アブストメモ(2021年2月前半)

2021年2月前半に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
Yuuko Morimoto @myuuko

この論文に関するコメント記事。論文本体を読むよりコンパクトでわかりやすいかも。えーと、「政府に対する信頼が厚い人ほど新型コロナ接触アプリを入れる」そうです! nature.com/articles/s4156… twitter.com/myuuko/status/…

2021-02-11 16:28:32
Yuuko Morimoto @myuuko

重症化リスクの高い人は新型コロナ接触アプリをよく使い、暴露リスクの高い人は使わないよというドイツの研究。メッセージ型介入は効かず、金銭インセンティブ型介入が効く。/ Tracking and promoting the usage of a COVID-19 contact tracing app | Nature Human Behaviour nature.com/articles/s4156…

2021-02-11 16:22:18
Yuuko Morimoto @myuuko

タイトルそのままなんだけど、骨髄からの造血幹細胞の血中への放出が痛みを感知するニューロンの制御下にあるよという研究の紹介記事(日本語)。カプサイシン投与が効くとか。/ Nature ハイライト:辛い食物は造血幹細胞の血液への動員に役立つ natureasia.com/ja-jp/nature/h…

2021-02-11 16:37:38
Yuuko Morimoto @myuuko

すごい話だけどほんとなのかな。すごいな。

2021-02-11 16:38:51
Yuuko Morimoto @myuuko

新型コロナに関する陰謀論者は自分を心配する程度が強いが身近な他者を心配する程度が低く、陰謀論とワクチン接種を忌避する傾向の関係を他者より自分を心配する程度が媒介するよという研究。/ To what extent are conspiracy theorists concerned for self versus others? onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.100…

2021-02-11 17:03:55
Yuuko Morimoto @myuuko

末尾が "with troubling implications for public health" でしめられておりまして、つよいなと思いました。

2021-02-11 17:05:49
Yuuko Morimoto @myuuko

p値の実際的な代替案は「正しくp値を使うこと」だよという意見論文。オープンアクセスなので自由に読んで解説してくれていいんですよ?/ The Practical Alternative to the p Value Is the Correctly Used p Value - Daniël Lakens, 2021 journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2021-02-11 17:20:46
Yuuko Morimoto @myuuko

人間開発指数と新型コロナ感染率には正の相関があるよね、貧乏で教育が行き届いてなくて短命な国はコロナ死亡率を低く抑えてるよね、個人主義はパンデミックに弱いんだよわかったか論文。/ Majority world successes and European and American failure to contain COVID‐19 onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111…

2021-02-11 17:33:47
Yuuko Morimoto @myuuko

とりあえず2番目は老人の死亡率で説明できるのでは?と思いました。

2021-02-11 17:34:39
Yuuko Morimoto @myuuko

境界性人格障害と低い/不安定な自尊心との関係は過去示されてきているけど、調整因を検討した研究がないからやってみたよという研究。社会比較志向が調整するらしい。/ The interactive influence of borderline personality disorder symptoms and social comparison… sciencedirect.com/science/articl…

2021-02-11 18:08:08
Yuuko Morimoto @myuuko

同性愛 or バイセクシャル女性は異性愛女性と比べてリスキーな性的態度・行動(非性的なのも)をとるけど、これは性的マイノリティであるストレスによるものだよという研究。/ Understanding variation in women's sexual attitudes and behavior across sexual orientations sciencedirect.com/science/articl…

2021-02-11 18:37:38
Yuuko Morimoto @myuuko

ダークトライアドの高い女性(特に長期的関係を求めている女性)はナルシシスティックな男性に惹かれやすいよという研究。/ Women high on the Dark Triad traits are more attracted to narcissistic males if they are oriented to long term mating and had fewer… sciencedirect.com/science/articl…

2021-02-11 18:43:57
Yuuko Morimoto @myuuko

暴力的/女性差別的なラップ音楽を偶発的に聞いた黒人男性は(明らかにラッパーが黒人の場合のみ)認知的パフォーマンスが下がったよという研究。/ Stereotype Threat Among Black Men Following Exposure to Rap Music journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-02-11 19:15:21
Yuuko Morimoto @myuuko

