こちらの動画をみて「真のフェミニズムはよいもの」と考えている人がいるようなので、ツッコミ入れておきます。

42
焼肉用アカウント @AnonymousLonger

こちらの動画をみて「真のフェミニズムはよいもの」と考えている人がいるようなので、ツッコミ入れておきます。 youtube.com/watch?v=td98Ho…

2021-03-09 18:19:19
拡大
焼肉用アカウント @AnonymousLonger

第一波フェミニズムは奴隷制度廃止とともに始まりましたが、徐々に白人女性の権利拡張のみを訴えるようになり、人種差別的になったことはご存じですか? また、参政権取得に際しては、サフラジェットが有名です。 パンクハースト夫人は爆弾テロにまで及んで嫌悪されていました。

2021-03-09 18:19:37
リンク Wikipedia サフラジェット サフラジェット (英語: Suffragettes) は19世紀末から20世紀初頭にかけて、「参政権」(英語: Suffrage)、つまり選挙で投票する権利を女性にも与えるよう主張する女性団体のメンバーだった人々を指す。イギリスではとりわけ女性政治社会連合 (Women's Social and Political Union、 WSPU)のメンバーのような好戦的な人々を指すことが多い。より一般に女性参政権運動のメンバーを指す表現は「サフラジスト」(英語で"Suffragist")。 「サフラジェット」( 10 users 16
リンク Wikipedia エメリン・パンクハースト エメリン・パンクハースト(Emmeline Pankhurst, 1858年7月14日 - 1928年6月14日)は、イギリスの婦人参政権活動家 (サフラジェット)。 彼女は1858年に実業家のロバート・グールデンと情熱的な女性運動家ソフィア・クレーンの娘エメリン・グールデンとしてイングランドのマンチェスターで生まれた。彼女は15歳でパリのエコール・ノルマルに留学、1879年に帰国し、20歳で24歳年上の弁護士のリチャード・マースデン・パンクハーストと結婚、一男三女が生まれた。夫パンクハーストは婦人参政権 7 users 18
リンク Wikipedia シルビア・パンクハースト シルビア・パンクハースト(Sylvia Pankhurst、1882年5月5日 – 1960年9月27日)は、イギリスの婦人参政権活動家(サフラジェット)、社会主義者。のちに、左翼共産主義者、反ファシズムの活動家となった。晩年はエチオピアのために活動した。 シルビア・パンクハーストは、イングランドのマンチェスターのオールド・トラッフォードで生まれた。独立労働党の立ち上げメンバーで、女性の権利向上に尽力したリチャード・パンクハーストとエメリン・パンクハーストの娘である。シルビアは、姉のクリスタベル・パンクハ 7
焼肉用アカウント @AnonymousLonger

一次大戦後、一般女性の勤労が認められて参政権が獲得されました。 これをフェミニストは自分の手柄にしました。 第二波フェミニズムの時代が来る前に、日本は太平洋戦争に負けて女性参政権が獲得されます。 この時、多くの女性議員が当選しました。 加藤シヅエもその一人です。 pic.twitter.com/ZQIo9AjPJo

2021-03-09 18:20:21
拡大
リンク Wikipedia 働く女性 働く女性(はたらくじょせい)は、一般に労働を提供することによって、対価としての金銭および金銭同等物を得る女性を指す。「ワーキングウーマン (英: working woman)」「働く女」「女性労働者」「女子労働者」「婦人労働者」「働きウーマン」、また「働き女子」(日経ウーマン)とも表現され、結婚して子育てをしている場合は「ワーキングマザー」「働くママ」とも表現される。女性の労働力化の進展を総称して「女性の社会進出」と表現される。 「働く女性(賃金労働者)」の多くは自らの家計を維持することを目的としてこれら 2 users
リンク Wikipedia 加藤シヅエ 加藤 シヅエ(かとう シヅエ、旧姓:広田、本名:静枝、1897年(明治30年)3月2日 - 2001年(平成13年)12月22日)は、日本の婦人解放運動家・政治家。称号は東京都名誉都民。 父の廣田理太郎は、英語に堪能で、イギリスやアメリカと手広く貿易を行う実業家であり、廣田家は非常に裕福な家庭であった。そんな東京の裕福な実業家の家庭に生まれたシヅエは、日本文化・西欧文化の両方に接して育つ。女子学習院中等科に進学。同級生にタレントで自民党参議院議員の藤原あきがいた。 1914年、女子学習院卒業。27歳の石本 7 users 52
焼肉用アカウント @AnonymousLonger

