「はだしのゲン」の最後

広島市立大学芸術学部准教授 加治屋健司さん( @kenji_kajiya )のツイートをまとめました 【PDF】情動はいかに作動するか ――「はだしのゲン」における視覚のポリティクス 加治屋健司 http://imrc.jp/images/upload/lecture/data/17%E5%8A%A0%E6%B2%BB%E5%B1%8B.pdf 続きを読む
4
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

8月6日か。期せずして「はだしのゲン」に触れたので、前にツイートしたことと一部重なるかもしれないが、「はだしのゲン」について書いてみる。

2011-08-06 09:20:25
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

広島に赴任して、「はだしのゲン」を通しで読んで驚いた。小学生のときは絵柄のインパクト圧倒されて、何も読めていなかった。

2011-08-06 09:21:39
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

「はだしのゲン」は最後どうなるのか。この質問に答えられる人は少ない。全部で10巻あるし、最終巻は1987年に出たので無理もない。私も最近まで知らなかった。

2011-08-06 09:22:24
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

「はだしのゲン」は、ゲンがアーティストを目指すところで終わる。「はだしのゲン」とは、アーティストになる物語なのだ。

2011-08-06 09:22:57
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

「はだしのゲン」には、4人の画家が登場する。父親が日本画家で、ゲンが世話をする病人と仕事先の上司の2人が油絵の画家である。この3人に大きな影響を受けて、ゲンが4人目の画家になるという物語なのだ。

2011-08-06 09:24:52
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

では、「はだしのゲン」の特徴とされる、いわゆる「トラウマ」的表現と、アーティストになることとは、どう関係するのか。論文はそれをテーマに書いたものなので、興味のある方は読んでいただければと思います。 http://t.co/TkzQVkX

2011-08-06 09:25:23
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

この「はだしのゲン」論で十分に展開できなかったのは、いわゆる「トラウマ」的表現に対する批判的な読解だ。「トラウマ」という言葉は、個人の統合性とナショナル・アイデンティティを容易に結びつけてしまう。

2011-08-06 09:26:15
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』 @kenji_kajiya

個人的な体験を社会的なメッセージにするとき、「トラウマ」という言葉は便利に使われる。しかし、アイデンティティを前提とし、統合的に機能してしまう(それこそアンタゴニズムを許容しない)言葉が見えなくしてしまうことも多いと思う。この問題は、改めて論文にしようと思います。

2011-08-06 09:28:04