高橋健太郎さんのブルーズ論考 1. (2014-10~2020-08)

「健太郎が語るアメリカ音楽史」シリーズ その2 「その2」というか、「その1」たる https://togetter.com/li/1140179 は、このまとめ内に収まっている感じです。。。
3
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

ガーシュインはブルーノートを取り入れて、「ラプソディ・イン・ブルー」を書き上げた。ヴィクター・ハーバートは最後までブルーズに反応しなかった。1924年にガーシュインが「ラプソディ・イン・ブルー」を発表したコンサートで、ハーバートは「セレナーデ組曲」を発表した。

2017-01-29 20:19:23
kentarotakahashi @kentarotakahash

「セレナーデ組曲」はカリブ〜ラテンの要素なども取り入れ、アメリカ音楽を希求した大作だったが、ブルーノートを取り入れた「ラプソディ・イン・ブルー」の影に完全に隠れてしまった。そして、今日ではガーシュインの名前は知られていても、ハーヴァートの名前は忘れ去られている。

2017-01-29 20:22:43
kentarotakahashi @kentarotakahash

アフロ・アメリカンの音楽要素を積極的に取り入れたユダヤ人の作曲家と、アフロ・アメリカンのミュージシャンを積極的にプロモートしたユダヤ人のプロデューサーによって、ブルーズ的な感覚を中心に置いたアメリカンの音楽文化というのは築き上げられたと言っていい。

2017-01-29 20:27:11
kentarotakahashi @kentarotakahash

違う由来の、違う音楽だったブルーズとジャズが不可分のものとして扱われるようになったのも、ユダヤ人によるミュージック・ビジネスがそこにアメリカ音楽の神話を生み出そうとしたから。が、アメリカ音楽はそれだけではない、という揺り戻しが「アメリカーナ」だった、と言ってもいいかな。

2017-01-29 20:32:31
kentarotakahashi @kentarotakahash

この論文、読んでみたが、ブルーズやジャズやロックンロールの発展史の影にユダヤ人の作曲家やビジネスマンの働きを見るという視点は良いとして、「黒人と感性的に一体化したユダヤ人」という存在を考える時の「黒人」とは何か?という問題があるな。 twitter.com/TriflingDoodle…

2017-01-29 20:39:25
C.H.A.R a.k.a. どぅーどぅる @TriflingDoodle

これめちゃおもろいです→ブルース、ロックンロールへのユダヤ人の貢献-チャック・ベリーをめぐる異文化交錯(三) klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/handle/…

2017-01-29 18:36:55
kentarotakahashi @kentarotakahash

つまり、ステレオタイプ化された「黒人的な感性」というものが先に認定されていて、その上で「そこに一体化するユダヤ人」という存在が考えられているのだが、今日の我々が疑いなく「黒っぽい」と思うような感覚こそは、ユダヤ人が生み出した神話の産物なのではないか。

2017-01-29 20:44:25
kentarotakahashi @kentarotakahash

というのも、20世紀初頭のアメリカでは、黒人にとっても、ブルーノートや12小節・三行詩のブルーズ形式は、新奇なものだったんだよね。黒人なら誰もがアフリカ由来のその感覚を備えもっていたなんてことはない。それは南部の農場で(つまりはアメリカで)発明されたものだったのだから。

2017-01-29 20:49:43
kentarotakahashi @kentarotakahash

ビル・フリゼールがアメリカーナにアプローチした最初のアルバム『Have A Little Faith』はドン・バイロンとガイ・クルセヴェクとともに作られている。僕はビルフリ先生には会ったことないけれど(何でだよ?!)、バイロンとクルセヴェクはそれぞれ家を訪ねたことがある。

2017-01-29 21:15:27
kentarotakahashi @kentarotakahash

バイロンの家でお茶しながら、彼が言った言葉でずっと憶えているのは、「フランス映画音楽が好きな黒人だっているんだよ」という一言。で、彼はクレツマー をやった。黒人なのにユダヤ人の音楽をやるという、アメリカ音楽史でたくさん行われてきたことを逆さまにしたプロジェクトをやった訳だ。

2017-01-29 21:23:39
kentarotakahashi @kentarotakahash

ナチスがたくさんのユダヤ人をヨーロッパから追い出さなければ、アメリカの音楽産業も映画産業もこんなに発展しなかった。

2017-01-29 21:47:17
kentarotakahashi @kentarotakahash

ないです。というのは… QT @jun7704 @kentarotakahash アメリカポピュラー音楽におけるユダヤ系移民の活躍についての一連のツイート興味深く拝読しました。よろしければ、ヴィクター・ハーバート入門として高橋さんおすすめの一枚を教えていただきたく存じます。

2017-01-29 23:12:46
kentarotakahashi @kentarotakahash

というのは、現在、たやすく聞くことができるヴィクター・ハーバートの曲のほとんどはソプラノ歌手が歌うオペレッタの曲なので。ビング・クロスビーの『シングス・ヴィクター・ハーヴァート・ソングス』というアルバムですら、CD化はされていない。 @jun7704

