書を読め! ~ 現代日本の読書環境を語る

読書の重要さ、日本の誇る新書文化、積ん読の有効性、電子書籍、翻訳書か原書か…など書物に関する雑多なやりとり
13
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
ぼっちおじさん @dj_uedai

上に行けばもっと学べると思っちゃうのはいた仕方ないですが、大概は幻想ですw RT @ynabe39: 上の学校まで行く人が増えたからこうなった、ということですね。 RT 勉強の行為自体したことない人はいないだろうけど、成功体験があまりにも少ないからではないでしょうか。

2011-07-31 10:07:11
しまぽん @sintach

@ynabe39 戦前の「女は本なんか読まなくて構いません」みたいな価値観が、男女問わず向けられるようになったんですかね。

2011-07-31 10:07:24
自粛なのか引きこもりなのか @yukichi_nagoyan

読んでなくても日本の大学なら卒業できる。東大でも! RT @May_Roma 社会学とか文化人類学入門書ね。大卒なら普通読んでるべさ…RT @skana1826: 平和なんか入門編として良いのでは?"@YoshidaHideki: @mamenyo"

2011-07-31 10:07:24
真鍋祐子 마나베 유코 @manabeyuko

教養主義の没落…ですね(^^)"@ynabe39: 父は中卒の職人だったが読書が好きで巨大な本棚を持っていた。「本を読んでいる」ことは彼の自尊心と直接つながっていたはずだ。そういうことがいまはもう少ないように思う。"

2011-07-31 10:07:58
ひでさん @hide3pe

さて、その「普通」はどの位通用しますかね・・・ RT @May_Roma: 社会学とか文化人類学入門書ね。大卒なら普通読んでるべさ…RT @skana1826: 平和なんか入門編として良いのでは?"@YoshidaHideki: @mamenyo"

2011-07-31 10:08:54
青谷三郎 @aotanisaburo

@ynabe39 「本を読む=知識を得る」 になってますから、それならネットで十分です。思索や想像は時間の浪費とされているのかも。

2011-07-31 10:09:02
@108_tan

@ynabe39 わたしの本棚は経営書とかチラシやPOPの作り方の本ばかりなので、見た目にも余裕がなさ過ぎて人が来たら隠してしまいたくなります…

2011-07-31 10:09:03
ちゃうちゃう @chauchau1987

「本」が多様化したから?ハウツー本を100冊読んだぞ!と言われてもなんか逆にがっかりする RT @ynabe39 両手を広げて「僕はもうこ~んなに本を読んだんだ、えっへん」みたいなことが成り立たなくなってるのは感じる。

2011-07-31 10:09:05
ぼっちおじさん @dj_uedai

ウチの親父は中学も出ていなかったからか、勉強への渇望が半端なかったですね。僕よりはるかに本読んでました。 RT @ynabe39: 父が本を読んでいたのはまさに「中卒だったから」なのかもしれない。

2011-07-31 10:09:30
渡邊芳之 @ynabe39

7割以上の人がハタチ過ぎまで学校で勉強させられるようになれば「もうたくさん」と思う人が増えるのもわかる。

2011-07-31 10:09:53
むー🐟 @lalamoo2009

好奇心の対象として科学や歴史を考えることが減ってるんでしょうか。何を捨てて何に向かってるんでしょう。 RT @ynabe39: なんか「勉強して何かを知る」ことへの価値というか期待というか、そういうものが低下してるんだろうか。

2011-07-31 10:10:43
ひでさん @hide3pe

うー、ググーでヤフっても出てきません・・・。「平和」がタイトルですか? RT @May_Roma: 社会学とか文化人類学入門書ね。大卒なら普通読んでるべさ…RT @skana1826: 平和なんか入門編として良いのでは?"@YoshidaHideki: @mamenyo"

2011-07-31 10:11:55
May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma

日本は文庫や新書で一流の知識に触れられるのに。そんなの他の国にはないんだよ。 RT @yukichi_nagoyan: 読んでなくても日本の大学なら卒業できる。東大でも! @skana1826: 平和なんか入門編として良いのでは?"@YoshidaHideki:

2011-07-31 10:12:49
としぞうネコ@弱小役員&物書き @Gerge0725

大学の合格が到達点になっているのかもしれません。RT @ynabe39: 7割以上の人がハタチ過ぎまで学校で勉強させられるようになれば「もうたくさん」と思う人が増えるのもわかる。

2011-07-31 10:12:49
渡邊芳之 @ynabe39

学校で「本を読む=知識を得る=受験や就職に有利」と教えてるんだから、同じ成果を手に入れるためなら時間や努力などのコストは減らしたほうが賢い、となるのも当然か。

2011-07-31 10:13:44
むー🐟 @lalamoo2009

今は大学を出ても就職先がない時代なので、手に職をつけたい人が早期に学歴を離れて、専門的な訓練を受ける、という選択をしそうに思うのですが、どうでしょうか。 @ynabe39: 7割以上の人がハタチ過ぎまで学校で勉強させられるようになれば「もうたくさん」と思う人が増えるのもわかる。

2011-07-31 10:13:49
May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma

読んでないのはバカ。本当は大学なぞいく権利はない。RT @YoshidaHideki: さて、その「普通」はどの位通用しますかね・・・ RT @May_Roma: 社会学とか文化人類学入門書ね。大卒なら普通読んでるべさ…RT @skana1826:

2011-07-31 10:13:55
渡邊芳之 @ynabe39

「大学を出なければもっと就職がない」と思わなければ、ですね。 RT @lalamoo2009: 今は大学を出ても就職先がない時代なので、手に職をつけたい人が早期に学歴を離れて、専門的な訓練を受ける、という選択をしそうに思うのですが、どうでしょうか。

2011-07-31 10:15:28
@108_tan

@ynabe39 先日クローズアップ現代で取り上げていましたけど、今「オイラーの贈物」というオイラーの公式を解説する本が売れているそうですから、知的好奇心は健在なのではないでしょうか。ただ、情報がありすぎて玉石混淆の中の玉に出会えない可能性もあるのでは。

2011-07-31 10:15:33
11uk3w @11uk3w

@ynabe39 中卒の私まさにそういう傾向あります。いや、全然読んだうちに入らないんですが。

2011-07-31 10:16:58
Hiro Saka @HiroSaka7

暗記ではなく、思考に重点を置けば、勉強は人生を通じた楽しみになり得るのに。RT @aotanisaburou: @ynabe39 「本を読む=知識を得る」 になってますから、それならネットで十分です。思索や想像は時間の浪費とされているのかも。

2011-07-31 10:17:11
渡邊芳之 @ynabe39

確かに「文庫や新書」は日本の読書文化の象徴だよなあ。

2011-07-31 10:17:18
渡邊芳之 @ynabe39

「文庫」で仕事を思い出した。そろそろ起きるか。

2011-07-31 10:17:50
ひでさん @hide3pe

そうかも知れませんね。個人的には全く活用していない RT @May_Roma: 日本は文庫や新書で一流の知識に触れられるのに。そんなの他の国にはないんだよ。 RT @yukichi_nagoyan: 読んでなくても日本の大学なら @skana1826: 平和なんか入門編として良い

2011-07-31 10:19:17
菅野完 @noiehoie

ロックの「統治二論」やホッブスの「リバイアサン」が10ドル前後で買えるのは、おそらく日本だけ。 RT @ynabe39: 確かに「文庫や新書」は日本の読書文化の象徴だよなあ。

2011-07-31 10:19:32
前へ 1 2 ・・ 8 次へ