ICT教育が普及した学校、"インターネットでの調べ学習"でニセ科学がクラスに蔓延するリスクがあるのでは?という懸念

43
Leiko Mizusawa @M_Leiko

ファクトチェックは調べ学習の要素の一部な気がします。因みに、インターネットで調べてまとめる活動は学習指導要領に書かれてます。 twitter.com/h_okumura/stat…

2021-06-27 21:14:00
Haruhiko Okumura @h_okumura

調べ学習やめよう。やるならファクトチェック学習 twitter.com/M_Leiko/status…

2021-06-27 20:53:39
Katsushi Kagaya, PhD @katzkagaya

実験、再構成できることならやってみればいいし、究極的にはそれが一番大切だと思っている。それでインターネットにいかに信用ならないことが溢れているかも分かる。 twitter.com/m_leiko/status…

2021-06-27 23:30:35
Katsushi Kagaya, PhD @katzkagaya

読み書きリテラシーだとかファクトチェックの力とかはそういう現実と接地させながらでないと人の言ってることだけをリファレンスにしててはとても不安定でバランスとれないと思っている。少なくとも僕はそう。

2021-06-27 23:42:03
Katsushi Kagaya, PhD @katzkagaya

データ捏造論文が専門家による査読を経て権威あるトップジャーナルとやらに乗る時代なわけですので、基本、書いてあることだけで信用なんてできないです。

2021-06-27 23:48:33
Katsushi Kagaya, PhD @katzkagaya

ニセ科学と同じ実験をしたらという提案ではなく、実験、実習という感覚にうったえるふつうの教育をふやすほうが読み書き教育よりもよいという考えです。読み書きリテラシーつけてもだまされます。

2021-06-28 08:43:52
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド,上杉 周作,関 美和,大岡 優一郎,水原 恵理,日経BP