仮説:Twitterで、自分を頭よく見せるために、しょうもない返信を選んで議論をする知識人、学者がいる

12
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
@Harnyan726

お互いにお互いの中で自分が上だと思っているということで、そんな風に絶対座標にプロットできると考える方が変だと思うのですが…RT @ynabe39 二人が互いに相手を「上から目線で見る」ということが成立するんですか?じゃあ… (cont) http://deck.ly/~zUG8A

2011-07-23 15:34:33
銀さん @ryota2424

@ynabe39 そんなの、ただの言葉遊びであって心理学もクソもないじゃないですか。

2011-07-23 15:35:34
渡邊芳之 @ynabe39

「自分のほうが上」と思っている人が相手に「上から目線を感じる」なんて言いませんよ。 RT @Harnyan726: お互いにお互いの中で自分が上だと思っているということで、そんな風に絶対座標にプロットできると考える方が変だと思うのですが…

2011-07-23 15:36:30
渡邊芳之 @ynabe39

言葉がきちんと使われなければあらゆる学問は成立しません。心理学以前のもっともっと基本的なことです。 RT @ryota2424: そんなの、ただの言葉遊びであって心理学もクソもないじゃないですか。

2011-07-23 15:37:30
渡邊芳之 @ynabe39

「上から目線」という言葉は相手と自分とになんらかの上下関係があることを前提に「上だからといって偉そうにするな」という意味だと思います。子どもがいくら偉そうにしても「上から目線だ」と親が怒ることはないでしょう。

2011-07-23 15:41:46
銀さん @ryota2424

@ynabe39 @harnyan726 動物心理学じゃあ人の心は詠めんわな。

2011-07-23 15:41:51
@kumagaya_gaya

そもそも「上から目線」というのは目上でない人から受けるものなんですけどね RT @ynabe39: 「自分のほうが上」と思っている人が相手に「上から目線を感じる」なんて言いませんよ。 RT @Harnyan726: お互いにお互いの中で自分が上だと思っているということで

2011-07-23 15:42:30
渡邊芳之 @ynabe39

「上から目線」という言葉を使いたいならせめてそれが「上下の位置関係」のメタファーであることくらいは前提にしたほうがいいと思う。そうでないと何を言っているのかわからなくなる。

2011-07-23 15:43:30
@Harnyan726

ちょっと言葉の捉え方が違ったみたいですね、どうりで話が噛み合わないわけですRT @ynabe39 「上から目線」という言葉は相手と自分とになんらかの上下関係があることを前提に「上だからといって偉そうにするな」という意味だ… (cont) http://deck.ly/~AHI45

2011-07-23 15:45:16
このツイートは権利者によって削除されています。
@kumagaya_gaya

「上じゃないくせに偉そうにするな」という意味かと RT @ynabe39: 「上から目線」という言葉は相手と自分とになんらかの上下関係があることを前提に「上だからといって偉そうにするな」という意味だと思います。子どもがいくら偉そうにしても「上から目線だ」と親が怒ることはない

2011-07-23 15:45:52
渡邊芳之 @ynabe39

でも「親から上から目線でいわれる」「先生が上から目線でむかつく」「専門家だからといって上から目線では」などが一般的な用例ですよねえ。 RT @kumagaya_gaya: そもそも「上から目線」というのは目上でない人から受けるものなんですけどね

2011-07-23 15:46:02
渡邊芳之 @ynabe39

「上から目線」という言葉はいつ頃からあったんですか? RT @neenau: 言葉は時代と共に変化するものだし、必ずしもそういうふうに言い切れないんじゃないかな。間違った使い方がいつの間にか当たり前になることもよくある。

2011-07-23 15:47:14
@wanitoraion

@ynabe39 上から目線とはgoo辞典によると、俗に、人に対して露骨に見下した態度を 取ること、とありますから、その人の態度のことを言っているのであって、下に感じていなくても、この人は上から目線だな、と感じるのは矛盾しないのではないでしょうか?

2011-07-23 15:47:46
渡邊芳之 @ynabe39

ほんとに言うべきことは「じぶんがいったい何を主張しているのか自分でわかっているのでしょうか?」でしょうね。 RT @SF_yomi: なので、先生が言うべきは、「上から目線」を使うなではなく、どのような意味で使っていますか? だと思う。

2011-07-23 15:48:35
渡邊芳之 @ynabe39

そうじゃなくて,あなた自身が「自分が何を言いたいのかわかっていない」のです。「上から目線だから学問を好きになれない」という言葉であなたはいったい何を言おうとしたのか? RT @Harnyan726: ちょっと言葉の捉え方が違ったみたいですね、どうりで話が噛み合わないわけです

2011-07-23 15:49:43
渡邊芳之 @ynabe39

その「一般的な使い方」がおかしい,と私は言っています。RT @wanitoraion: 上から目線とはgoo辞典によると、俗に、人に対して露骨に見下した態度を 取ること、とありますから、その人の態度のことを言っているのであって、下に感じていなくても、この人は上から目線だな、…

2011-07-23 15:50:40
渡邊芳之 @ynabe39

「上から目線」という言葉なのに「どちらが上という話ではない」といい出したらおかしいですし,そんな言葉では敵意以外なにも伝わらない。そんなおかしな言葉を使うのはやめましょう。

2011-07-23 15:52:21
このツイートは権利者によって削除されています。
@wanitoraion

@ynabe39 先生の定義ということですか?

2011-07-23 15:53:07
@Harnyan726

何をもっておかしいと言えるのですか?RT @ynabe39 その「一般的な使い方」がおかしい,と私は言っています。RT @wanitoraion: 上から目線とはgoo辞典によると、俗に、人に対して露骨に見下した態度… (cont) http://deck.ly/~6SSWZ

2011-07-23 15:53:41
渡邊芳之 @ynabe39

もともとの「上」「から」「目線」などの言葉が持っている意味,そこに描写される「見るものの見られるもの」の関係から普通に理解される意味,ということです。RT @wanitoraion: 先生の定義ということですか?

2011-07-23 15:54:12
@Harnyan726

.@ynabe39 上から目線を感じるというのは「私はお前(自分)を見下している」という相手の思考、感情を推測した、ということだと思います。二人がお互いを見下すという状況はあり得るし、だから二人同時に上から目線を感じることもできると思います

2011-07-23 15:55:02
前へ 1 2 ・・ 5 次へ