エビデンス・レベル(ピラミッド)において、「動物試験」「in vitro試験」は「専門家の意見・考え」より上なのか下なのか

生物化学勢からすると、LD50の根拠が動物実験から来てるハズなのでモヤる(毒性は臨床研究ではない扱い?) あと、in silico(=スパコン「富岳」でのシミュレーション等)の扱いは?
2
もとそ @motoso

動物を使った研究よりも専門家の意見の方がエビデンスレベルが高いのはなぜだろう

2021-04-14 20:57:56

と、同じ疑問を持った人がいたので、ちょっと調査

  • パターンA
    :「動物試験」「in vitro試験」は「専門家の意見・考え」より"下"だよ派
らび@Foodie|食品×トレンド×サイエンス☕️ @Rabi_Foodie

意外と知られていないと思いますが、動物実験でのエビデンスは、個人の体験談以下の根拠レベルとされてます。 メタアナは複数の論文結果が統計的に反映されているので、確度が高いです。 が、メタアナの確度は元の論文の質にもよるので妄信的に信じるのも危険(世の中テキトーな論文も多いので) pic.twitter.com/4gGaIMSCvp

2020-11-21 20:52:21
拡大

(上記リンク先の、)
研究トピックス・ニュース
研究トピックス(総説論文pdf)

4.臨床研究の基礎知識(国立国際医療研究センター・テキスト)のPDFがこちら(以下リンク)

PDF題名「臨床研究 :実戦的基礎知識」
国立国際医療研究センター「初期臨床で身につけたい臨床研究のエッセンス」Vol.2 第4章より抜粋・改変

  • パターンB
    :「動物試験」「in vitro試験」は「専門家の意見・考え」より"上"だよ派
p≦0.05 @kkjjmm1234

動物実験で〇〇の効果が証明された!と聞くと、なんとなく、私たち人間でも同じ効果が期待できる!と考え、つい熱くなる瞬間があるかもしれないが、古典的なエビデンスレベルでは、動物実験は下から2番目の位置付けとなります。 それよりも低いのは偉い先生が言う感想です。 図:今村文昭先生 監修 pic.twitter.com/If95Hq1IiW

2020-12-08 22:06:39
拡大
リンク natgeo.nikkeibp.co.jp 第3回 健康情報の「エビデンス」を鵜呑みにしてはいけない理由 食にまつわる健康情報の科学的根拠「エビデンス」は、確からしさの一応の尺度でありつつも、そのレベルの高低をはじめ一筋縄ではいかない概念でもある。どういうことだろうか。 158 users 18

どうやら、意見が分かれているらしい
(そもそもこのピラミッドに動物実験をいれるか否かの段階で)

チーズの牛@乳業メーカー勤務 @umomousio

“マウス等の動物実験はエビデンス的にはあんまり根拠にならない” ということを、意外に思う人は多そう。 安全性or危険性を動物実験結果でしか示さない商品説明や記事は、一般的な感覚と実際との乖離を悪用してる可能性を疑った方が良いのかも。。。 メモメモ📝 twitter.com/Rabi_Foodie/st…

2020-12-06 20:13:15
じゃぐ@食品研究 @food_juggle

@umomousio 記憶が曖昧ですが、もともとのヒトにおけるエビデンスレベルのピラミッド(最下層が専門家の意見)と動物実験は位相が違うものなので、そもそも動物実験をその下に入れるべきものなのかどうかは意見が分かれていると聞いたことがあります🤔 いずれにせよ乖離しているのは間違い無いですけど・・・!

2020-12-06 21:27:30

(in silicoをピラミッドに加えるとしたら、どこになるのだろうか という新しい疑問も)