ノリスケ京都案内 ~1~ 六波羅周辺編

能登殿こと、平教経、そして私、新三位中将平資盛の二人が、平家ゆかりの地をご案内します。 なぜか飛び入りで源氏の御曹司、源義経殿も! やはり平家に入りたかったのでしょうね。 ふふふ、御曹司、聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい
12

【東山区役所】
市バス201 206他 東山区役所前

平 資盛 @sukemori_t

【東山区役所】ここでは、申し出なければ授与されない特製地図を秘蔵しているw六波羅巡りを企てるふぉろわさんにはおすすめ。我等一族には不要なのですがww http://p.twipple.jp/acMNV http://p.twipple.jp/UHtZA

2011-08-02 01:39:20
拡大
拡大

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【六波羅密寺】
東山区役所より徒歩10分ほど

平 資盛 @sukemori_t

【六波羅蜜寺】六波羅裏門通りから六波羅蜜寺へ。曽祖父上が塔頭内に軍勢を止めて以来の平家縁の地。空也上人の像でも有名だ。5200にも及ぶ一門の別邸があったが、都落ちの際我らが放った火により、本堂が残るのみとなった。 http://bit.ly/obucWx

2011-07-09 12:49:25
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【六波羅蜜寺】現在、京都七福神巡り(弁財天)や西国三十三ヵ所第十七番(西国三十三所観音霊場第17番目)札所、洛陽三十三所観音巡礼 第十五番札所としても人気を集めている。来年はものすごいことになりそうで、楽しみだが、道幅狭く駐車場がないので、公共交通機関を使われることをおすすめ。

2011-07-09 12:54:55
平 資盛 @sukemori_t

【六波羅蜜寺】祖父上の御姿が此の後も長く伝えられますよう。「驕る平家」だけではない部分も知っていただきたい。 http://p.twipple.jp/Zmz2L http://p.twipple.jp/FkS9E http://p.twipple.jp/WRgEB

2011-07-09 12:58:18
拡大
拡大
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【六波羅蜜寺】町の土産物屋ではないので「平家グッズ」なるものはありません。ただ、来年はどうか分からないですね。すけもり狼藉よけお守りなどが出たらいいのに。あ、父上ごめんなさい!!もうしませんから! http://p.twipple.jp/DQJ7Q

2011-08-02 04:20:15
拡大

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【六波羅近辺】

平 資盛 @sukemori_t

【名残の地名】小松家は別邸跡が残っていて私としては鼻高々だが、能登殿が凹んでいたので、門脇家ゆかりのものを探した!池殿町、三盛町もあった。 http://bit.ly/raknYd http://bit.ly/oRYAKq http://bit.ly/okwRN5

2011-07-09 13:14:35
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【名残の地名】我々一門の住む六波羅が、そののちこのような風景になると誰が想像できたであろう。が、鎌倉殿支配の世を経ても、その土地に名を残したということは、何かを物語っているのではないだろうか。 http://bit.ly/nlrLxv

2011-07-09 13:17:02
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【釣殿井・安徳天皇産湯の井/大和大路五条上ル】中宮徳子様が安徳帝をお産み参らせた折の、産湯を使われたという「釣殿井」が、六波羅蜜寺の南西、「妙順寺」の中にある。門前には特にそのような碑はなく、注意しないと見過ごしてしまう。ご住職等ご不在につき、日を改めてうかがうことに。

2011-08-02 09:34:27

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【建仁寺/大和大路四条下ル】

平 資盛 @sukemori_t

【建仁寺】建仁寺自体は平家ゆかりの寺にはあらず。が、暑い夏の日にほっこりするには最適である。拝観料500円なりで、畳に寝そべる御仁もあり、みなゆっくり時をやり過ごしている。珍しく撮影可の寺なので風神雷神(複製図)を模写してみた。 http://bit.ly/qouZLv

2011-07-09 14:08:11
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【建仁寺】同じく、下履きに履き替え法堂(はっとう)へ。ここの天井が「双龍図」は圧巻である。 http://bit.ly/oekGQG

2011-07-09 14:15:11
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【建仁寺】塔頭の南にある勅使門は父上の六波羅の館の門を移建したと伝えられる。柱には矢の跡がある。重要文化財なので近づくことかなわず。よくみると兄上と私が背くらべした後があるはずだww http://bit.ly/pV8WGJ http://bit.ly/p2CTfX

2011-07-09 14:19:49
拡大

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【安井金刀比羅宮】

建仁寺勅使門より徒歩15分ほど

平 資盛 @sukemori_t

【安井金刀比羅宮】先日崇徳院ご生誕祭を開かれた頼長公に敬意を評し、院の祀られている安井金刀比羅宮へもお参りに。ここは…。現在では花街が近いためか、用途の限られた(恐らくw)休憩処が林立する中にある。院がお鎮まりになられれば良いのだが。 http://bit.ly/nSFclb

2011-07-09 15:05:02
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【安井金刀比羅宮】悪縁切りの神社として名高い。正面と、裏から潜りぬけると、悪縁を切り良縁を結ぶ事ができるという祠がある。行列になっていたぞ。おそらく来年の大河の最後のみにこーなーで紹介されるだろうが、そうするとさらに行列になることだろう。 http://bit.ly/nQClZN

2011-07-09 15:17:20
拡大
平 資盛 @sukemori_t

【安井金刀比羅宮】ここの名物(?)は絵馬。個人情報ダダ漏れなので、あまりじっくり見ないように。そしてご自身が書かれる場合は、あまり禍々しき願いを書き連ねることのなきよう。病気や賭け事などとの悪縁を断ち切りたいという願いならよろしいが。 http://bit.ly/oGW3vv

2011-07-09 15:25:54
拡大

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・