私が注目したツイート(8月分)

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
菊池誠(多言) @kikumaco_x

でかい問題・小さい問題論は、当然、何年も前に済ませた

2011-08-08 03:13:46
闇のapj @apj

@HiroshiFujimura 自明ではない。それはあなたが勝手に決めたニセ科学の定義だ。以前から議論して定めてきたニセ科学の定義は「科学を装う」「科学でない」の2つを満たすものだ。

2011-08-08 03:25:00
Jun Makino @jun_makino

だって。まあ、この主張が矛盾していることは少し考えればわかる。

2011-08-08 08:50:02
genjitsu.jp @genjitsujp

早川先生の地図が大手マスコミで報道されるようになったのもまた、その地図が正しいからではなく、地図を求める人が多いからである。まずは誰もが放射能汚染の現実を直視し、危険から目をそらさないこと、そういう空気を作り出すことが世の中を動かしていくために必要だと思う。

2011-08-08 10:22:51
Haruhiko Okumura @h_okumura

今月の日本物理学会誌に「We believe in Fukushima. 〜福島再生のための放射線計測〜」福島大の山口克彦先生

2011-08-08 18:07:11
Haruhiko Okumura @h_okumura

「しかし私たちはすぐにこのマップをHPやマスコミで公表することはしませんでした」福島大の山口克彦先生,日本物理学会誌

2011-08-08 18:18:51
闇のapj @apj

学会誌で「白状」しただけで、データ公表しなかったのは大学本部の空気読んで、ってケースでは。うちもそうだった。 RT @torii_h: @h_okumura: 「しかし私たちはすぐにこのマップをHPやマスコミで公表することはしませんでした」福島大の山口克彦先生,日本物理学会誌

2011-08-08 19:23:05
季世恵 @s_kiyoe

キャンプ最終日。東京の子どもが仲良くなった福島の子どもに「今度は私が福島に会いにくね!」と言いいました。すると相手の子は突然真顔になり「今、福島には来ない方がいい…」と答えたのです。こんなことあっていいの?来てはいけないと言ったその場に子ども達は知っていて帰って行ったのです。

2011-08-09 00:41:58
nagashima m. @_nagashimam

ニセ科学批判にコミットしてきた人々の多くが放射線の恐怖を煽るような話に警戒していたのは、恐怖を煽るということがニセ科学を蔓延させる常套手段だということを理解していたからだと思う。水道水とか予防接種とか。そして、今回も腐ったとぎ汁とか詐欺商品とか跋扈している。同じ構図。

2011-08-09 22:35:53
闇のapj @apj

現状のニセ科学に対する指摘を見て、もっと大事な問題をスルーしてるとか原発扱えないのはどうよ、って思うのなら、新たに「ニセ科学」の定義と判定基準を作って、こっちの方が従来の問題に加えてもっといろいろ扱える、ってやればいいのにね。

2011-08-10 02:26:44
原田 英男 @hideoharada

悪いのは東電・放射性物質であることを忘れずに。お二人は経営が違うから噛み合ってないのかも。同じ事故牛でも肥育は受け入れてるでしょう。繁殖雌牛や搾乳牛は300Bq/kg以下の牧草でも長期給与による肉の残留リスクが無視できないからかと。RT @masab0bu @rilamaro

2011-08-10 14:12:30
usrname @usrname0

保証の意識も能力も無い研究者、科学者のたわ言を聞いて、わかった気になって人に意見している素人さんが一番の害だと思う #genpatsu

2011-08-11 01:21:10
usrname @usrname0

簡易型ガイガーカウンターで計測された数値と @Mihoko_Nojiri さん達の発信内容は同じ位置付け。あまり科学者を有り難がるのは良くない。彼らの立場は国、政治と同じか自分のためのマーケティング活動。 #genpatsu

2011-08-11 01:38:43
usrname @usrname0

一方で、 @HayakawaYukio さんの活動は商品に近いものを構築していて、別格。才能の違いなのか。そういう人もたまにいるので有難い。

2011-08-11 01:48:03
usrname @usrname0

今ごろになって、国からポツポツデータやらが出てくるのは、科学者の意識の弊害もあるんじゃないかと思う。彼らは自分の決めた規格やルーチン以外からの数値や経緯を平気で捨てて時間を遅らせる。こういう時期は色んなデータを最大限に活かして段階的結論を出すエンジニアが必要。#genpatsu

2011-08-11 02:07:51
usrname @usrname0

科学者がさんざん遅らせた上で出てくる結論は大概、使えない。もしくは出てこない。最終的に自分でやることになる。#genpatsu

2011-08-11 02:14:13
永松 伸吾 @shingon72

福島の調査終了。「福島は放射線と共存していかないといけない」という声が今回幾度も聞かれたことが印象的。地元の方がそう思うなら、同じ国民としてそれをしっかりと支えていきたいと思う。そのためには、自分自身が放射線と共存する覚悟を決めないといけない。

2011-08-11 14:09:19
SOSOAO @SOSOAO

この日本に、この日本システムに飼いならされてない人間はほとんどいない。管理してる側も含め。半世紀前まで、なんだかんだ軍事独裁政権が日本という国を構築してきたんだよ。人権なんて概念があるものか。自分の人権すら自主的に認めないよう刷り込まれている。規格外品だけがそれに気付くだけだ。

2011-08-11 14:11:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

火山麓のコミュニティが「火山と共存する」態度を取る限り、災害は続く。火山とひとはけっして対等ではない。火山が圧倒的に強い。ひとは火山の麓に住まわせてもらっている。火山が怒り始めたときは、その場を火山に明け渡して立ち去るしかひとに生き延びる方法はない。交渉する余地はない。

2011-08-11 15:18:13
早川由紀夫 @HayakawaYukio

放射能も同じだ。共存はできない。

2011-08-11 15:18:32
アヌビス君 @yumekou

水野教授@y_mizuno、この火山学者@HayakawaYukioの原発や放射性物質に対する意識や発言に対していかが思われますでしょうか?私は水野教授のフィールドワークと冷静なデータ分析などに感銘を受けています。データは扇動の為に使うものではないと思っております。

2011-08-11 19:55:10
coco @cocobluesky

陸前高田が放射能についてもっとよく学習してれば、環境汚染早くから注意してた京都市がアドバイスできてたら、倒れた松の木除染して本来の送り火のお役目、心こめてちゃんと果たしてあげられたのに、残念.. もう311以前とは世界は変わってしまったのに(. .) @HayakawaYukio

2011-08-12 21:42:33
ankoutohirame @ankoutohirame

多くの農学者が耕しては行けないと主張していた。官邸はそれを無視したのだ。@squirrel6406 @HayakawaYukio 何故、耕す前に言ってくれなかったんだろう。タイムマシンが欲しい。

2011-08-12 21:45:50
ⓨⓤⓚⓘ @yuki_tuningfork

ひどい言い草。中には金目当てもいるけどね。 “@HayakawaYukio: 「まだ耕していない土なら表面の5センチまでをそっと取り去るのが最も良い除染方法だ」 でも、あいにくおおかた耕してしまった。補償金がほしかったかららしい。もらえるあてもないのに、ほとほと愚かなことだ。”

2011-08-13 00:03:51
休眠中(群馬県)ともやん @tomochang_gunma

@HayakawaYukio 生産者の気持ちも分かりますが、あまりにも消費者の事を考えてない人が多すぎ。そんな生産者の作った物なんて、絶対買わない。

2011-08-13 14:09:06
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