借金玉の人間語り(事実認識⑤ インターネット軍師様 について)

4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
借金玉 @syakkin_dama

事実と解釈の区別、もちろん厳密に言えば難しいんだけど、それでも事実として認定可能な手繰り寄せられるものは多々あるわけで、これを無視して全部解釈やっちゃう人、どれほど賢そうな言葉使っててもあれはバカですね。

2021-05-05 13:56:09
借金玉 @syakkin_dama

ファクトを時系列に並べて、解釈の介入出来る余地を認識した上で自分の都合がいい形に改変してアウトプットする。ここまでが知性の働き。ファクトそのものを書き換えるようになった場合、それはどれほど高度な解釈であり大量の知識に裏打ちされていても、単なるゴミですね。

2021-05-05 14:01:25
借金玉 @syakkin_dama

「集団の空気に見合ってればファクトを無視した適当なことを言っていい。あいつを馬鹿にするなら何を言ってもいい」みたいな集団に属してると、空気読みばっかり上手くなって無意識でファクト書き換えるクセが加速する気がしてる。

2021-05-05 14:04:34
借金玉 @syakkin_dama

「仕事」ってファクトを改変したり無視したりする限界にどうしても直面するので、なんだかんだ人間精神を正常に保つ働きはかなりあるんでしょうね。

2021-05-05 14:07:01
借金玉 @syakkin_dama

ファクトの改変癖、あれおそらく大半が無意識にやってるんでしょうけど、本人には普段からそういうことをやってる自覚はうっすらあるので、下手に指摘するような親切をやると爆発しますよ。そんな親切をやるギリはないので「改変可能な人か、ボタンはどこかな?」くらいでやるといいでしょう。

2021-05-05 14:11:30
借金玉 @syakkin_dama

「ファクトの改変」って、社会人の場合「こいつは事実認識能力がない」って思われたらその場で詰みなのでやるにしても「絶対バレないよう、バレても力押しで何とか出来るように」ってやりますけど、そういうレベルではない社会においては小足感覚で使われてるっぽいですね。

2021-05-05 14:14:45
借金玉 @syakkin_dama

感情で事実認識がコロコロ変わる人、気持ちよくしてやれば変わるし怒らせても変わりますが、「不快感を伴う事実認識の訂正」はまず不可能です。マジで不可能なので不可能です。不可能でした。

2021-05-05 14:21:35
借金玉 @syakkin_dama

人生が辛い→事実認識が歪み始める→成功している他人を攻撃して自尊心を回復→さらに事実認識が歪む→過激な攻撃に取り巻きがつく→事実認識に回復の見込みがなくなる→周囲の人がついにいなくなる→ このようにしてコミュニティにズカズカ入り込んで来て説教する人が生まれることがわかりました。

2021-05-05 14:25:15
借金玉 @syakkin_dama

「大学町の飲み屋によくいる、後輩と見たら説教せずにはいられない物知りおじさんの発生源理が見えたな」と友人が言ってたの、なるほどなぁと思いましたね。

2021-05-05 14:26:42
借金玉 @syakkin_dama

「奴の方が上だなんて百も承知なのさ。ひっくり返す瞬間見せてやるぜボケが」 何度も例に出して恐縮ですが、輪入道は流石に「叩き上げ」の本質がわかってますよね。現状のシビアで正しい認識以外に叩き上げのスタートラインなんぞあるわけがない。

2021-05-05 14:28:29
借金玉 @syakkin_dama

「解釈をイジるのは問題ないが、事実をそれもヘタクソに改変したことがバレたら考えられる限り最低の評価が下る」って概念、金かかった仕事しないと覚えにくい気もちょっとするね。「信用」の基礎って「事実認識を共有できる」にあるんだけどね。

2021-05-05 14:35:06
借金玉 @syakkin_dama

根拠を手繰れるレベルの事実認識が可変的な人間を信用する方法、マジでこの世に一つもない。

2021-05-05 14:35:55
借金玉 @syakkin_dama

「何故人間はドン詰まると作話癖祭りを開催しがちなのか」も最近結論が出て、事実と思考の間のタガが緩むからですね。辛くなるとここを緩めてしまう性向が人間には拭いがたくある。まぁ、それによって結果は最悪に向かうわけですが…。

