「高校までの学力差が研究能力に影響しない研究分野がある,ということなのですね」vs「高校までの学力にそんなに依存している分野があるんですね」

単に「『積み重ねの学問』である度合」の差に起因する文化差のような。
4
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

うちみたいな下位地方国立大でも進学の時には旧帝クラスの大学院がごく普通の選択肢であることがひとつの根拠です。 RT @kazushi_: 高校の入試偏差値と大学進学実績を考えれば、なぜ学部では差が縮まると考えられるのかわからない。

2011-08-02 03:26:52
渡邊芳之 @ynabe39

先生は「同じ大学院に合格するからといって学力は同等ではない」と考えますか?もしそうであるなら大学院入試とはなんでしょうか?もっといえば、同じことが学部入試でも言えてしまうのでは? @kazushi_

2011-08-02 03:30:25
渡邊芳之 @ynabe39

そう考えるならそれはひとつの見識ですが、だったら研究者にだってアホでもなれるんだから結果的には同じことになります。RT @pukuma: アホでも東大大学院は入れる。それに帯畜はむしろ難関校。

2011-08-02 03:32:49
渡邊芳之 @ynabe39

ちなみにうちで難関と言えるのは獣医だけで、獣医以外は難易度も低いし倍率もずっと3倍を切っています。

2011-08-02 03:34:55
渡邊芳之 @ynabe39

だから先生の主張はひとつの見識と評価しています。RT @pukuma: 大学のセンセイはバカばっかりと主張してますので。

2011-08-02 03:36:08
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽう「下位大学」で「学生のレベルに合わせて授業内容を易しくしている」というのもかなりの部分が「教員の手抜きの言い訳」であることは前任校で経験した。

2011-08-02 04:26:49
渡邊芳之 @ynabe39

「難しいことを教えてもうちの学生にはわからないから」とか言ってはばからない教員に授業のためにきちんと勉強したり授業改善の努力をしたりしている者は少なかった。

2011-08-02 04:29:12
渡邊芳之 @ynabe39

授業を「大学生の一般的レベルに合わせる」というのと「その大学の入試難易度とそれに起因する学生のレベルに合わせる」というのは区別しないといけない。前者は考慮しなければ授業自体成り立たないが、後者については教員によって考えも方法も成果も様々である。

2011-08-02 04:48:16
渡邊芳之 @ynabe39

ちなみに私はひとつの「授業技術」として地元の専門学校等の非常勤でも基本的に「大学でやるのと同じレベルの授業」をやっている。大事なのは学生に「これは大学と同じレベルの授業内容である」と告げること。

2011-08-02 04:50:36
渡邊芳之 @ynabe39

ほんとですか。 RT @pukuma: 私の2つの大学の経験ではそれはあります。RT @ynabe39: その「難しすぎる内容」が他の大学の学生には難しくないなんてことはまずありませんよ。

2011-08-02 04:52:00
渡邊芳之 @ynabe39

なるほどそれはあるかも。 RT @uso16: 教える内容じゃないかな。心理学なんて予備知識ないからどこの大学でも理解度は似てるだろうが、社会・理科など高校までの知識が有効な内容なら差は出るだろう

2011-08-02 05:03:17
渡邊芳之 @ynabe39

まあ理系大学の教養で教える心理学と心理学科に呼ばれて教える専門の内容との「難しさ」が同一ということはない。しかしそれと「入試偏差値に起因するレベル差に合わせる」のとは違うように思える。

2011-08-02 05:10:42
渡邊芳之 @ynabe39

教えに行く心理学科がうちの大学より低偏差値ということはいくらでもありうるがそこで教える専門の内容は「うちの畜産専攻の学生に話しても難しくてわからない」ことだ。

2011-08-02 05:14:33
渡邊芳之 @ynabe39

「前提となる基礎知識がないと難しい」ということは入試偏差値とは独立に生じうる。ただ求める基礎知識が「高校レベル」「大学入試レベル」である時にはいっしょになるわけだ。

2011-08-02 05:17:26
Kazushi @kazushi_

入試は最低限を決めるだけ。旧帝大生を押し退けて合格してるなら考え直しますが。RT @ynabe39: 先生は「同じ大学院に合格するからといって学力は同等ではない」と考えますか?もしそうであるなら大学院入試とはなんでしょうか?ry

2011-08-02 05:18:52
渡邊芳之 @ynabe39

それは学部入試でも同じではないですか。 RT @kazushi_: 入試は最低限を決めるだけ。旧帝大生を押し退けて合格してるなら考え直しますが。

2011-08-02 05:20:09
渡邊芳之 @ynabe39

申し訳ないですが、先生が何を主張されたいのかよくわかりません。旧帝大学院に入っても旧帝学部出身者でなければ研究はできないとおっしゃりたいのか? @kazushi_:

2011-08-02 05:22:24
渡邊芳之 @ynabe39

東大院に合格しても学部が東大でなければダメ、東大に合格しても高校が進学校でなければダメ、進学校に合格しても…と無限後退していけば最後は「生まれつき頭がよくなければダメ」になると思います。

2011-08-02 05:25:54
渡邊芳之 @ynabe39

なにかに「差がない」と言われて体感的に「そんなことはない、差はある」というのはいいんだけど、そこで「差があると主張することがどのような現状認識と結びついているのか」も考えた方がいい問題もあると思う。

2011-08-02 05:32:48
渡邊芳之 @ynabe39

その点で吉村先生は「東大院などアホでも入れる」「大学の先生はみんなバカである」という現状認識をきちんと示しているから、主張がわかりやすい。

2011-08-02 05:34:29
渡邊芳之 @ynabe39

何らかの意味で教育に携わっている者が「生まれつき頭がよくなければダメ」を言ってしまったら終わり。もしそれが事実だとしても。

2011-08-02 05:38:36
渡邊芳之 @ynabe39

頭悪いのを頭よくするのが教育で、それをしませんと宣言しつつ教育をやってもしょうがないでしょう。

2011-08-02 05:47:29
渡邊芳之 @ynabe39

その意味で教育はその存在自体がひとつのイデオロギーなのだ。

2011-08-02 05:52:51
渡邊芳之 @ynabe39

選別の発想と教育の発想、これは以前述べた「予測の発想と制御の発想」の問題とパラレルである。

2011-08-02 05:54:17
Kazushi @kazushi_

@ynabe39 旧帝大の院は定員が多いので,地方国立大生が合格しても実力差を縮めたことにはならない,ということです.旧帝大生がみんなうかってもさらに枠がある.もちろん,研究者としての能力や適正とは別問題.

2011-08-02 07:12:09
前へ 1 2 ・・ 5 次へ