これはあれですかね、特定のタイプの女性歌手の歌を聞くと女性でもパフォーマンスが下がったりするんですかね。

2021-02-11 19:16:57
Yuuko Morimoto @myuuko

どういう人が再分配を支持するのか調べたよという研究。思いやり (β = .40)、自己利益 (β = .21)、妬み (β = .15)が再分配への支持を予測。羨望は無関係。/ Who supports redistribution? Replicating and refining effects of compassion, malicious envy, and self-interest sciencedirect.com/science/articl…

2021-02-11 19:24:57
Yuuko Morimoto @myuuko

Twitterでツイートを分析してみたら,うつを表明している人と表明していない人とでは,前者の方が認知のゆがみが大きかったよという研究の紹介記事。Nature Human Behaviour。/ Depressive cognition on Twitter feeds.nature.com/~r/nathumbehav…

2021-02-12 14:05:38
Yuuko Morimoto @myuuko

元論文はこれかな。オープンアクセス。 nature.com/articles/s4156…

2021-02-12 14:06:38
Yuuko Morimoto @myuuko

反人種差別,反性差別と関連する心理プロセスは何?という研究。視点取得はその人の示す「態度」よりも強い反差別的「行動」を予測したけど,心理的柔軟さは関係なかった。/ The role of psychological inflexibility and perspective taking in anti-racism and anti-sexism sciencedirect.com/science/articl…

2021-02-12 14:17:52
Yuuko Morimoto @myuuko

マインドフルネスの高い人ほどロックダウン中の生活満足度の低下や退屈が小さいという関係を,どんな経路が説明するのかをロックダウン中のベルギーで調べたよという研究。タイトルが凝ってる。/ “How to unlock myself from boredom?” sciencedirect.com/science/articl…

2021-02-12 14:22:55
Yuuko Morimoto @myuuko

モーフィング多人種顔(楕円切り抜き)は,本物の多人種顔(楕円形切り抜き)より多人種だと認識されていたけど,切り抜きなしの本物多人種顔とは差がなかったよという研究。/ Are Morphs a Valid Substitute for Real Multiracial Faces in Race Categorization Research? journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-02-12 14:31:06
Yuuko Morimoto @myuuko

女性が自分達に不利な社会経済的システムを支持する理由を調べたよという研究。集団に強くアイデンティファイしている女性は,将来男女平等が達成されるという期待の元,現状を支持する。む…難しい!/ Why do Women Support Socio‐Economic Systems that Disadvantage Them? onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.100…

2021-02-12 14:45:42
Yuuko Morimoto @myuuko

オープンアクセスなのでちょろっと序論を読んでみたんですが,なにかうまく騙されているような気持ちになりました。でも結果がそれを支持しているわけなので,ちょっと考えてみたいと思います。

2021-02-12 14:47:01
Yuuko Morimoto @myuuko

生活史戦略が,支配的 or 信望のあるリーダーへの好みとどう関連しているか調べたよという研究。危険をプライムされると速い生活史戦略の人は支配的リーダーをより強く好む(実験2)。/ Life History-related Traits Predict Preferences for Dominant or Prestigious Leaders link.springer.com/article/10.100…

2021-02-12 15:01:23
Yuuko Morimoto @myuuko

統計性有意検定みたいな副次的な話もいいけど,研究デザインとか厳密な理論化とかの大事な話をしましょうよという意見論文。操作チェックに焦点を当てて議論。/ Quo Vadis, Methodology? The Key Role of Manipulation Checks for Validity Control and Quality of Science journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2021-02-12 15:07:55
Yuuko Morimoto @myuuko

操作チェックについては私もここ数年考え続けている。操作チェックって簡単に流しちゃうけど,「操作チェックがうまくいきました」ってこと自体が実は重要な発見なんじゃないか?っていう。

2021-02-12 15:10:18
Yuuko Morimoto @myuuko

ちなみに「Quo Vadis」というのは「どこに行くの?」という意味のラテン語だそうです。ちょっと鼻につきました。

2021-02-12 15:11:17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