歴史上、世界で最初の「長城」は、チグリス・ユーフラテス両河の上流に河から河まで連結する城壁として築かれたもので、紀元前2058年にウル第3王朝のシュルギ王が構築を命じた

長城の起源とその歴史
45

この「セム系遊牧集団」は、馬を飼育していないので、騎馬遊牧民では無かったです。

巫俊(ふしゅん) @fushunia

「メソポタミアの創造神話において、人間は神々に代わって農作業や運河の維持などの重労働を担うために造り出された存在だとされる。」 論文動物が象徴する古代メソポタミアの精神世界core.ac.uk/download/pdf/1…

2021-03-09 13:22:26
巫俊(ふしゅん) @fushunia

中公新書古代メソポタミア全史』(2020年刊行)を読んでます。ざっと読んだ限りでは、ウル第一王朝などシュメールの粘土板編年史に記録されてる実在した王朝は、紀元前2500年の前後から出てくるみたいですけど、四期に分類される「初期王朝時代」のうち、四期目の開始が紀元前2500年とのことでした

2021-03-13 03:50:26
巫俊(ふしゅん) @fushunia

一期目が紀元前2900年で、それ以前に紀元前3500年のウルク文化期などが存在してます。草原地帯での印欧語族の拡散はこの紀元前3500年に起こってて、ウルク文化とは間接的な交易関係にあったとされますが、編年された歴史上の記録がフォローできるのは、せいぜい紀元前2500年の前後からなのですね。

2021-03-13 03:56:32
巫俊(ふしゅん) @fushunia

中国の「夏王朝」にしても、一般に夏王朝の文化とされる二里頭文化のうち、大規模な王権の存在が確認されてるのは後半を過ぎた頃だったはずで、歴史上の記録が伝説や他の王権と混同したりしながらも「夏王朝」としてフォローしてるのは、二里頭文化の終わりに近い方でした。

2021-03-13 04:04:00
はるやすみ @dandonban

これは興味深い。もともとは害獣対策の石垣だったのが、物理的にも名称的にも軍事利用されたと。画像検索すると(1枚目)、英国のエンクロージャ(囲い込み)のそれに形状が似ているのも面白い(画像2枚目) twitter.com/fushunia/statu… pic.twitter.com/W9n5TJ2FJX

2021-05-02 04:09:06
巫俊(ふしゅん) @fushunia

.@dandonban 中世日本では、野外の長い障害物は「鹿垣」と呼ばれたそうですね。『信長公記』に佐和山城を包囲する4つの取出(砦)を鹿.. togetter.com/li/1707762#c90… 「歴史上、世界で最初の「長城」は、チグリス・ユーフラテス両河の上流に河から河ま..」togetter.com/li/1707762 にコメントしました。

2021-05-02 03:53:47
拡大
拡大