彼女はマーガレット・サンガーの教えを受けて、優生保護法を成立させ、多くの女性を中絶しました。 現代の少子化への流れを作った「功労者」です。 これは魔色さんのnoteに詳しいです。 note.com/666ma/n/n6d959…

2021-03-09 18:20:38
リンク Wikipedia マーガレット・サンガー マーガレット・ヒギンズ・サンガー(Margaret Higgins Sanger, 1879年9月14日 - 1966年9月6日)は、アメリカ合衆国の産児制限(受胎調節)活動家であり、優生学のある側面における唱道者。1916年、アメリカ合衆国最初の避妊クリニックを開設し、それは後にアメリカ産児制限連盟、全米家族計画連盟(プランド・ペアレントフッド)へと発展した。現代の避妊運動の創設者と広く見なされている。 一方、優生学を支持していると批判されてきた。2020年に優生学運動との繋がりを理由として、全米家族計 6 users 6
リンク Wikipedia 優生学 優生学(ゆうせいがく、英: eugenics)(とその優生思想なるもの)は、1883年にフランシス・ゴールトンが首唱した学問(や考え方)であり、19世紀末から20世紀半ばにかけて多くの先進国で受け入れられてきた考え方で、進化論と遺伝学を人間に当てはめ、集団の遺伝的な質を向上させることを目的とした一連の信念と実践。悪質の遺伝形質を淘汰し、優良な遺伝形質を保存することを研究する学問であり、 歴史的には劣等と判断された人々や集団を "排除" (はっきり言えば、本人の意志を無視して勝手に、断種を強制するなど非人道 81 users 217
リンク Wikipedia 母体保護法 母体保護法(ぼたいほごほう、法令番号は昭和23年法律第156号)は、不妊手術及び人工妊娠中絶に関する堕胎罪の例外事項を定めること等により、母性の生命健康を保護することを目的とする法律である(同法1条)。1948年(昭和23年)7月13日に「優生保護法」として公布され、1996年の法改正で名が改められた。 本法に基づいて母体保護法指定医師が指定される。また、本法では医薬品医療機器等法の規定に関わらず、ペッサリー等避妊具を販売できる特権を有する受胎調節実地指導員についても規定が置かれている。 1948年この法 29 users 44
リンク Wikipedia 優生保護法 優生保護法(ゆうせいほごほう)とは、1948年(昭和23年)から1996年(平成8年)まで存在した、優生学的断種手術、中絶、避妊を合法化した法律である。 19世紀後半にフランシス・ゴルトンが提唱した優生学は、20世紀に入って世界的に国民の保護や子孫のためとして大きな支持を集めるようになった。その教義の一環は断種法の制定であり、早くも1907年にアメリカ合衆国インディアナ州で、世界初の優生思想に基づく堕胎・断種法が制定された。 それ以降、1923年までに全米32州で制定された。カリフォルニア州などでは梅毒患 1 user 27
リンク Wikipedia らい予防法 らい予防法(らいよぼうほう、昭和28年法律第214号)とは、らいを予防するとともに、らい患者の医療を行い、あわせてその福祉を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的として制定された日本の法律であった。1953年(昭和28年)8月15日に公布され、1996年(平成8年)4月1日に廃止された。 らい予防法の廃止に関する法律(平成8年法律第28号)が第136回国会で成立したことにより、らい予防法は1996年(平成8年)4月1日に廃止された。 しかし、遅くても1960年(昭和35年)には、ハンセン病の治療法が確 8
リンク Wikipedia リプロダクティブ・ヘルス・ライツ リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(英語: Sexual and Reproductive Health and Rights, 生殖に関する健康と権利)とは、性と生殖における個人の自由と法的権利のこと。 世界保健機関 (WHO) は、次のようにリプロダクティブ・ライツを定義している。生殖に関する権利は、すべてのカップルと個人が、出産する子どもの人数、間隔、時期を、自由に責任を持って決断することができる権利、そしてそのための情報と手段を持つ権利、およびできうるだけ最高水準の性と生殖の健康を手に入れる権利を 3 users
リンク note(ノート) リプロダクティブ・ヘルス/ライツの闇とは「フェミニズムから国民を守る党」|魔色|note ※当記事はツールとしての避妊具、メソッドとしての中絶または当事者を全否定するものではありません。 はじめに 皆様方おはようございます。こんにちは、こんばんわかもしれません。それではご挨拶でございます。 画面の向こうの皆様方も是非ご一緒に大きな声でご唱和ください。新型コロナウィルスが流行しておりますので飛沫感染を防ぐため周囲に人がたくさんいる方やまたは夜更けにご覧の方はご近所迷惑となってしまいますのでお胸の中で叫んで頂けるだけで結構でございます。何をおまえは極端なことを言うんだ。ミソジニストかと思われる方は 6 users
焼肉用アカウント @AnonymousLonger

