#超算数:順序強制で式を誤りにするのは指導要領解説に違反している

以前kistenkasten723のまとめ記事を作ったのに、続きを作成しないのはどうかなと思って、自分でもしつこいかなと思いますが作りました。
0
kistenkasten723 @flute23432

「学習指導要領を確認しましたが、かけ算の順序を(1つ分の数)×(いくつ分)にしないと不正解にするという記述はありませんでした。」 引用箇所に書かれているのは、場面を乗法で表す際に〈被乗数×乗数〉の順序が大切だが、計算ではそうでない、ということ。

2021-07-07 21:50:32
kistenkasten723 @flute23432

要領本体はもちろん、それより詳しい解説にも、逆順式を正解にするとか、非正解にするとかいった、採点の仕方に関することなど、そんな細かいことは、書かれているはずもない。

2021-07-07 21:50:32
kistenkasten723 @flute23432

だから、「かけ算の順序を(1つ分の数)×(いくつ分)にしないと不正解にするという記述」がない、という理由で、不正解にする採点法が誤っている、ということにはならない。

2021-07-07 21:50:32
kistenkasten723 @flute23432

たとえば、解説には、数学者ガウスへの言及がないが、それを理由に、教科書の発展コラムでガウスに触れてはならない、ということは引き出せない。 pic.twitter.com/F1mGv2ExSy

2021-07-07 21:50:33
拡大
kistenkasten723 @flute23432

迫田氏は、解説の、それに続く箇所も引用する。そこには、「被乗数と乗数の順序に関する約束が必要であることやそのよさ」について書かれている。これは、順序指導を正当化するものではないか。

2021-07-07 21:50:34
kistenkasten723 @flute23432

「式を読み取る指導に際しては,例えば,3×5の式から,「プリンが3個ずつ入ったパックが5パックあります。プリンは全部で何個ありますか。」という問題をつくることができる。」

2021-07-07 21:50:34
kistenkasten723 @flute23432

「…「プリンが5個ずつ……幾つありますか。」という場面との対置によって,被乗数と乗数の順序に関する約束が必要であることやそのよさを児童が理解することが重要である。」(学習指導要領解説算数編 p.115)

2021-07-07 21:50:35
kistenkasten723 @flute23432

迫田氏は、この箇所が「混乱を招いている恐れ」があるとしているが、どのような混乱を招いているというのであろうか。順序指導を正当化するように見える記述は、すべて、混乱をもたらすものなのか。

2021-07-07 21:50:35
kistenkasten723 @flute23432

迫田氏は、「式を読み取る指導に際しては」と断っている箇所に注目している。そのことで何が言いたいのかは書いていないが、ある特殊な文脈で言われているので、順序指導を正当化するものではない、と言いたげである。

2021-07-07 21:50:35
kistenkasten723 @flute23432

場面を式に表したり、具体的な場面に即して式を読み取ることは、乗法の理解にとって大切である、と解説には書かれている。これは、それが特殊な文脈における記述ではなく、乗法そのものの理解に関わることを意味する。

2021-07-07 21:50:36