性向というか、ネオリベラリズム的性向があることは否定できないですよね。 問題はあくまで総需要的なものであって、政府がアレコレする必要はないんだ、という思想がかなり共有されていた。

2020-11-24 23:27:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @erickqchan @cargojp 僕も昔似たようなことを思っていたんで、その気持ちはよく分かるんですが、PKを学びつつ、いわゆる長期停滞論的な議論を深めていくにあたって、「政府はアレコレしないでいい」、「総需要以外は現状維持で良い」というリフレ派的診断に疑問を感じるようになったのが ameblo.jp/nakedcds/entry… 辺り。

2020-11-24 23:29:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @erickqchan @cargojp リフレ派的言論は、まず金融政策に依拠しすぎる理論的構造になっていた ameblo.jp/nakedcds/entry… という時点で初っ端から論外ではあったんですが、より深いポイントとして、集計的需要に問題を矮小化するオールドケインジアン仕草もやはり問題だったと理解しています。

2020-11-24 23:31:30
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

@motidukinoyoru @cargojp 確かにリフレ政策では、マクロ調整と、分配は別で議論すべきとの考え方がされていたので、そのような傾向はあるが、常に議論はされていて リフレ派の教祖 銅鑼「人は分配問題で熱くなる」との名言があるぐらい熱い議論です 財政政策は使い方で揉めると昔から思ってた twitter.com/kiba_r/status/…

2020-11-25 00:23:34
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

「人は分配で熱くなる」マクロ安定化政策が財政しかないなら、どうしても再分配と安定化策が混ざる事になる。そりゃ揉めるわな。

2013-12-20 13:06:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @cargojp あっさり言えば、「マクロ調整と分配は別で議論すべき」という命題自体が色々と誤謬含みだったんだろうなと。 マクロで長期停滞として観測される事象は、分配構造に基礎付けられていて、そこに手が付かないと停滞と不安定は結局除去されないし、ミンスキーはかなり早い段階でそこに気づいていた。

2020-11-25 07:31:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @cargojp 「問題はそもそも分配(しかも再分配ではなく当初分配)で、マクロ的不況/長期停滞は飽くまでその結果」という本質に触られたくないと本能的に危機感を覚えられたからこそ、リフレ派系統の中で金融政策が異常にフォーカスされた……という政治思想的傾向は強いと思っています。

2020-11-25 07:35:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @cargojp いざ財政政策となっても、可能な限り公共部門が噛まない / 公共部門が大きくならない形で展開したいという政治的嗜好があって、だから減税や一律給付に過剰にフォーカスされるのだろう、という風に見えてます。 ただ、そういう公共意識の減退自体が、緊縮思想の淵源でもあり、同じ穴の狢ではないかと。

2020-11-25 07:39:48
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

@motidukinoyoru @cargojp そうなんですかねぇ 金融緩和派に対して、財政支出派は 「財政支出の支出先は、何でも良い!」って言ってたから、個人的には、それこそどうなのかと思っていたんだけど twitter.com/kiba_r/status/…

2020-11-25 12:35:25
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

やっぱり、財政支出の支出先は、何でも良いわけなくて、需要増加にはなったとしても、どんな財政支出するかで、その結果(国民の生活)は全然違ってくる。

2015-02-15 21:41:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @cargojp 論点が錯綜していますが、そういうどマクロ的財政出動論が出てしまうところがオールドケインジアンの宿痾でもあるし、また、公共部門忌避的な風潮が大なり小なり共有されていたリフレ派界隈の中で、具体的に議論することが避けられたのではないかなと思います。

2020-11-25 12:47:27
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

@motidukinoyoru @cargojp リフレ支持者も財政支出論者も、財政政策の中身の議論を避けてたのは、そうだと思う 今は、避けられない ケインズ2.0的な視点、オールドケインジアンと異なる視点は、この辺なのかもしれませんね

2020-11-25 13:00:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @cargojp すごく重要なのは、リフレ支持者も財政出動派も、PK側から見たら大なり小なり似た価値観に依拠していて、公共政策が"直視"されないという事態は、その類似性に基づく営為だったのではないかと。 正直、”純粋”リフレ的な主張が、その不確かさに関わらず力を持ったのは、そういう背景もあるかなと。

2020-11-25 13:20:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r @cargojp 緊縮リフレ的な発想や、ケインズ主義2.0的な発想が、当時の私から見てすらあまりにも勇み足であったようにしか見えないにも関わらず、強い影響力を持ったのは、その根幹的価値観とシナジーがあったからだし、リフレ派周辺の財政出動派もそこは同根だったのではないかと思っています。当時の私自身も。

2020-11-25 13:22:26
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

@motidukinoyoru 「総需要以外は現状維持で良い」 ではなく 「分配は分配で総需要政策とは別で政策をやれ」 だったんですよ ティンバーゲンの定理だと言われていた 「複数の目標を同時に実現するためには、 独立した政策手段を目標の数と同じかそれ以上の数用意しないかぎり不可能」

2020-11-26 21:09:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kiba_r ティンバーゲンの定理の出る幕ですら無くて、要するに、「集計的需要が問題」という命題設定自体がある種誤謬だったのだろう、という診断なわけですね。 あのサマーズとクルーグマンですら、1980-90年代を長期停滞に含めたのは何故か、という視点。

2020-11-26 21:12:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

重要なことなので繰り返すが、レイが金ピカ本のP444〜452で述べているのは、JGが物価安定を齎すとしても、種々の理由から、インフレを"根絶"するわけではないし、そして多少のインフレは許容されるべきである、という趣旨である。 その一貫として、「デフレは一層悪い」という話が出るに過ぎない。

2021-02-18 19:16:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

要するに、文脈としては、「JGをやるとしてマイルドなインフレは発生し得るが、それは経済構造上必然的なものであり、またデフレよりは比較的マシなのだから許容されるべき」というのがレイの主張であって、これをデフレ脱却を本懐とする主張へと紐付けようとする営為は牽強付会以外の何者でもない。

2021-02-18 19:18:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

したがって、「まずはデフレ脱却」というような方向付けは、少なくともMMT的な経済理解からは生じ得ない。 MMTの問題意識からは、均衡財政神話の呪縛によって放置されている実物生産キャパシティを、中長期的な生活改善のために利用されるべきというのが第一に来る。 その上で、→

2021-02-21 11:48:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

→ マイルドなインフレが許容されるべきという議論や、適正な分配と経済の安定(これらは複合する)のためにJG(的な政策)が志向される。 デフレないしディスインフレの状態は、経済がキャパシティ未満で動いているという手掛かりにはなるが、その脱却自体が目的化されることはない。

2021-02-21 11:52:05