2021-05-05 14:38:23
借金玉 @syakkin_dama

この思考と事実の間のタガが緩みに緩んで誰から見ても明らかになった状況が「ヤキが回る」という言葉の本質的なところだなぁと最近は思います。じっと身を縮めて回復を待てるかが勝負になるでしょうね。

2021-05-05 14:39:36
借金玉 @syakkin_dama

おそらくですが、「精神的負荷が強くなると、事実と思考の間のタガを緩めていく」というのは人間に本来備わった精神的防御機構なんじゃないかと思います。人生の中で「それはまずい」って学習をしてこの結びつきを外さないことが出来る人間がいるだけ。まぁ、外れる奴はマジでどうしようもないけどね。

2021-05-05 14:42:02
借金玉 @syakkin_dama

「一回ヤキが回り始めた奴は大抵行きつくとこまで行くからとにかく距離を取れ」という商売人常識、わりと正しかったんだな。とても悲しい話だけど。

2021-05-05 14:44:18
借金玉 @syakkin_dama

「自分には現在、正しい事実認識を行う精神的余力がない」と認識したら、とりあえず休んだ方がいいですよ。僕の経験則でも、そこで身を縮めてじっと休んで再起のチャンスを待った奴の方が生き残ってます。

2021-05-05 14:45:56
借金玉 @syakkin_dama

カネ貸してくれなかった友人、仕事回してくれなかった取引先、買ってくれなかった客、応援してくれた投資家、そういうものに対して毒づいてしまうよりは、家で寝てる方が大分マシというもので、これが「ヤキが回る」の本質ですね。

2021-05-05 14:47:17
借金玉 @syakkin_dama

カネ貸してくれなかった友人に毒づくと、今度はその話を正当化するために事実改変をして、「あいつは悪人だった」ということにしなければならなくなる。これを繰り返していけばあっという間に狂人一丁アガリです。こわいですね、ヤキが回るの。

2021-05-05 14:48:17
借金玉 @syakkin_dama

「その判断は社長の私よりあなたの方が適任なのでお任せします」という話を「まぁ、俺の受け持つ仕事だな」と認識出来る人たちを率いるのと、「社長はあの程度のことも判断出来ねえくせによ」と受け取る人たちを率いるの、ロジック違うよね。

2021-05-05 15:31:24
借金玉 @syakkin_dama

「みなさんを雇ったのはそれぞれの分野において社長の私より有能だからです」って話をするとガバナンスが緩むタイプの会社と向上する会社がそれぞれあり、どういった条件でその差が生まれるのか、家族や友人と議論してみましょう。

2021-05-05 15:33:07
借金玉 @syakkin_dama

「俺よりキャベツを刻むのが遅いくせにあいつはこの店のオーナーだ、ふざけてる」って人たちを率いて仕事させるためにワンマン社長の道を選び、誰よりも速く出社する男のために、僕くらいは涙を流そうと思うよ。

2021-05-05 15:39:40
借金玉 @syakkin_dama

「俺よりキャベツを刻むのが遅い奴が俺の上にいるのは許せない」って人に任せられる仕事の上限、キャベツを刻むところで終わりなんだけどまぁそれはきっと、しょうがないことなんだろうね。

2021-05-05 15:42:21
借金玉 @syakkin_dama

「あいつは死ぬほど気に入らないし大嫌いだが、あいつの実力は俺より上だ」みたいな判断、出来るようになっておくと色々得ですよ。「あんなの大したことねえよ」と吐き捨てる時に発生する事実認識の歪み、引いては思考の歪み、あれマジでおっかないので。ヤキ回った人たち、一人くらい思い出すでしょ。

2021-05-05 15:48:26
借金玉 @syakkin_dama

認識したことがなかったので最近やっと理解したんですけど、人間の「認識したくない」という意思が無意識のうちに事実認識や思考を改変する力、あれかなりすさまじいんですね。「高ストレス下でも事実を事実として受容可能である」にかなり高い加点を与えていいくらい。

2021-05-05 15:50:22
前へ 1 ・・ 3 4 次へ