2017-01-29 23:21:15
kentarotakahashi @kentarotakahash

これです。アイリッシュであるビング・クロスビーがヴィクター・ハーバートに捧げたこのアルバムですら、CDになっていない。というくらいに、ヴィクター・ハーバートは忘れ去られた大御所な訳です。 discogs.com/ja/Bing-Crosby…

2017-01-29 23:23:22
kentarotakahashi @kentarotakahash

ASCAPの創設者であり、30年代には『GREAT VICTOR HERBERT』という映画すら作られている20世紀初頭のアメリカを代表する作曲家/編曲家。それがここまで顧みられないというのも凄いよね。 youtube.com/watch?v=6ybWva…

2017-01-29 23:27:55
拡大

17年6~8月辺りの論考は下記まとめを参照。目次は以下の通り。

1.イントロダクション(P.1)
2.アメリカン・クラシック強化週間(P.1)
3.ジャズもまたラテン音楽の一種、ブルーズはアメリカの発明品(P.1)
4.誰もが知ってるあのメロディー"Save and a haircut"をめぐって(P.2)
5.ドヴォルザークが聴いた「黒人の歌」(P.2)
6.ファイフ音楽から「ジョージア行進曲」再訪、ロバート・ナサニエル・デット「Juba」(P.3)
7.二グロ・スピリチャルとゴスペル、「アメリカーナ的な響き」のペンタトニック・スタイル(P.3)
8.「しぼんじゃう」メロディ進行(P.4)
9.ロバート・ジョンソンと同じ時代に活躍したポール・ロブソン(同時代音楽としてのカントリー・ブルーズとニグロ・スピリチャル)(P.4)
10.ブルーズにおける「多地域進化説」対「南部単一起源説」(P.4)
11.ドヴォルザークとクロマチック・ムーブメント(P.5)
 -アメリカン・クラッシックの勉強-
 -クロマチックだ-
 -ペンタトニックなジェームズ・テイラー-
 -また別のアメリカ音楽史-

まとめ 高橋健太郎さんによる「2017年夏の20世紀初頭アメリカ音楽史再訪」 20世紀初頭までのアメリカ音楽史を、「黒人音楽」の文脈の再検討をしつつ考察、彷徨する連続ツイート 目次) 1.イントロダクション(P.1) 2.アメリカン・クラシック強化週間(P.1) 3.ジャズもまたラテン音楽の一種、ブルーズはアメリカの発明品(P.1) 4.誰もが知ってるあのメロディー"Save and a haircut"をめぐって(P.2) 5.ドヴォルザークが聴いた「黒人の歌」(P.2) 6.ファイフ音楽から「ジョージア行進曲」再訪、ロバート・ナサニエル・デット「Juba」(P.3) 7.二グロ・スピリチャルとゴスペル、「アメリカーナ的な響き」のペンタトニック・スタイル(P.3) 8.「しぼんじゃう」メロディ進行(P.4) 9.ロバート・ジョンソンと同じ時代に活躍したポール・ロブソン(同時代音楽と.. 12790 pv 67 14 users 334
kentarotakahashi @kentarotakahash

ジェフ・マルダーの「The Wild Ox Moan」、カッコイイ。こういう爺になりたい。 youtube.com/watch?v=EDv7YL…

2019-11-30 07:13:09
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

ジェフ・マルダーが「The Wild Ox Moan」を三小節×4回の変形12小節のブルーズに解釈したんだな。いつ頃から、この解釈で演奏してたのか知りたい。

2019-11-30 07:14:44
kentarotakahashi @kentarotakahash

録音は1998年のこれが最初みたい。2000年代に入ってから、再録音したり、ライヴでもよく演奏しているようだ。 open.spotify.com/track/6L1kXOIM…

2019-11-30 07:19:42
kentarotakahashi @kentarotakahash

でも、曲自体は当然、50年代から知ってたはず。解釈に時間がかかったのかもしれない。

2019-11-30 07:20:04
kentarotakahashi @kentarotakahash

「The Wild Ox Moan」はアラン・ロマックスによるフィールド・レコーディングで世に知られた。歌っているのはヴェラ・ホール。僕が初めて聴いたのは1990年くらいだったけれど、衝撃的だったんだよ。 youtube.com/watch?v=0_19S1…

2019-11-30 07:24:05
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

ヴェラ・ホールの別の曲。こういうブルーズみたいな歌唱が綿畑の中で聴こえていたというのは、イメージ的にすっと了解できるものだったんだけど。youtube.com/watch?v=i_H5pC…

2019-11-30 07:30:42
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

でも、「The Wild Ox Moan」は僕にはブルーズじゃなくて、メジャー7th系の曲に聴こえたんだよね。ちょうど、ビーツ・インターナショナルとかが流行ってた頃で、買ったばかりのサンプラーに、ヴェラ・ホールの独唱をサンプルして、 F#maj7thでレゲエ風のオケつけたら、奇麗にハマったんだ。

2019-11-30 07:36:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

ということは、これはニュー・ソウルとか、レゲエのラヴァーズ・ロックとかのルーツ?と思ったり。

2019-11-30 07:39:46
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