で、第二波ですが、これはソラナスのような過激なフェミニストも含まれます。 彼女は男性を根絶して女性だけの世界を作ろうと主張しました。 いわゆるラディカルフェミニズムに分類される思想ですが、これを支持するなら、男性は自殺しなくてはなりません。 ミグタウニュース様の画像をどうぞ。 pic.twitter.com/9qW1IMJ60U

2021-03-09 18:22:00
拡大
拡大
リンク Wikipedia アンドレア・ドウォーキン アンドレア・リタ・ドウォーキン(Andrea Rita Dworkin、1946年9月26日 - 2005年4月9日)は、アメリカ合衆国の哲学者、活動家、作家、ラディカル・フェミニスト。ニュージャージー州カムデン生まれ。ユダヤ系。 1960年代から平和運動やアナーキズムに関わるが、左翼の中にもひそむ女性への暴力に気づく。オランダに渡り、結婚生活を送るが、「夫からの暴力を受け」、1970年代初頭よりラディカル・フェミニストとして活発に活動するようになる。ポルノや売春の暴力性を訴え、キャサリン・マッキノンとと 9 users 11
リンク Wikipedia Valerie Solanas Valerie Jean Solanas (April 9, 1936 – April 25, 1988) was an American radical feminist known for the SCUM Manifesto, which she self-published in 1967, and for her attempt to murder Andy Warhol in 1968. Solanas had a turbulent childhood, reportedly suffer 4 users 564
リンク Wikipedia 統合失調症 統合失調症(とうごうしっちょうしょう、英語: Schizophrenia、ドイツ語: Schizophrenie、略: SZ)は、思考、知覚、感情、言語、自己の感覚、および行動における他者との歪みによって特徴付けられる症状を持つ、精神障害の一つである。 一般に幻聴や幻覚、異常行動が見られる。日本では2002年(平成14年)まで、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)と呼称されており、2002年から「統合失調症」という呼称に改訂された。 発症のメカニズムや根本的な原因は解明されておらず、また、単一の疾患ではな 169 users 608
リンク Wikipedia I SHOT ANDY WARHOL 『I SHOT ANDY WARHOL』(I Shot Andy Warhol、アイ・ショット・アンディ・ウォーホル)は1996年のアメリカ映画。ビデオ題は『アンディ・ウォーホルを撃った女』となった。 1968年、アンディ・ウォーホルを銃撃して重傷を負わせ、またラディカルなフェミニズム宣言である“SCUM Manifesto”(SCUMはSociety for Cutting Up Men、全男性抹殺団の略で、英単語の"scum"(人間のくず、ごくつぶし)とのダブルミーニング)を唱えたことで知られる実在の 3 users
焼肉用アカウント @AnonymousLonger

また、第二波には、女性のロールを規定する文化への反発が含まれます。 イリガライに言わせれば、現存する社会はもちろんのこと、文化、言語まですべて男性中心主義に染まっているため、女性は自分の感情を言い表す言葉さえ持たないというのです。 でも、そんなこと、あるんでしょうか?

2021-03-09 18:22:30
リンク Wikipedia リュス・イリガライ リュス・イリガライ(Luce Irigaray、1930年5月3日 - )は、ベルギー出身の哲学者、言語学者。専門は、フェミニズム思想、精神分析学。 60年代初頭に渡仏し、パリ第8大学でジャック・ラカンに師事する。1964年から、フランス国立科学研究センターで研究生活を行う。2004年から2006年までノッティンガム大学客員教授。 イリガライの特徴は男女の性差を強調するところ、とくに言語に関して、「男性的論理」や「男性的表象体系」とは異なる「女として語る言語」の可能性と実現を模索したところにある。 ジーク
焼肉用アカウント @AnonymousLonger

第三波は、この過激な第二波の圧力に女性が耐えかねて、反発を受けたために成立したわけです。 専業主婦になりたい女性もいるわけで。 ここからいいとこ取りが加速しました。 男性は既存のロールから逃れられないが、女性は主婦になっても労働者になってもいい。 女性だけが解放されるのです。

2021-03-09 18:23:10
1 ・・ 7 次へ