ICT教育が普及した学校、"インターネットでの調べ学習"でニセ科学がクラスに蔓延するリスクがあるのでは?という懸念

43

一体どうすれば...

沖縄博物館倶楽部 @okihakufan

様々な工程を経た教科書で動く学校では中々キツいだろうな💦 信頼性の高いサイト、特に公的機関デジタルアーカイブの重要性が増してる。予算付けて整備しておかないと教員の労働環境は改善しなさそう。 twitter.com/m_leiko/status…

2021-06-27 21:00:35
絵ノ本桃子●5月25日こくぞうさとやまマルシェ@能美市●【書店勤務の学校司書】 @enomotobooks

それを防ぐためにも 学校図書館に並べる本に目を凝らし、児童用ではなく職員用図書にも注力すること、 学校図書館がちゃんと活用されることが必要だと、現場にいた身としては感じます。 twitter.com/M_Leiko/status…

2021-06-27 21:18:16
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@River712 本当にその通りで、とても難しい問題です。ただ、現実的には時間は有限なので、全てを理想通りに行うことは出来ないですし、そこを目指すと現職の先生達の負担がさらに増えてしまいます。文科省はいつも改革の負担を現場に丸投げしてくるので、「またかよ」といった気持ちですねぇ。

2021-06-28 06:46:49
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@River712 @SATONAOKO3 @Mushi_Kurotowa 水に意識がないことを証明する活動は、指導要領に書かれてないので授業で扱う必要はないです。調べ学習に取り組む前に、注意すべき偽科学の一例として教えておくというのはアリですね。

2021-06-27 21:19:17
River @River712

@M_Leiko @SATONAOKO3 @Mushi_Kurotowa 「指導要領に書かれてない」は、違いますよ。ここで想定されているのは、学習範囲でも無い誤情報が広まったらどうするか?でしょう。その事柄が「非科学的」であるか厳密に証明するには「科学的知識」が必要ですが、それは小学生や、中学生の学習範囲でも難しいです。

2021-06-27 21:39:27
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@River712 はい。学習範囲でも無い誤情報が広まったらどうするか?です。 ご指摘のとおりで、科学的に証明することで納得させるのは難しいので、間違った考えだということを知識として教えてしまうという対応で充分だと思います。

2021-06-27 21:49:27
ナワッチ @tomes_diner0312

@M_Leiko @yokyun68k フェイクニュースについては、指導を行なっている学校も少なくありません。

2021-06-28 07:00:59
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@tomes_diner0312 すばらしい事ですね。現場の先生達、ただでさえ忙しいのに次々と降ってくる改革への対応で大変そうですね。

2021-06-28 07:07:48
yh @spotprawns

ネットで信頼できる二次資料は有料なものがほとんどだと思うけれど、学校でサブスクするのかな。というか、知識ベースはどんどん有料化を進めて学生には個人負担ゼロで使わせるのがスジだと思うんだよ。 twitter.com/m_leiko/status…

2021-06-28 09:05:57
もむ @momentumyy

「インターネットで心理学について調べてみよう!」→・・・ twitter.com/M_Leiko/status…

2021-06-28 09:09:41
kohske @kohske

@momentumyy どっかの分野の専門家でも別の分野の情報を見極めるのは相当無理だから、まずは site:ac.jp で検索するスキルを教えてほしい。site:ac.jp が絶対に正しいわけじゃないし、それ以外でも正しい情報はあるけど、そこそこのフィルタリングにはなるはず。

2021-06-28 09:14:54
もむ @momentumyy

@kohske なるほど。ac.jpページで使われる言い回しがむずいからYouTubeで一旦解説を…も防止せんといかんすかね。

2021-06-28 09:19:57
黒犬 @kuroinu9617

自分が、基礎的な知識も見極める能力(例えば論文を読む力や語学力)も持ってないと分かっているので、情報の出所には気を付けるし、必ず複数の情報を見る様にはしてるけど… ネットで入手した間違い情報を、番組でそのまま流してしまう様なTVの現状を見ると、教師が間違いを修正するのは難しそう。 twitter.com/m_leiko/status…

2021-06-28 01:21:58
まるも◯🍑 @malumo11234263

「色々な考え方がある」って言う魔法の言葉をね、使うわけですよ、学校やお役所はぁ😞💨 「色々な考え方」と「トンデモ論」位は見分けられるようにしましょうよと思いますけどねぇ。正直、教員が世の中の細かなデマまで、気にして追う時間がないのが一番の問題。だからこそ研修必要だと思います。 twitter.com/M_Leiko/status…

2021-06-27 23:15:04
ぷらいずあうと @praco0080

そういえば検索ワードの選び方とか、検索結果の信憑性とか僕自身適当(≠適切)に考えてやってるけどそれを言葉で表すの難しい。 twitter.com/M_Leiko/status…

2021-06-27 15:41:20
Yasuhiko Kanou @YasuhikoKanou

その通りですね。先生方のスキルあるいはリテラシーが重要です。専門家が積極的に発信していく必要があると思っています。でもなかなか…。 twitter.com/m_leiko/status…

2021-06-27 17:00:28

ファクトチェック学習が必要?

Haruhiko Okumura @h_okumura

調べ学習やめよう。やるならファクトチェック学習 twitter.com/M_Leiko/status…

2021-06-27 20:53:39
Haruhiko Okumura @h_okumura

奥村晴彦@三重大学名誉教授。転載はご自由に(CC BY)

okumuralab.org/~okumura/

秋山 泉 @iakiyama

調べる能力は、大事です その上で情報ソースの怪しさを噛み締めてですな… 同志社大学紫先生から逆! 京●の99%精度のAI!ていう論文なら過学習!とか学べる訳で… twitter.com/h_okumura/stat…

2021-06-28 02:25:24
佐野博雄 @HsHiroo21

「この情報おかしいな」と疑問をだくことが出きる最低限の基礎学力を身に付けてからインターネットですね。 明らかなガセネタも鵜呑みにしてしまう無知が、回りにもけっこう多く存在しています。 twitter.com/M_Leiko/status…

2021-06-28 06:45:00
BICCO BEAT @biccobeat

言われてみればその通りだ。 真偽を見極める基礎がない小中学生にネットでの調べ学習はよくない。 ファクトチェック学習は大人もやったほうがいい。 twitter.com/h_okumura/stat…

2021-06-27 22:53:48
ベイクドモチョモチョ@WMotsn @milmil0003

子供相手にグクレカスしながらも、このファクトチェックネタはチョイチョイ入れてるつもり。 カンと経験がモノを言う分野だから、訓練が必要 twitter.com/h_okumura/stat…

2021-06-27 22:26:53