仮説:Twitterで、自分を頭よく見せるために、しょうもない返信を選んで議論をする知識人、学者がいる

12
渡邊芳之 @ynabe39

「上から目線」という言葉を構成する「上」「から」「目線」という語それぞれの意味,その後の組み合わせから本来想定される状況などからです。 RT @Harnyan726: 何をもっておかしいと言えるのですか?

2011-07-23 15:55:15
渡邊芳之 @ynabe39

だったら「学問は自分を見下しているように感じるから好きになれない」といえばいいじゃないですか。 RT @Harnyan726: 上から目線を感じるというのは「私はお前(自分)を見下している」という相手の思考、感情を推測した、ということだと思います。

2011-07-23 15:56:10
@Harnyan726

何といわれても、他人を見下す学者さんが多くて私はそういう態度が嫌いなので学問自体も嫌いですという文字通りのことですがRT @ynabe39 そうじゃなくて,あなた自身が「自分が何を言いたいのかわかっていない」のです。「上… (cont) http://deck.ly/~1W3zc

2011-07-23 15:57:14
渡邊芳之 @ynabe39

「自分が見下されているように感じる」と自分で言うのはイヤで「上から目線で気に入らない」と言うならイヤじゃない,という感じはわからないではないなw。

2011-07-23 15:57:18
@kumagaya_gaya

親や先生は本来「上から目線」が当然であって、当然ではない人が「上から目線」だと批判されるんでしょう。親や先生を「上から目線」と批判する場合は、その人を上と認めてないからこそでしょう RT @ynabe39: でも「親から上から目線でいわれる」「先生が上から目線でむかつく」

2011-07-23 15:58:14
渡邊芳之 @ynabe39

他人じゃなくて「あなたを」でしょう?「自分が見下されているように感じる」から嫌いなんでしょう?どうして第三者の問題にするんですか? RT @Harnyan726: 何といわれても、他人を見下す学者さんが多くて私はそういう態度が嫌いなので学問自体も嫌いですという文字通りのことですが

2011-07-23 15:58:15
渡邊芳之 @ynabe39

わかったわかった。わかっちゃいましたw。

2011-07-23 15:58:31
@Harnyan726

別にそう言っても良いですが。同じことですし。RT @ynabe39 だったら「学問は自分を見下しているように感じるから好きになれない」といえばいいじゃないですか。 RT @Harnyan726: 上から目線を感じるとい… (cont) http://deck.ly/~hRa3g

2011-07-23 15:58:46
渡邊芳之 @ynabe39

「上から目線」というのは「上」「から」「目線」という語の組み合わせとはもう意味が違うし,上下のメタファーでもないというなら「上から目線」と書くのはやめて「ウエカラメセン」と書いたらどうでしょうね?

2011-07-23 15:59:45
@wanitoraion

@ynabe39 僕は一般的な意味のほうを採用したほうが言葉を使う上で、いいと思うのですがどうなのでしょうか。だってどっちも違う定義で言い合いしてたってどうしようもないと思うのです。正しく言葉を使う、とは一般的な意味を使う、ということではないのですか、先生のなかでは。

2011-07-23 16:00:14
@Harnyan726

.@ynabe39 何故そういう話になるんですかねぇ?もちろん「他人」には私も含みますが、私が見下されるから嫌いなんてことは言ってもないし思ってもないんですが

2011-07-23 16:00:43
渡邊芳之 @ynabe39

じゃあこれからは「学者は自分を見下しているように感じるから嫌いだし学問も嫌い」といいましょう。ずいぶん情けない気分になってくるでしょう? RT @Harnyan726: 別にそう言っても良いですが。同じことですし。

2011-07-23 16:01:21
渡邊芳之 @ynabe39

自分が見下されないのになぜ嫌いなんですか?RT @Harnyan726: 何故そういう話になるんですかねぇ?もちろん「他人」には私も含みますが、私が見下されるから嫌いなんてことは言ってもないし思ってもないんですが

2011-07-23 16:02:09
@Harnyan726

自分以外の他人をすべて見下してるような感じがイヤなんですよ、見下されてるのが私だけならこんなに噛みつきませんRT @ynabe39 他人じゃなくて「あなたを」でしょう?「自分が見下されているように感じる」から嫌いなんでし… (cont) http://deck.ly/~Iwu6e

2011-07-23 16:03:22
渡邊芳之 @ynabe39

実際に感じて怒っているのは「自分が見下された」ということなのに「上から目線」ということで「上に立つものは謙虚でなければならない」みたいな「道徳的な問題」にすり替えるんですよね。例によって弱いものの知恵ですね。

2011-07-23 16:03:43
@Harnyan726

いや、何故それで情けなくなるのかわかりませんけど…RT @ynabe39 じゃあこれからは「学者は自分を見下しているように感じるから嫌いだし学問も嫌い」といいましょう。ずいぶん情けない気分になってくるでしょう? R… (cont) http://deck.ly/~2fYgV

2011-07-23 16:04:21
@Harnyan726

.@ynabe39 あなたの感性を押し付けられても困りますよ

2011-07-23 16:04:32
@ScaredSteiner

@wanitoraion 「上から目線」って言葉自体に、そもそも辞書的な意味の定義が存在しないから起こった食い違いかなぁ、と。恐らく、「学問」に踏み込めないでいる人間の卑屈さも問題だ、という意図があるのではないでしょうか。

2011-07-23 16:09:26
@wanitoraion

@ScaredSteiner 僕は一般的な意味のほうにつきます。さらに辞書などの担保があれば(それがgoo辞書でも)それにつきます。そうでなければ僕らは辛うじてでもコミュニケーションがとれないと思います。それか定義を変えるのであればそれをもとに議論しましょうというべきだと思います

2011-07-23 16:13:29
@ScaredSteiner

@wanitoraion なるほど。僕にありがちな話、「上から目線」という言葉そのものは無視していました(苦笑) 発言者の方の意図を汲み取る事の方が大事だと思いまして。それと、「上」「下」という単語に噛み付いてしまうのが、やっぱり気になってしまいますね。

2011-07-23 16:19:19
@wanitoraion

@ScaredSteiner ええ。分かります。でも僕はああいうとき、言葉の意味のすれ違いとか、発言者(相手側も含める)の意図を汲み取らないのは、無駄だと思っています。はっきり言えば面白がっていじっていると思います。それで辞書を調べると圧倒低な知識量などで誤魔化していることがある

2011-07-23 16:29:52
@wanitoraion

@ScaredSteiner と思っています。そういうのは好きじゃないです。しかも正しく言葉を使えと言っているのにです。ならこの『正しく言葉を使う』とはどういうことか。それは絶対自分勝手な解釈じゃないと思うのです。少なくとも辞書でこうだ、と言われたら言い訳するべきではないと思う。

2011-07-23 16:31:37
@ScaredSteiner

@wanitoraion わにとらさんの意見、ひとまず飲み込みました。僕はしばらく考えてみます。「上から目線」。こういう、漢語起源でも和語でもない言葉、国語学者の方も含めて再考すべきですね。

2011-07-23 16:41:51
@wanitoraion

@ScaredSteiner 副島隆彦先生のご意見です。一切分からないことをいうな、という。さっきのはそれを僕なりに考えてみたのです。適当なのですよ笑。ありがとうございました。失礼しました。

2011-07-23 16:47:39