日本労働研究雑誌 2020年9月号~特集:専門・管理職の女性労働

0

日本労働研究雑誌 2020年9月号~特集:専門・管理職の女性労働

Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本労働研究雑誌 2020年9月号~特集:専門・管理職の女性労働 / jil.go.jp/institute/zass…

2020-11-30 00:20:22

慈悲的差別の罠:女性への思いやりは容易に構造的差別に転化する

Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

慈悲的差別の罠:女性への思いやりは容易に構造的差別に転化する / note.com/kyslog/n/n2757…

2020-11-30 00:21:02

専門・管理職の女性労働 女性研究者のキャリア形成とワーク・ライフ・バランス 篠原 さやか(九州女子大学准教授)

Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 専門・管理職の女性労働 女性研究者のキャリア形成とワーク・ライフ・バランス 篠原 さやか(九州女子大学准教授) / jil.go.jp/institute/zass…

2020-11-30 00:24:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に自然科学分野では,女性が教育段階から就職後に至るまで,研究職としてのキャリアのパイプラインから次第に退出する傾向があるため,女性研究者数が増加せず,職位が上がるごとに女性比率が低下する。

2020-11-30 00:24:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この「パイプラインの漏れ」(Blickenstaff 2005)には,「自然科学分野は女性には向かない」といったジェンダー・バイアスやロールモデルの不足等の様々な要因が関連しているとされるが,女性研究者にとって深刻な課題であるのがワーク・ライフ・バランスである。

2020-11-30 00:24:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国の女性研究者数と研究者に占める女性の割合の推移 pic.twitter.com/M3vRQU8ZrE

2020-11-30 00:24:24
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国における研究者数(実数)は,2019年3月末時点でおよそ93万6000人であり,そのうち,女性研究者数は約15万5000人であった(総務省2019)。研究者全体に占める女性の割合は,前年度から0.4%上昇し16.6%となり,過去最高だった(総務省2019)。

2020-11-30 00:24:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1992年からのおよそ25年間で,女性研究者の数は10万人以上増加し,研究者に占める女性の割合はおよそ2倍になっている

2020-11-30 00:24:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大学,短期大学,高等専門学校および大学附置研究所等に本務とする女性研究者の割合は,社会科学で25.6%,人文科学で36.6%,薬学・看護学等では5割を超える。

2020-11-30 00:24:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その一方,理学では14.6%,工学では11.1%にとどまっている(内閣府2019)。このように,特に,工学や理学の分野において女性研究者の割合が低い

2020-11-30 00:24:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性研究者のおよそ6割が大学等に所属しており,3割強が企業に所属している。一方,男性研究者の6割以上が企業に所属しており,大学等に所属する割合は3割弱である(総務省2019)。

2020-11-30 00:26:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女ともに,この20年ほどの間に,大学等に所属する研究者の割合がわずかながら減少し,企業に所属する割合が微増しているものの,女性研究者の主な所属先が大学等であり,男性研究者の主な所属先が企業であるという傾向には変化がない。

2020-11-30 00:26:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大学および大学院における専攻分野別の女子学生の割合 pic.twitter.com/6Nctm6Id2q

2020-11-30 00:26:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

専門分野別に女子学生の割合を見てみると,例えば,人文科学では,学部,修士,博士課程でいずれも半数を超えている。自然科学分野を見てみると,理学では,学部で27.9%,修士課程で23.7%,博士課程では19.7%となっていた。工学では,学部で15.4%,修士課程で13.6%,

2020-11-30 00:26:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

博士課程では18.3%だった。このように,理学や工学では,女性の割合が特に低いことがわかる。工学では,博士課程における女性の割合は,修士課程よりも数ポイント高くなっているが,理学では,人文科学や農学と同様に,学部,修士課程,博士課程と進むにつれて女性の割合が低下している。

2020-11-30 00:26:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国のSTEM領域の学士号,修士号,博士号取得者に占める女性の割合(2015年) pic.twitter.com/rD2yscVZx2

2020-11-30 00:26:13
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に女性の割合が低いのが工学(engineering)と物理学(physics)である。工学では,学士号,修士号,博士号取得者全体のうち,女性はそれぞれ20.1%,25.0%,23.2%だった。

2020-11-30 00:26:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

このように,学部,修士課程,博士課程のいずれにおいても,図4で示したわが国の女子学生の割合を5~10%程度上回っている。また,物理学で女性の占める割合は,学士号取得者の18.2%,修士号取得者の22.5%,博士号取得者の19.7%となっていた。

2020-11-30 00:26:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大学(短期大学を除く)本務者における職名別女性割合 pic.twitter.com/FgT3HJy7TN

2020-11-30 00:27:42
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大学における「管理的地位」と捉えることができる学長および副学長に占める女性の割合は,それぞれ11.9%と12.3%であった(文部科学省2019)。また,職名別に女性の割合を見てみると,職名が上がるごとに女性の割合が低下する傾向にあることがわかる。

2020-11-30 00:27:43
1 ・・ 7 次へ