-
HellwayPatrol
- 68138
- 115
- 17
- 129

たまに若い子でアンガーマネジメントを習いたいって人が相談にくるのだけれど、よくよく話聞くと「それ怒って当然では…」ってシチュエーションがほとんどで、さらにもっと話聞くと会社の上層部達が自分たちのマネジメント力の無さを棚に上げて部下の心の問題にすり替えてる場合も結構ある。
2021-06-08 07:30:41
文化適応や移民の心理&メンタルヘルスについてブログ書いています。在米🇺🇸 / 文化と社会の考察と海外エンタメと映画が好き🦆🎬 / 『英語唯一のルール』に寄せられたメッセージには著者(相方ジェイ)が返信しますbunkaiwa.com/book

正直、職場でうつ病とかで休職者が2名以上出てるようなところは、上司や会社全体のマネジメント力の無さを真っ先に疑った方がいいと思う。大体の原因が、仕事配分の悪さだったり、サポートを仰ぎにくかったりバーンアウトの起きやすい悪環境がそこにあることは少なくないと感じてる。
2021-06-08 07:33:29
一連のツイートに反響をいただきびっくりしています。この意見が、メンタルヘルスの問題を個人の責任にしがちな風潮から、社会全体で取り組んでいく共同体全体の責任であると世間の意識を変えていくきっかけの一つになれたら嬉しいです。
2021-06-09 05:51:46

このような場合、必要なのはアンガーマネジメントよりも、相手が自分に対してしてくる不快で不適切な態度や言動に対してはっきりNOを伝えるアサーティブのスキルだと思います。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 02:27:14
このような場合、必要なのはアンガーマネジメントよりも、相手が自分に対してしてくる不快で不適切な態度や言動に対してはっきりNOを伝えるアサーティブのスキルだと思います。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 02:27:14
でも、NOを言われた上司が他人のバウンダリーを尊重するような人でないとそれを実現するのはとても難しくなってしまうし、会社や組織自体が、個人の権利を守るためのNOを個人批判や反論に捉える傾向があるところなら尚更それが難しい。
2021-06-09 02:32:33
嫌なことをされたら怒りの気持ちが湧くのは当然だし、その気持ちを根本的な問題解決なく鎮火させてもそれは一時的な対処法に過ぎず本人は辛いままさらに苦しんでしまう。心の不調を訴える従業員がいたら、組織全体が適切に機能しているのか、組織がまず改める部分が本当はたくさんあるのだと思う。
2021-06-09 02:48:34
わ・か・る!怒って良いってわからない人も多いんだよな。。。話聞いて「そりゃあ怒って当然だよ!」ってこっちがちゃぶ台ひっくり返したくなること、よくある。。。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 03:01:58
@YukariP 心の中でちゃぶ台を何個ひっくり返したことか…笑。我慢の限界になるまで耐えちゃう人が多いのかな…と感じます😢
2021-06-09 05:37:09
アンガーマネージメント、日本では商売?と思ってる。日本人、アメリカ人みたいに怒ってたっけ?とか思うし。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 08:17:32
アンガーマネジメントは「怒らない技術」ではなく「正しく怒る技術」ですけど…??? twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 08:10:26
人が怒るのってほとんどが本人の問題ではなく、他人が理不尽を押し付けてくるからだものね。 そのうえで、怒らず冷静に対処してこそ、アンガーマネジメント。 まあ、上層部に問題があるのなら、冷静に転職を考えるようになるものだが。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 09:25:07
・Ψ(´-ω-)ノ|<※本当、それ。なのですよね。 会社勤めとかでアンガー・マネージメントを学び取り入れ実行すべきと呼べるのは寧ろ「経営者や立場上、上司として部下に指示する立場側」だったりしますね。 怒りのコントロールは立場上の強者が率先してすべきで、さもなくば後継の人など育たなくて当然。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 09:11:20企業によって悪用されている?

心理学は役に立つが 「組織の問題を 心の問題にすり替える」とか 「社会の問題を 心の問題にすり替える」などの論理には 気をつけないと それは 心理学の悪用だから 心理学は どちらにも役に立つから 気をつけないと twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-08 09:20:47
京都産業大学 Kyoto Sangyo University 現代社会学部所属 小さなことから 大きなことまで 個人の考えをつぶやきます

アンガーマネジメントのような、臨床的な切実な要請から構築された技法が、いつの間にか怪しい企業コンサルト屋さんによって換骨奪胎され、「企業にとって都合の良い考え方」を押し付けるスキームにされてしまっているのは本当に残念。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 09:21:00
話しを聴いててこういう感想を持つこと沢山ある~うつ病etc.を個人の問題に閉じ込める限りずっと同じことが続くんだろう~人を潰すような雇用形態を取ってる会社の方が利益がでて配当出せるってことが一番根っこの問題なんではないかな… twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 09:52:17
御意。アンガーをマネージメントするからメンタルが病んじゃうの。アンガーをアンガーすればいいの。八つ当たりはダメだけど、怒りは出していい。とくに、小さなことからアンガーすべし!コツコツ貯めるな小さな怒り! twitter.com/bunkaiwa/statu…
2021-06-09 09:55:33